空を見上げて
トップページ » 2011年01月
2011年01月

ライトを新調しました

懐中電灯(?)の調子が悪いので新調しました。 
                 
レガシー
左端のは20代に北アルプスを歩き回った時代のもの。単3x4本で重いし直ぐに電池が消耗します。
20年位前にゴム製ヘッドバンドが切れたので真ん中のリチューム3wayライトに買い換えました。リチューム電池 CR123Aとクリプトン球MB-27M3KBで95gと軽く、子供たちを連れての縦走山行時に助かりましたが、電池のコストパフォーマンスが良くありません。2,640円。
右端は単4 x3本使用の GENTOS製LED懐中電灯でJOYFUL本田で大安売りしていましたので思わず買いました。 ペットの早朝散歩用の現役ですが、とやはり両手が使えず不便なのと最近スイッチが不調になってきました。

                 
ニュー
そこで今朝、好日山荘瑞穂店で購入してきたブラックダイヤモンド社製 Spot/Stormヘッドランプです。単4 x3本で90gながら通常の近距離使用では250時間位もつそうです。 点滅や減光、赤色への切り替え、電池残量チェックが簡単に出来ます。4,095円でした。
これでまた早朝散歩が楽しく充実することでしょう。



@y(アッティー)apoc_works  at 12:20コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

黙らせました

少し前からデスクトップPC(SONY VAIO PVC-RZ75)のファン音が気になっていました。キ~ンと言う高音域なので大変耳障りないらいらする音です。この音は比較的低音ノイズを発するケースファンや電源ファンでなくグラフィックスボードの小型高速回転ファンでしょうから交換することにしました。

(1) GRA-BO入手した交換パーツは超靜音 40x40x10mm SY124010L 
¥760でした。
古いファンは基盤裏から2箇所の爪を摘んで外します。ヒーシンク固定の2箇所の爪も。赤白ケーブルはマイナスドライバーで爪を広げます。


(2)FAN交換左が元々装着されていたファンです。右の新しいファンでは形状が異なりますから放熱器と一緒に基盤に「とも締め」する時工夫が必要になります。
再利用する放熱器や基盤上に堆積している埃を拭って空気の流れを確保してあげましょう。


(3)放熱器の固定古いグリースを丁寧に除去後、新しい放熱グリースを「適量」塗り、タイラップ2本で固定することにしました。
ファンの裏表(空気の流れ方向)を間違わないようにします。



(4)完成出来上がりです。本体に戻して蓋で覆うファン音は消滅し、すっかり静粛なデスクトップPCに生まれ変わりました。
作業時間は約30分でした。


@y(アッティー)apoc_works  at 14:49コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ジジ&ババサイエンス企画チーム

展示パネル2/20のすばる望遠鏡講演のプレイベントである展示写真のパネル作りが始まりました。エプソン社製のMAXARTで印刷してプラチナ万年筆社製のフォトハレパネに貼るのです。
元画像のサイズは全て異なり、中にはアスペクト比が1:6の長尺物も混ざっています。これらを幅610mmのフォトロール印刷用紙紙にフィットさせるのはなかなか大変でしたがそこいらに居る普通のおばさんおじさんの即席チームがわいわいがやがやでこなして行きます。
このイベントは西多摩新聞、読売新聞、東京新聞に続いて朝日新聞さんでも記事として扱っていただくことになっています。

@y(アッティー)apoc_works  at 17:26コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

かたらいの路

畑の帰り道に「かたらいの路」に乗り入れてみました。昨年末の早朝に下山した時は長く感じましたがバイクではあっという間に「コル?」に到着。
西へと続く直進は行き止まり左は浅間山へ





               左は浅間山へ         直進は通行止め              右は青梅方面へ
広葉樹が葉を落としているので明るい散策路ですが、夏場はきっとうっそうとしているのではないでしょうか。
次回は通行止めの向こう側に達する入り口と、西へと辿る路の様子を探検してご紹介いたします。

@y(アッティー)apoc_works  at 11:05コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

