空を見上げて

2022(令和4)年所得税の確定申告

2023/01/09
昨年より出足が悪い。
2023/01/12
・特定口座年間取引報告書の入力
全取引証券会社がネットから DL可能になった。中でも 野村と SBIは xml形式も。マイナポータル連携すれば国民年金源泉徴収票.xmlは申告書作成ページに取り込めた。
今年も野村證券と SBI証券の「外国税相当額控除」処理が厄介だった。
(3) 外国税額控除等はここから (5) 外国税額控除等はここから (5-2) 外国税額控除の入力
67円と 3,573円の処理は「外国税額控除ボタン」から入る。ドル金額は随時送られてくる「配当金等のご案内」から金額を拾う。「調整国外所得金」は 35,730円とした。
(5-3) 分配時調整外国勢相当額控除の額 (5-4) 分配時調整外国勢相当額控除の明細 (5-5) 申告書に添付された明細書
「分配時調整外国勢相当額控除の額.」はボタンをクリックして確認するだけで「外国税額控除金額 1,939円= 1,872円+67円」を計算してくれて「外国税額控除時間する明細書」を申告書に添付してくれた。なんだか「限度額」や「繰越し」を理解すれば控除税額を増やせるかもしれないぞ。
結果として総合課税申告にすることで申告分離申告より 63,000円強の多額の還付金となる予定。

・「住民税・事業税に関する事項」への入力
2021年の申告から特定配当等・特定株式等譲渡所得の住民税申告不要制度が始まった。「住民税等入力」画面の「住民税で申告不要としますか?」に「はい」/「いいえ」ボタンで選ぶ。
(6) 住民税に関する事項 (7) 住民税申告不要のボタン (8-2) 申告不要チェックの有無と申告内容の違い
  はい=申告不要      いいえ=所得税と同じ課税方法  「別途提出」確認
送信前の申告書.pdfでの確認では源泉徴収額の欄が「はい」では空白、「いいえ」では金額が転記されている理由が理解できないが、「はい」で源泉徴収分(83,770円)が引かれるのであれば問題ない。申告不要を選ぶことで配当所得への課税率が 5%分(16,787円)軽減できる。「別途送信」書類がないことの確認も忘れてはならない。
納税履歴保存の為に並行して exl表計算しているが今期の数字が合致しない。面倒でも合致させる過程で税税度理解力が向上する。年間報告書から exlで 2個所の転記ミスを発見。その他、証券会社名の混同があった。

2023/01/16 20:15 送信
2023/01/23 23:20 再送信
(14) 公金給付支給等口座登録エラー通知 (15) 還付金受取口座 (16) 公金受取口座登録の合意
e-Taxからエラー発生の通知あり。内容は「還付金受取口座が既に公金金受取口座に登録済みの為に不受理」。確かに「ゆうちょ以外の口座」ボタンを選び、且つ「公金受取口座登録に同意」ボタンを押していたので、「公金口座への振り込み」ボタンを選び直して
再送信した。
2023/01/01 還付金処理状況確認  
還付金処理状況「振込先金融機関」が「ー」になっているので青梅税務署に問い合わせた。(②を選択すべきを⓪を選択して回り道した)
「修正申告扱いとなっており調査中。もう少し待て」、
とのこと。






・ふるさと寄付金上限額
住民税控除額には上限があり、住民税の2割までとなる。控除の上限を超えて寄付をすると、2,000円+超えた分が納税者負担になりので控除の上限の範囲内でふるさと納税を行うと節税効果が高い。つまり住民税額が 10万円の年なら 22,000円までの寄付金額に留めておくと無駄がない。
2023/02/16 振込通知書
R04年度還付金振込通知書


@y(アッティー)apoc_works  at 23:26  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 生活へのICT利活用 | FァイナンシャルPランニング(金融資産運用) 

80の定期点検整備    159,604km

2023/01/23    159,604km
(1) 納品請求書継続車検の準備は恒例のネッツトヨタ多摩での「車検前点検付きオイル交換」サービスはオイルが  300円の値上がり、お値引きが 250円に圧縮されて 3,850円から 4,400円へと高騰。









