空を見上げて
トップページ » 2010年05月
2010年05月

プロボノ? カフェ?


BAJA250プロボノとワールドカフェが一挙に理解できる、お得感に惹かれて感化しました。
交通手段は例によってHONDA BAJAで、羽村からは新青梅街道-小金井街道経由で約40分で到着。 
嘉悦大学の駐輪場の向こう側には小金井CCの13番ホール(390yds Par4)のガードバンカーが見えます。




カフェよい香りのコーヒーを素敵なBGMでいただきました。 
紙カップは名前を記入してキープしておけばブレークの度に無駄なくmyCupで楽しめます。
スイーツはちょっと貧相だったかな?









ルール小山龍介氏の「プロボノのhere&There」講演に続くワールドカフェのルールブックです。
テーマ(質問)は;
1.今日は何のためにきましたか?
2.プロボノと私?
3.今の思いは?

ワーク中
ワーク中の参加者の皆さん。
(肖像だから、とわざとぼかしているわけではありません)




@y(アッティー)apoc_works  at 17:23コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

野菜の生長

5月12日の娘の体育祭でデジタルカメラが壊れてしまいました。 砂埃でレンズが動かなくなり1週間の入院とあいなり、この間ブログを休んである間に野菜達がすっかり生長してくれました。

そら豆鞘がすっかり大きくなりました。 でもまだ先端が上を向いているので中身はつまっていないんでしょうね。









玉葱徐々に倒れてきましたが、まだ葉に栄養分が流れているっているようです。










じゃが芋そろそろ花が咲き始めです。 脇芽をカットして2本立ちにしましょう。





韮霜ですっかり消滅していた韮がぐんぐん元気になってきました。










アスパラこちらも休眠から覚めてくれましたが、たった1株だけの生き残りですから害虫の餌食から守ってあげたいものです。

@y(アッティー)apoc_works  at 16:47コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

異常気候での成長不足

4月9日に播種して一ヶ月以上経つのに野菜の苗の生長が芳しくありません。 プロの農家でも苗を駄目にしたくらいだから素人家庭菜園では致し方なし、と諦めています。
                            
      育苗       発芽
           4月10日                   5月11日
中でも落花生の発芽率が 5/20とすこぶる悪いようです。
ターツァイとアーティチョークは来週辺りに定植しようかと土作りを進めてきたのに今日から再び朝夕は10℃以下で所によっては遅霜が降りそうとのことです。

@y(アッティー)apoc_works  at 21:55コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

最近のゴルフ場

リタイヤ以来近所の早朝ゴルフ(4:30AMスタート、9ホール@5,000)を森林浴代わりに歩いていましたが、久しぶりの18ホールを妻と楽しんできました。3年間ご無沙汰している間に随分システムが変わりました。
レディーズやシニアがプレイしやすくなりました。
 ツーサムで15,000円ぽっきり。 開放的なノンスモーキングレストランでバイキングスタイルの食事も付いていての税・サービス料金込みのお値段です。 バイキングにはお鮨やデザートのスイーツも。 トイレは高級ホテル並みの設備で客層もファッショナブルで若い。 普通お風呂は利用しないのですが、サウナがあるとのことで次回のお楽しみに。

              ビュッフェランチ
  
ICTが大活躍です。
 GPS付きカートの15インチ液晶モニターにはティーとカップからの距離、高低差がリアルタイムで表示されるほか、カート道からフェアウエイにも届く音量でアナウンスされるのでヤーデージは正確に掴めます。また前の組との離れ具合も表示されたり、打ち込み注意がアナウンスされるのでいらいらせず安全にプレイできます。 グリーン情報(ピンポジション、傾斜)も3D表示(?)でばっちり。 キャディさんにせかされたり、いやみをいわれたりのフラストレーションよさようなら。
予約が簡単、柔軟になりました
 ネットから予約、変更、解約が無料で出来ます。 雨や風の中を無理して廻るのは過去のことです。
アクセスが改善されました。
 圏央道や八王子JCTを利用すればドア2ドアで渋滞知らずの50分で富士山を眺めながらのラウンドが楽しめます。7AMに家を出て帰路AEONモールで買い物しても3PMには帰宅できるのでペットのお昼の心配も無用です。

不満なこと? Gエンジンから電動カートに、18ホールスループレイ化、フェアウエイへのカート乗り入れ、くらいです。

...ということで妻とツーサムで月いちゴルフを再び楽しむことができそうです。
 


@y(アッティー)apoc_works  at 15:25コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

花咲き祭りを手伝ってきました

特色はどんな形ででも参加できるので、今年は運営ボランティア、ポン菓子店出店、陶器購入を楽しみました。
集計中ですが、ポン菓子の売り上げはリハと合わせて¥20,000を超え出資者に配当付きで返済できそうです。。

寄付物件
食べ物や飲み物とセットで陶器が手に入ります。前日の陶器の準備段階から目を付けていた「日の出窯」山本代表作のコーヒーカップ、ビヤマグ、ご飯茶碗をゲットしました。それぞれ中身が入って500円、600円、1,000円でしたが、市場価格はそれぞれ単品でも@2,000円以上するとか。







タケノコ飯定食これは竹の子飯定食、1,000円で200食限定。 お楽しみのボランティア打ち上げ会では竹の子おにぎりと竹の子てんぷらが振舞われました。





里親募集子猫の里親募集もありました。 こちらも4匹限定で「完募」のようでした。






ポン菓子営業中に加圧窯の安全弁が動作するというハプニングがありました。 対処方法は教わっておりませんでしたが少しも慌てず、下記の対応で営業を続行できました。

・安全装置が働いた原因
 9気圧で加熱を停止後、主催者のテープカットのイベントを待っている数分間に余熱により窯内が14気圧超になったため。
・その時の症状
 安全弁の動作で0.5気圧に減圧された加工窯から糒状態の材料を掻き出し、新たに3合を加熱したが安全弁の穴から水蒸気が漏れ、0.5気圧以上加圧できなかった。 
 従って安全弁がリセットされず、働いたままで固着しているのでは、と判断し分解掃除することにした。 
・緊急対策
 安全装置を本体から外し、装置のストレーナーや弁役の鉄球に絡まっている糒を取り除いて弁がスムーズに動くことを確認後、安全弁を本体に組み戻した。
 安全装置の動作気圧はバネ圧での設定だろうと思慮し、分解前の強さ(ねじ山にして約1.5山)にセットした。
 その後の本体の加工においては安全弁が動作することなく規定の10気圧での加工が継続できた。

ちょうどお隣に青梅市のシニアさんが「おもちゃの修理テント」を出店されており、アドバイスやツールのご提供をいただけたことがラッキーでした。この場を借りてお礼申し上げます。




@y(アッティー)apoc_works  at 20:23コメント(2)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ポン菓子の実演、試食会を実施しました

ポン菓子直近の告知にも拘わらず、ご家族連れがお米を持参して加工に来られました。
ただプロパンガスの炎が風に煽られ、10気圧に達するのに20分以上かかる始末でした。
本番までにこれを解決しないと行列を捌き切れないばかりか、売り上げにも大きく影響しそうです。
私の職場の職員さんの女性が意地悪オジサン達に乗せられての絶叫 
験の一瞬の動画はこちら  
すっかりストレスを発散した彼女は200円のお買い上げでした。


@y(アッティー)apoc_works  at 18:25コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!