空を見上げて
トップページ » 2010年09月
2010年09月

がんばれ!マーガレット

マーガレットことし元気がなかった玄関アプローチのマーガレットが一輪咲きました。
両手を握りしめ、天を仰いで存在をアッピールしていました。

@y(アッティー)apoc_works  at 22:51コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

HDD(ハードディスクドライブ)の処分

HDDs結局出るわ出るわで12台のハードディスクを処分しました。内容は 3.5インチが8台、2.5インチが4台で何れも IDE ATAタイプです。
我が家のユーザーデータは全て NSAに保存しているのでこれらには XPとかのシステムファイルしか入っていませんが、パーティションを全て削除し、物理的には壊さないで「燃えないゴミ」で持って行ってもらいました。 



@y(アッティー)apoc_works  at 23:04コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

デスクトップPCの修理

いまだに安定せずに再起動を繰り返しているパソコンの分解掃除をしました。
CPU・空冷ファンの清掃
 掃除機で丁寧にゴミ、ほこりふき取ります。





溶剤と電池・CPUクーラーの再取り付け
 古シリコングリスをIPA(イソプロピル・アルコール)でふき取って新しいグリスを塗布。
IPAはAutoBacksで燃料タンクの水抜き剤を購入しました。数多く種類の中から純度が 99.5%以上、添加物のない商品を選びます。


厚さ比べ・BIOS電池の交換
 CR2032をCR2025に交換。理由は 2.99Vに落ちていたので新品の 3.27Vでどうなるか、を検証してみたかったのと CR2025の在庫をへらしたかったから。 0.7mmの厚みの足りない分は銅のスペーサーを噛ましました。 薄い分蓄電量(=寿命)が約70%しかないが在庫量でカバーできます。

起動時には BIOSが時刻も含めて工場出荷状態に戻ってしまいますがこのPCも前回同様、見事に安定稼動してくれるようになりました。

@y(アッティー)apoc_works  at 13:35コメント(1)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

マイスタイルなウォーキング

アッティ今朝は4:45AMから福生駅方面へ。曙のもやの中で点滅している交差点の信号は幻想的。
東福生駅から赤線通りを下り福生駅に。





歩数TOYO INNのフロント嬢に目でおはようの挨拶しながら JR福生駅の改札を横切り、線路沿いをJR羽村駅まで一直線。
約8,000歩、1時間の散歩にアッティーは疲れて寝入ってしまいました。

@y(アッティー)apoc_works  at 09:28コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

落花生への期待が膨らむ

葉しょうが本来は一晩水につけてから蒔くべき工程を省いたためか発芽率が50%程度だった落花生が最近成長が旺盛になってきました。
しょうが(三州白芽)付近まで侵入してきたので「葉しょうが」をズボッと収穫したところ落花生ががらがらと絡んでいました。



落花生の赤ちゃんていねいに土寄せをしておきました。10月中旬くらいに下の方の葉が黄色くなると収穫時期だそうですが、上のほうに伸びている枝葉は剪定した方がいいのか、放っておくべきか?




蕎麦の開花-2隣では7月下旬に蒔いた蕎麦が花を咲かせて数多くの昆虫が集まってきています。蕎麦の収穫は11月中旬とか?でも脱穀とか粉ひきとか大変そう。




4畝完成先日堆肥と化成肥料で調整したところに畝をきりました。
直蒔きにするか、ポット苗にするかマルチや防虫ネットをどうするか?悩みと楽しみは尽きません。

@y(アッティー)apoc_works  at 11:19コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ノートPCのバックアップ作戦

PCVZ129FJはモバイルユースなのでSSDは128GBと少ない。データーはwebDAVや NAS保存しているので課題はシステムのリカバリとなります。ただこのSSD仕様は2.5インチHDDと交換や増設もできないタイプだから復元方法に制約が多いのです。
リカバリーDVD-Rで SSDを工場出荷状態に戻した後に Windows Anytime Upgradeして両環境にアプリケーションを入れていく工程は気が遠くなります。これを何とかして楽したいと考えています。
手持ちの Norton Ghost 15の機能を使い SSDをドライブ丸ごとバックアップして一挙に復元できるブータブルな CD-Rが作成できました。

USBHDD(1) 40GB程度の2.5インチHDDが転がっていたので USBで E:ドライブとして接続し、NG15からワンタイムバックアップを取得しました。




リカバリポイント(2)D:ドライブに NG15ディスクを入れ、NG15を起動し「カスタムSymantecRecoveryDisk」を作成します。リカバリポイントとして(1)を指定します。
(3)途中でD:ドライブに CD-Rに入れると「カスタムSymantecRecoveryDisk」が完成です。


完了(4)そのままの接続状態のままで再起動するとD:ドライブから「Semantec Recovery」が立ち上がります。
 E:ドライブのバックアップポイントにアクセス出来ればテストもOK。



D: 236MB/702MB
E:  15.6GB/37.2GM(無圧縮だと 44GBで足りなくなるので中程度の圧縮をかけました) 