オイル交換中のリフトアップ車両の底をメカニックさんと点検して気が付いたオイル漏れ個所。
(2) Fデフのオイルシール部からのオイル漏れ (3) トランスファーのデフロック検出スイッチ部からのオイル漏れ (4) ATミッションオイルパンからのオイル漏れ
Fデフのオイルシール部、トランスファーのデフロック検出スイッチ部、ATミッションオイルパンにオイル滲みあり。来年まで様子を見る。

その他
(5) 荷室床下の錆荷室下の錆進行  






(6) L側バッテリにサルフェ―ション発生? (9) ターミナルガード (7) L側バッテリ端子の腐食保護
L側バッテリの⊖端子にサルフェ―ション発生。新品端子に交換後「ターミナルガード」を根元に巻き付けておいた。


@y(アッティー)apoc_works  at 18:02  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 楽しいガレージワーク | 地域資源の再活用 

LiveDoorブログのダウンロード再開

2020/04/17の調査段階からの中断を再開にあたってプロセスをレビューする。

(1) 2020_04_16の保存先 (1)-2 2020_04_16の保存先 (02) buckupテキスト
NAS上の DLファイル保存場所に15,946個の imagsと 46,732行の記事.txtが保存されていたがローカル環境で閲覧できる状態ではない。また利用ツールの WEBEXは final(0.9.9.21)から 925(0.9.9.25)に更新されていたおり起動時ににゴミが表示される。
(2) 20200416版の起動画面 (3) 認証キー警告 (4) 隠し機能とは
  final(0.9.9.21)のゴミ      925(0.9.9.25)      隠し機能  
・最初にお読みください.txtで「隠し機能」を使うための認証キーは再度有料申込み
 となった。必要になった時に申し込めばよい。
・Readme.txtで「chm ファイル 表示されない」は webex.chmのプロパティ画面で
 『ブロック解除』することで解決した。
作者のブログページの ダウンロードの秘訣が参考になる。
・探索時
 blogimgをサイトに含める調査範囲に https://livedoor.blogimg.jp/apoc_works を含めないと
 サムネール画像(-s)しか調査しない。
 「ページ内リソースをサイト内データに含める」にチェックをいれる。
 「リソースの詳細取得」のチェックを外すと時間短縮になる。

(詳細取得チェックを入れると Spectre360で 24H要したが外すと 5Hに大幅削減)

・ダウンロードの設定ウィザードの (3/5)ソースファイルの書き換え
 「ローカル環境に最適化するため、リンクを書き換える」ボタンにチェックを入れて
 PCのローカル環境で閲覧できるようにする。

テキストのダウンロード
ブログの書き出しブログの書き出しサービスで MT形式でDL出来る。
・53,834行。
・画像へのパスは
 https://livedoor.blogimg.jp/apoc_works/imgs と
 http://livedoor.blogimg.jp/apoc_works/imgs が混在しているので
 両方ともTeraPadで ./apoc_works/imgs に置換する。
・>8,000文字/行は置換処理できないので 190文字で折り返しておく。

画像のダウンロード
blogimgをサイトに含める (7) サイズが 0 bytes (7) 応答なし
画像は https://livedoor.blogimg.jp/apoc_works/imgs/ に保存されているが今回 -s(サムネール)画像しか取得できなかった。この問題は 前回(2020/04/20)の詳細設定を参考に調査範囲に https://livedoor.blogimg.jp/apoc_works を含めることで解決できたが、いざダウンロードを開始すると「応答なし」。
(8)-2 DL設定ウィザード 5of5・2023/01/12 23:00辺りから DL開始したが 2023/01/18 15:25 16,455(83%)を表示してフリーズした。
・ONU、ルーターを再起動後 DLを再渡来したが 「DL設定ウィザード 5of5」のウィザードが安定せず「完了」ボタンが効かず失敗・
・他の「ダウンロードツール」を捜した方が良いかも?!



@y(アッティー)apoc_works  at 21:23  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 生活へのICT利活用 | 楽しいガレージワーク 

MS edgeのトラブル対策

数日前から起動が極端に遅くなり動画再生も途切れまくりで我慢できなくなった。

ブラウザの URLに edge://settings/system を入れて実行すると設定画面に入れる。
(「・・・」-> 設定 -> システムとパフォーマンス 、でも同じ)
edge settings system(before) edge settings system(after)
「スタートアップブースト」と「バックグラウンド実行」を『OFF』にすることで解決。  



@y(アッティー)apoc_works  at 22:00  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 生活へのICT利活用 | 家族や友人のいる風景 

