空を見上げて
トップページ » 2010年10月
2010年10月

蕎麦を打ってみました(Ⅱ)

前回の自主練習は上手く出来なかったので、今回は羽村の蕎麦店「一作」の店主直々ご指導による道場でした。生徒5人(♂3人、♀2人)で基本の6割り蕎麦のお浚い中にチェックをアドバイスを受けます。今回特に会得したポイントは;
■水回し後半の掌による生地からの粘り気の応力と加水の判断。
■大きく廻すことでの塊の形成促進。
■「延ばし」幅の調整按配。
■「たたみ」での打ち粉の分量。
■「切り」での口開きと打ち粉のタイミング。
        蕎麦1          蕎麦2

賞味結果は自分で打ったとは信じられない「旨さ!」。 そこで、3日後でもツルツル食べられるように下記の工夫をしました。
■1人分ずつ小分けにしてキッチンペーパーで包みタッパに並べて野菜室で保存しました。
■10Lくらいの寸胴で1人分ずつ茹でました。
■包みのキッチンペーパーの上で十分にほぐし、打ち粉を払ってから(指が湯に入るくらい)そっとお湯に投入しました。
■確かに60秒で浮き上がり80秒でアルデンテに茹で上がりました。
■大きく掻き混ぜるのでなく、丁寧にほぐす様に箸をいれました。
■冷水で3回ほど〆ると一本一本がつやつやぷりぷりで蕎麦つゆによく絡んでくれました。
■4人分で相当濃厚な蕎麦湯になりましたので、湯で湯交換の限界ですね。
家族から親父メニュー登録への「了」サインが出ましたので、そろそろ道具を揃えていこうかと思います。 殆どが自作可能なので「包丁と捏ね鉢」を調達します。
粉は近所の食品スーパーの”粉コーナー”を覗いて見たら、配合済が 398円、100%そば粉498円、石臼挽き(黒)650円、(白)760円でした。(何れも500g)また打ち粉は 200円/200g。

一方、オヤマボクチを育てるための苗や種の調達も開始しました。



@y(アッティー)apoc_works  at 12:04コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ホップリゾームがとどきました

   カイコガネホップリゾーム-2         カイコガネホップリゾーム
      立派なリゾームです             自作プランターにて
                                定植まで保存
静岡のTさんがカイコガネ品種を6株譲ってくれました。 全費用を負担するとの申し入れにもかかわらず、390円の定形外普通郵便で送ってくれました。 ここ数日は寒かったので掘り起こすのみ苦労されたろうに。
自宅ベランダの日除け用に2株、日の出町の畑に4株を植えようと思っています。 Tさんは趣味の10a規模の畑で変った野菜を育てているようで、農や食に対する姿勢に大変共感できました。
お天気が回復して定植できるまでは自作モルタル製プランターで養生しておきます。

@y(アッティー)apoc_works  at 11:14コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

アメリカンペールエールを仕込みました

スペシャルモルトキットエールイースト活動の最適シーズンなのでもう1ロット仕込むことにしました。 今回はスペシャルモルトを煮出してドライホップで仕上げるレシピです。




煮出し甘い香りのする「クリスタル」270gは沸騰させずに80℃以下で煮出すことが肝要。 水質調整剤はこの段階で加えます。ダシを採った後は何かに使えないかしら。





ウォート比重19Lのウォート量で初期比重は1.042でした。
ドライモルト28.0gは一次醗酵後に加えてさらに1週間醗酵させることになります。





2世代若ビール手前が一次醗酵開始したアメリカンペールエール、奥が瓶詰め二次醗酵中のエキスポートピルスナー。

@y(アッティー)apoc_works  at 23:12コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

デスクトップの整理中

デスクノートPCが3台立て続けにダウンし出して1ヶ月、やっと整理が付いてきました。
現在はニトリの袖机上に渡した1,400 x 620の天板の左側には VAIOのデスクトップPCの17”モニターをFORVICE社製の BALLOONアームで支え、右にはVAIOノートPCを配置しました。
ライティングも左からはウォーム系、右からはクール系を配して落ち着かせてあります。
VAIOノートには Logicool社のレーザーマウスをBluetooth接続しましたが、デスクトップ機はまだ有線キーボード&マウス
Logicool MK520を落札することでもう少しすっきり、を狙っています。

@y(アッティー)apoc_works  at 17:42コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

2.5"SATAから 3.5"IDEへのデーター移行

以前投稿した娘の故障VAIOノートからXPデスクトップPCへのデータ移行で難儀しています。2.5" SATA HDDの USB接続では、
・windowsエクスプローラでのコピペでは「コピーできません」と拒否されました。
・NG(norton ghost)15でのディスクコピーはターゲットディスク容量不足。
・NG15でのワンタイム退避は 40時間後にエラー発生。
で、何れもうまく行かずUSB接続は断念しました。

シリアルATA用IDE変換アダプタ(SATAドライブをIDE/PATAに変換するためのアダプタ)を捜しだして解決しました。
    変換アダプタ      PCへの組み込み
      アダプタと 2.5"SATA      赤LEDは電源、緑LEDはアクセス


10/25(月)の11AMに注文し、10/26(火)の4PMにはクロネコ便で配達される手際の良さでした。
NortonGhost15で2Tバイトのネットワークディスクに SATAのワンタイムバックアップを採ったら圧縮したとは言え16時間もかかってしまいました。





