空を見上げて
トップページ » 2010年11月
2010年11月

二日酔いの朝は、

           欅     落ち葉
晴耕雨読から言えば畑に出る日なのですが、アルコールが残っているのでバイクは危険と判断し、ワンを連れて近所の公園で汗を流すことにしました。 いつもの筋力トレーニング用に使っているベンチや木陰はすっかり落ち葉に囲まれています。 ピラティス30分、ドライバーでのシャドウスゥイング30分。

@y(アッティー)apoc_works  at 10:04コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

今年最初の忘年会は

                 銀座
ネオンまばゆい銀座はみゆき通りのパセナ・リズートの 2Fバーを借り切って30数名の参加で盛大に行われました。青梅線から東京見物なんて年に何回もある訳じゃないので緊張しつつアーバンライフを楽しんできました。新たにつくっていった20枚の名刺は全てなくなりましたが、頂いた名刺が13枚。うち確りと顔と話した内容を記憶できている方が7名。 嗚呼、いよいよ短期記憶能力が怪しくなってきたか!?
                 B&G忘年会
案の定帰宅の丸の内線は方南町方面に乗ってしまい中野坂上まで引き返す始末。2時間もかかってしまいました。


@y(アッティー)apoc_works  at 23:22コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

屋根裏の力持ち

Bフレッツの終端装置の傍には8ポートのLANブリッジと並んで 2TBの Link Stationが並んでいます。
                
link_station
802.3で繋がっているPCからのアクセスが無くなって数分すると自動的にスタンバイモードになる eco仕様なのですが 802.1a.b.g.n等の無線LANではスタンバイから復帰しないのでモードを auto から on に切替えました。

@y(アッティー)apoc_works  at 22:01コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

蕎麦切り包丁をゲット

蕎麦打ち道具はお金を出せばいくらでも高級な品を揃えられますが、基本的に自作の「形から入らない」をコンセプトに揃えています。
               道具
・捏ね鉢は祖母からの譲り受け。
・のし棒は直径30mm、長さ1,960mmの丸棒(680円)を750mmと1,150mmに切ってノシ棒とマキ棒に加工(?)。おまけでもらったクルミ油でなじませました。
・まな板は210円のシナベニヤ板。
・駒板は贈答でいただいた素麺の入れ物。
・ノシ板はダイニングテーブル。
例外は「蕎麦切り包丁」。 これだけは自作できないのでお金をかけることを心に決めて物色してきました。
                          蕎麦切り包丁
午後川越まで行って”天地・尺一白二黒打 そば切り包丁”を買ってきました。切れ味定評の安来鋼白二を用いたバランスのよい「中調子」。総重量は二百匁(約750g)以下におさえられ、テカテカ眩しいステンやモリブデンとか一線を画す美しい黒打仕上がりに『週一回この包丁で死ぬまで打とう』、という気にさせられました。

@y(アッティー)apoc_works  at 15:31コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

間引きほうれん草のお味は?

ほうれん草9月下旬に撒いたほうれん草がだいぶ大きくなったので、間引いた株を試食することにしました。





ベーコン和え取れ立て、なので生で食べます。 自作ベーコンをカリカリにローストして振掛け、イタリアンドレッシングで和えます。



@y(アッティー)apoc_works  at 11:14コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

だんだん構想が固まってきました

先日のさくらレンタルサーバへのWordPressインストールはアッと言う間にあっけなく終わってしまいましたが、入手したExpressサーバではイントラネット上にあり、 FreeBSDが WindowsServerに、Apacheが IISへとプラットフォーム環境がバッサリ変わっているので下手をすると何週間かかるか見当もつきません。 でもこちとらは時間たっぷりの臨時職員。
ただ単にオープンソースCMSを導入するに留まらず、先ずCMSに情報をためることから情報発信業務を流れるように変えて行きたい。ビジョンが共有できれば人も集まります。

一方、昨夜10時頃「明朝までに」とのこと(これって徹夜を意味するよね)でICT開発業務報告を依頼されました。何でも会計監査でICTインフラ関連は仕訳対象業務なんですって。 前例あるものは前例から一律ん%カット、前例のないものはゼロ査定のペースで機械的にやられるのは必至だから其の後の復活折衝が機能するように根回しをしておきました。

@y(アッティー)apoc_works  at 22:29コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

お散歩に

             銀杏
急に寒くなったので早朝散歩を寝坊してしまうことが多くなりました。日が昇ってぽかぽか陽気なって散歩に連れ出しましたが銀杏の落ち葉に囲まれ落ち着かない様子。 

             サクラ

多くの市民がワンを散歩させにくるので内のアッティーは通り過ぎるたびに牽制しまくり。 普段は背中を丸めて情けないジジイスタイルがこの時ばかりは背筋が伸びてシャキッとなり、「Baw! Waw!」と太く吠えます。


@y(アッティー)apoc_works  at 10:59コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

10代と60代の新参加者

             欅-2
     市民交流ひろばの色づいた欅がはらはらと葉を落とし始めました。

そんな中での第4回プロジェクト会議は白梅学園高校3年生のMさんと青梅市シルバーマイスターのTさんの参加で9:00から始まりました。新しく加わられた3名に生涯学習コーディネータからオリエンテーションがありました。 手にしている資料は8月の宇宙塾企画に宇宙飛行士を呼ぶために作成したNASA向けプレゼンテーション資料です。
             オリエンテーション
欠席者が2名でしたが大所帯になって来たので連絡用メーリングリスト science@yutorogi.jp をつくりました。

@y(アッティー)apoc_works  at 12:37コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

思いのすれ違い、の修正は?*!&%$#

学習講座企画案をお持ちのK氏に、その企画を協働事業にし損ねて拗らてしまった O氏と共に面談してきました。
ボタンの掛け違いを説明してリスタートしようとの努力にもK氏はなかなか耳を貸してくれず講座の詳細内容から入ろうとします。 「ならばもういいっ」と席を蹴って帰ってしまいましたが、このままでは矛を収めるお人ではないのでリアクションが予想されます。 つまり市長、教育長、教育部長などに変化球のクレームレターを送りつけるのは必至でしょうから今日の顛末は早速報告しておきました。 
いいお年なのにモンスター化してしまったのは、させてしまうような対応が重なったからでしょうが、晩節を汚ざず、と人のふり見て....と自制しきりです。


@y(アッティー)apoc_works  at 11:44コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

オープンソースCMSからの選択

今日午後から出勤して市民の会サーバのtestフォルダに現行サーバからコンテンツを移動しました。 幾つかリンク切れはありましたがセオリー通りに相対アドレス指定だったので先ず先ずの結果でした。
それはそれとして本来の動的ページのサイトにするためにオープンソースCMSをいろいろ調べてみました。 オープンソースCMS比較表 等を参考にしながら WordPressを入れようかと思い早速 v3.01をダウウンロードして来て http://kmfuji.com/wordpress/ にインストールしてみました。 xoopsに比べて「えっ!もう出来ちゃったの?」あっけなかったです。 



@y(アッティー)apoc_works  at 17:45コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!