浴槽の排水チェーンの修復

 1995(平成7)年4月頃設置したノーリツ(株)製で型番 S-CJA-1400/S-FA-140J(@146,400円)の排水栓チェーンのアンカー部から切れて脱落した。9年前(2014/01/06)のハンドル部のメッキ剥げ以来のトラブルだ。
(2) チェーンとアンカー (1) S-CJA シリーズ浴槽水栓セットBKMD115
アンカー部はネジ式なのかキャップを被せてあるだけなのかをノーリツコンタクトセンター(0120-911-026 平日:09:00~17:30土日祝日、夏期休暇、年末年始は休業)に確認してみよう。

2023/01/04  11:00AM
メールで以下を問合せた。
排水栓のボールチェーンの付け根部分が腐食して破断しました。チェーンを交換する為に、NORITZロゴのある付け根部分のキャップを取り外す方法を教えて下さい。キャップは捻じ込み式でしょうか、圧入式でしょうか?

13:00過ぎ 固定電話に連絡が来た。
「圧入なのでヘラ等を周囲に差し込んでこじれば外れる」とのアドバイスをいただけた。
車の内装剥がしを周囲に差し込んでこじったが歯が立たない。ポールチェーンが通る穴からL型レンチを差し込んで内側からキャップを持ち上げたら浮いた。
(3) 構成部品 (4) 取付け穴 (5) キャップ裏の爪
  構成部品          取付け穴          キャップ裏の爪
(6) ベゼル裏のキャップ受け穴 (7) 取り外したボールチェーン、コネクタ、カップリング (8) 仮止め
  ベゼルの裏側       チェーンとカップリングを
コネクタ繋いで仮止め 

腐食したチェーン&カップリングを在庫の 10cmくらいのチェーン&カップリングに取替え、30x5鍋頭ボルトが入る取付け穴にコーキング材を塗布してした。キャップの取り外しが容易になるようにクリップ爪とベゼルのクリップ受け穴のエッジを丸めておいた。

(9) 完成 (10) 完成
在庫していたカップリング付きの 10cmポールチェーンを使って修復完成



@y(アッティー)apoc_works  at 16:52  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 楽しいガレージワーク | 家族や友人のいる風景 

停電処理..ケッチヒューズの溶断

未明5:00AMの洗顔中に突然停電した。我が家だけでしかも停電個所がバラバラ。
(3) 単線三相模式図 (1) 1F配電盤 (2) 2F配電盤
  単線三相の各電力線     1F配電盤          3F配電盤

1F 〇 浴室・脱衣室・ボイラー・トイレ・台所
✖ 居間・寝室・テレビ・エアコン・廊下
2F 〇 エアコン・テレビ・冷蔵庫・電子レンジ・居間の床コンセント
✖  台所・食堂・廊下・階段・トイレ・AVラック
3F 〇 エアコン・天井床・PC周辺・WiFi・NAS接続
✖ 電話・インターホン・インターネット接続 
端子電圧が0のブレーカー列があるのでブレーカ不良とか鼠の食害なら回復は長期を要すると覚悟。1Fエアコンやソーラーのパワコン不良も疑った。
決定的だったのは EV普通充電が「低電圧表示エラー」になったことで、「これは屋内設備の不良ではない」の推論に至り地元の EV設備施工業者の『土佐電業(株)』から助言を得たこと。「単線三相のどれか 1本のケッチ
ヒューズ(Catch Fuse)溶断の疑いが濃く TEPCOのサービス範囲」とのことだった。調べてみると2個所のブレーカともに白赤間は 100Vだが白黒間は 0V。200Vであるべき黒赤間は 100Vしかなかったので黒のケッチヒューズが怪しい、に辿り着いた。
(4) 柱上作業 (6) 柱上作業 (5) ケッチヒューズ
TEPCOコールセンター(0120-995-007)は一発でつながり症状を伝えたら「30~60分後のサービス員を手配した」となった。ただ利用者側に責任があった場合は 9,000円の支払いが発生す確認も。
(7-2) TEPCO向けヒューズ屋内担当・柱上担当・交通整理約の 3名が高所作業車輛で来て「約30分の交換作業、5分間の停電」で無料完治となった。