@y(アッティー)apoc_works  at 22:48コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

玉葱、そら豆の植え付け準備です。

たまねぎ用地完熟牛糞堆肥40L x 2袋と 8-8-8化成肥料をぶちまけて鋤き込みました。
いよいよ来週から玉葱は苗の植え付けをします。一番手前の長ネギは今夜のスキ焼きで一部消費します。
右奥の元気がないのが1本だけ残った末に移植されてしまった可愛そうなアーティチョークです。

そろそろ収穫間間近落花生が収穫期を迎えました。ちょうど自ビールが飲み頃になる頃に塩茹でで戴きます。
韮は20株ほどですが追い肥を絶やさないようにして順繰りに刈り取って戴いています。
落花生の跡地はそら豆を予定しています。畝の左手には根生姜が埋もれているので掘り起こしてしまわないように要注意です。

秋野菜小カブ、ターツァイ、ほうれん草が今のところ夜盗虫の餌食にはならないでいてくれています。
そんな彼らなのに心を鬼にしてどんどん間引かなくてはいけません。
ラッキョウとかニンニクを植える時期を逸してしまった、と言うか用地不足になりました。


そらまめ昨年は大粒の一寸そら豆でしたが、今回はサラダそら豆にしてみました。50ml@225円で23粒入っていました。発芽率からすると歩留まりは18株弱かな?
そら豆や玉葱は越冬するのであまり大きく育てないように施肥や土寄せの管理が大切になります。

@y(アッティー)apoc_works  at 12:02コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

多摩コミュニティービジネスネットワーク 第3回オフ会に参加しました。

日時:平成22年10月22日(金)15:00~
会場:たましん事業支援センター(Winセンター)
http://www.win-center.jp/inquire/index.html
プログラム:
①「多摩コミュニティビジネス フォーラム2011」説明会
 フォーラム当日(2月26日)までに各地域での分科会が開催されます。6月のCB講座のフォローとして羽村市での 2/19開催を申し込みましたがあくまでも予定。MLはあるのである程度の集客見込みは立つのですが、会場等の費用をどう捻出するか?市ボラとか市民プロとか、どの範囲と連携するか?産業環境とか生涯学習基本計画審議会などの行政組織をどう利用するか?いろいろ面白いブレークスルーが横たわっています。
フォーラム実行スタッフとしてAV担当することを自薦しておきました。 
②「ワールドカフェの手法」ミニ講座
お題「私にとっての多摩CBネット」「多摩CBネットにやってほしいこと」を6テーブルで3ラウンド。成果は10枚のわら半紙でした。
③懇親会(ひとり1000円)
xoopsでのネット情報交換の先を考えていた矢先でしたのでソーシャルデザイナーのM氏と知り合え、地域Twitterへのヒントと支援の約束を得たのが収穫でした。
              オフ会



@y(アッティー)apoc_works  at 21:43コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

オンラインストレージのチョイス

10月16日の朝日新聞 b10ページに 「Dropboxを使ってみよう」記事が載っていました。
2GBまで無料、お仲間1名参加毎に+250Mbで最大8GB,50GBまでがUS$9.99,100GBまでがUS$19.99だそうです。
専用SWをインストールする必要がありますが、windowsの drag&dropで操作でき自動同期されるので初心者もクラウドコンピューティングの一つとしてすぐに使えそうですが、セキュリティー的には漏洩、改竄されたくない情報は置くべきではないでしょう。仲間を増やせば一人当たり 250Mbづつ、つまり  24 名で最大 8Gbまでに無料拡張できます。
現在地域活動で7GBのオンラインストレージを有料(9,450円/年)で契約して20名で利用しています。こちらは hpps暗号化とwebdav技術の組み合わせで windowsや mac OSからワークプレースやネットドライブ接続(win7)するのでセキュリティー面ではやや安心できます。
結論としてゆとろぎ共有フォルダ(webdav)と変更運用して協働用(yutorogi_dropbox)とプライベート用(lohas_dropbox)して行くことにしました。

              オンラインストレージ


@y(アッティー)apoc_works  at 11:56コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

自ビールの2次醗酵

終比重エアーロック動作が終わり、ウォート(醗酵後なので若ビール?)液面の濁りがなくなったので比重を計ったら3タンクとも 1.010付近だったので一次醗酵終了宣言。
ブドウ糖を溶かしたプライミングシュガーに3つのタンクの若ビールを移したら比重は 1.015位に上がった。(左の画像)


打栓機大瓶18本、中瓶20本、ペットボトル3本に瓶詰めしました。
新調のフロアー設置型の打栓機は大変能率が上がったし、しっかりと圧着できるので2次醗酵も順調に進むことが期待できます。




麦印王冠今回から「麦マーク」の国産王冠を使うことにしました。なんとなく旨そうに感じませんか。






麦マークの中瓶

@y(アッティー)apoc_works  at 17:56コメント(2)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

畑の拡張開拓

                            拡張部分
                 醗酵牛糞堆肥 40L@398
1畝増やそうと思い、雑草を刈って根を抜き始めました。50cm位掘り起こして刈り取った雑草を放り込み、堆肥と土をかけ、苦土石灰と一緒に鋤込んで熟成させ来春にはまたバジルあたりを育てましょう。
手前のほうれん草と小カブは順調に発芽しました。 来週は間引きですね。



@y(アッティー)apoc_works  at 16:38コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!