@y(アッティー)apoc_works  at 09:56コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

Windows XP modeは必須でした

windows 7のPCでどうしても解決すべき課題は、アップグレード
(1)XPで動いていた legacyアップリケーション
  ・300円で落札した window95時代の弥生会計ソフトv2.1.2
  ・MS offfice2010にはない Publisher,Access,Picture,など等 Manager
(2)WebDAV機能
  ネット上にある大容量ファイルサーバーとドラッグ&ドロップ操作でファイル交換する機能で、地域活動での情報共有にはなくてはなりません。(Distributed Authoring and Versioning for the WWW)


Windows Anytime Upgrade
(1)の課題は Windows Anytime Upgradeで解決できました。 Home PremiumからUltimateエディッション版を Amazonから13,253円で入手したらものの5分程で仮想 windows XP modeが手に入りました。
ただここに落とし穴が! XP mode環境の仮想マシンにもセキュリティーソフトが必要になるのです。Symantec AntiVirusのコーポレートエディッションv10.0をインストールして様子を見ることにしま
XPモードした。

(2)に関しては XPより操作性が大幅に改善され、設定方法も変化していました。
Vista時代のKB907306のようなパッチは不要でしたが、ワークプレースを作るのではなくネットドライブを作る方式に変っていました。コマンドプロンプトを管理者として起動し net useコマンドで設定して再起動するやり方です。
コマンドは net use [ドライブ名]:
https://[webDAVサーバーのURL]
webDAV画像表示win 7のネットドライブでは画像ファイルはサムネール的に画像を表示してくれるようになりました。これば大進歩です。場所と時間を選ばず WiMAXサービスと合わせ技で大量の画像データーの登録と選択が可能になりますから、情報誌の作成作業の負荷軽減に大いに貢献が出来るからです。また Virtual PCのネットワーク設定でネットワークアダプタとして無線LANを選んでおくと XP modeの中から LANで共有しているフォルダやファイルが使えました。


@y(アッティー)apoc_works  at 18:50コメント(0) この記事をクリップ! 

パソコン環境にニューフェイス

desktop&mobile左がマルチメディア処理用のデスクトップPCのモニター。これに右のモバイル用途としての SONY VAIOノート PCVZ129FJが加わりました。これまで HPQ NX4300とか DELL VOSTRO1000が果たしてきたオフィスワーク用途としての後継PCです。



mobileVAIOノートは win7 home premium仕様での納入でしたので anytime upgradeパッケージで ultimateエディッションに上げて windows XP modeで MS office 2003アプリや webDAV機能を生かしていく必要があります。バッテリフル充電で7時間、WiMAX機能付きで重量1.3Kgは重宝します。

@y(アッティー)apoc_works  at 09:58コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

秋蒔き野菜の準備

準備やっと昼間農作業できる外気になって来たので土作りをしました。
今夏大変にお世話になったバジルとモロヘイヤは未だ青々とおいしげな葉を生育させていましたが、思い切って抜いてしまいました。
その後を掘り起こして80Lの完熟堆肥と苦土石灰と化成肥料を施しておきましたが早朝とはいえ2時間の作業で汗だくだくになりました。

苗一方、自宅の苗箱にターツァイと小かぶの種を蒔きました。
この日の朝、ランクルの排気ガスに白煙、黒煙が増えてきたので日の出->青梅IC間をぶっ飛ばしました。その直後のアイドリング時にフルスロットルであおってもきれいな排気に戻り(?)ました。

@y(アッティー)apoc_works  at 12:56コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ノートPCが受難

2台のノートPCが相次いで緊急停止、ブルースクリーン、コアダンプ、再起動を繰り返すようになりました。
HDDを交換してリカバリディスクから回復しようとしましたが「ファイルが壊れています」となり中断させられます。
ならばとノートンゴーストでバックアップしておいたイメージファイルからの回復させましたがやはりブルースクリーンが再発します。
もはやこれまでとHDDを取り外してオークションにジャンクとして出品することになりました。
nx4300
■HPcompaq NX4300
  Celeron M360 1.4GHz 400MHz FSB
  2GB( PC2-4200 533MHz 200PIN x2枚)
  WindowsXP HomeEdition SP3
 オークションで¥10,000で即決落札されました。


vostro1000

■DELL VOSTRO1000
  AMD Athlon64x2 DualCore TK-57 1.9GHz
  2GB( PC2-5300S 555MHz 200PIN x2枚)
  Windows VISTA HomeBasic
 アークションでは¥8,000で即決落札されました。

ユーザデータは全てネットワークストーレージにて運用(クラウドコンピューティング?)しておりましたので損失は皆無でした。
ここで問題になるのが(お楽しみではあるが)後継PCの選択肢。特に windows XPでしかサポートされていない wevDAVクライアントを使い続けるためには手持ちの windows 7 altimate 32bitを有効利用できるパスを考えたいと思っています。



@y(アッティー)apoc_works  at 09:59コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!