教訓(1)
NASには接続出来たがインターネット接続できなかったのはルーターと NASは UPSで停電対策されていたが光回線終端装置「ONU(Optical Network Unit)」が落ちてしまった為。応急処置として生きているコンセントから延長ケーブルで電源供給してネットや電話を使った。 
教訓(2)
2列に並んだ配線用ブレーカと配線場所のラベルが判読できなくなっていた。課題解決の判断を早めるためには詳細な対応表を作っておくべきだろう。
(8) 1F配電用ブレーカマッピング (9) 2F配電用ブレーカマッピング
  1Fブレーカ         2Fブレーカ


@y(アッティー)apoc_works  at 11:57  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 生活へのICT利活用 | 楽しいガレージワーク 

i3を冬タイヤへ       5,937km

明日から天気が崩れる、との報により朝から作業に取り掛かった。
作業手順の変更点は、①事前に 4本同時にエアー充填、②保管タイヤ空気圧は 200kPa以下に減圧、の 2点だけ。 
(0) (1) (2)

(4) (7) ブレーキパッド残量(10mm) (5)
ブレーキパッド残量は図示の位置(例:右後輪)をノギスで測った。
夏タイヤの溝残量は中央ではなくサイドウォールに近い溝を測った。

(6) 記録







@y(アッティー)apoc_works  at 12:00  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 楽しいガレージワーク | 家族や友人のいる風景 

・F・O・R・U・S・会員ページ登録

3/31に移転、4/25に新会員証に切り替えに続いて公式 webサイトに会員専用ページが開設されたので登録した。これと前後していくつかのサービスが始まった。

(2) 昭和館優待サービス (4) 高気圧酸素療法 
  昭和館優待サービス     高気圧酸素療法
これらはあまり利用しないだろう。

(3) モリパークCAFE割引き (1) クレジットカード払い (3-2) マルゲリータランチ
 モリパークCAFE割引き    クレジットカード払い    マルゲリータランチ
500円割引券でピザランチ(1,250円)をいただいた。クリスピー生地で味がよく分量もたっぷりあった。


@y(アッティー)apoc_works  at 23:28  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! スローエクササイズで健康管理 | 地元との人たちと 

B110aの再インストール

(1) アプリが Windows 10 で動作しない2022/04/05から 3F Spectre360へのドライバインストールが互換性エラーで途中から進まなくなる問題を保留にしてきたが今度は 2F Pavilionの印刷不良が発生し修復を再開した。


(2) 2F Pavilionでの互換性警告Pavilionの再インストールでは同様の互換性エラーが発生したものの最終的には 3台の B110aをインストールすることが出来た。残念ながら Spectre360の互換性エラーは解決できなかった。


(3) HP 複合機 OFFICEJET 250 MOBILE AIO2023年のお年玉付き年賀状の宛名印刷はこれで凌げるようになったが B110aの後継機を導入する頃になったようだ。


@y(アッティー)apoc_works  at 22:39  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 生活へのICT利活用 | 家族や友人のいる風景 

80, i3のフロントガラス凍結対策

寒冷期の早朝 6:00AM自宅発で週4回程ジムに通うので凍結防止カバーを購入した。選択の要件は i3と 80で併用できること、ドアミラーカバーや固定する磁石は不要。

(1) amazon発注  (0) サイズ (2) お届け済み
保管はリアトランク。使用後はベンチ上に広げて日干し後畳んで保管する。

BMW i3への装着       5,637km
(4) BMw i3へ (3) BMw i3へ (5) BMw i3へ
95x145にピッタリだな。煽られるようならドアミラー間にベルトを張り渡そう。
ドアに挟んだ個所(ウェザーストリップ部)からの水滲入が懸念されるので晴天時だけの仕様にした方がよさそうだ。

ランクル80への装着  159,422km
(6) トヨタランクル80へ (7) トヨタランクル80へ
65x145には左右はカバーできるが天井部分が 20cm以上余る。車中泊にも補助的に使えそうだ。

2022/12/07(水)

(8) 2022-12-11 6 14 16天気予報では 13℃(1℃)だった。南向きに停めたフロントだけが凍結。FORUS会員カードでザッとスクレープして走り出し後のワイパー動作で視界を確保できた。
明日は 16℃(1℃)との予報、充電の為に北向きに停めたが結果はどうだろう。結果=> 凍結無し。母屋に近いと暖かいのかしら。



@y(アッティー)apoc_works  at 15:59  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 楽しいガレージワーク | 家族や友人のいる風景