料理教室兼新年会

親父の会の幹事として料理教室を担当しています。
料理教室は人気イベントで44名の会員中から今回も24名に参加していただきました。
                  レシピ説明
献立は「シュウマイ」「ワンタンスープ」「酢豚」のレシピを説明します。
                  調理開始
5か所の炊事テーブルに食材を分配して、さあスタートです。シュウマイやワンタンの皮が足りないの、豚肉に片栗粉を絡めないで揚げたの、一斉に炊飯器の電源を入れたらヒューズが飛んだ、だのと大騒ぎ。

           試食L試食R
でも何とか楽しい試食会にたどり着き、乾杯......。 「缶ビールの単価」で様々な見解が披露されました。幹事として「缶ビール」として、モルツ、一番絞り、EBISUを準備しましたが、¥110位の発泡酒や¥80位で量販している「第3のビール」のこと「ビール」として召し上がっているの方が多数派で「今回は贅沢だ」と詰られてしまいました。

                  後片付け
後片付けもちゃんとできました。

が、課題も。
今回もドタキャンが5名ありました。申し込み数で前日に食材を購入し、会費は当日集める方式ですからキャンセルされると材料が余るばかりか、赤字になり幹事が自腹を切る羽目にもなりますがなかなか皆さん責任感を持っていただけません。ルールが緩過ぎるのでしょうね。



@y(アッティー)apoc_works  at 16:27コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

Outlookにゾンビ?が増殖中!

奥さんの outlook2003に「個人フォルダー」が一杯出来ています。最初2-3個でしたがoutlookを起動するたびに増えて行って今では100個以上になってしまっています。
新規 outlookデータファイルを作って配信先を変更し、今までの Outlook.pstからインポート作業をしてもこいつらもインポートされてくるしつこさに往生しています。
Windows 7 professionalに office2003 proを入れているのが変則なのでは?と office2010 businessに入れ替えても状況は好転しません。
ならば、と windows 7の再インストールから office2010を素直に入れて Outlook.pstからインポートする最後の手段がありますが、これでも一緒にインポートされればもう万策尽きます。

@y(アッティー)apoc_works  at 12:25コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

え?!っと驚く



                   市民の会サーバー
施設管理が「サーバーが使えるようになりました」とのことで1ヶ月以上ネットワークトラブル解決で待たされた市民の会サーバーにログインしました。
何かを始まる前には元に戻せることを確認すべき(登山も同じ)とバックアップを採ろうと500GBのUSB HDDを接続しましたが認識しません。5個ある USBポートは全滅。 USBメモリーも接続できません。

施設管理に連絡したら業者から答えが帰ってきて「当該サーバーは仮想化OS(Hyper-Vとか)採用のため USBはサポートされておりません。バックアップは共有フォルダーに取るか、USBデバイスを接続できる別サーバ上の共有デバイスとしてお使い下さい」だと。

御ふざけにならないで下さい。誰が Hyper-Vなんか頼んだ? だれが USBデバイス接続はいらないと言った? Hyper-Vって市民の会利用者にとってどんなメリットがあるって何時説明してくれた?

こんなペースですからこのサーバー上でにOSS CMSを導入して現行サイトのコンテンツを動的ページに移植するのが何時の日になることやら?ですが期待してごらん下さい。



@y(アッティー)apoc_works  at 18:26コメント(1)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

駒板の改善

そうめん箱を流用しただけの駒板ではどうも包丁がひっかかるので包丁が当たる面を改善しました。
JOYFUL本田2Fに種々のサイズの黒檀材が並んでいたので 30x200x5を 160円で買ってきてボンドで張り付けました。今までの桐材と比べて使用感、安定感、精度が格段に向上しましたので「筏状そば」からの脱出が期待できます。
                    黒檀使用
 

@y(アッティー)apoc_works  at 12:07コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

J樂校を修了しました

11月から始まった6回の濃~い内容の講座も本日が最後となりました。
            終了証
小生は講座への皆勤はもちろん、懇親会へも皆勤だった数少ない受講氏だったかも知れません。第一期とありますので、続編が期待されますが今後は修了生として運営委員の方をサポートさせていただきます。
それにしても最終回の講座内容は重かった。暗くなった。目の前に突きつけられたくなかった。覗き込みたくなかった淵に立たされました。

テロより不況より怖いものとは?
無知と無関心! がどれほどの重罪なのかを堤未果さんに思い知らされました。
             堤未果さん

2月には特別講座(FM西東京への投稿記事作成)と課外活動(新大久保コリアンタウン取材)が予定されています。





@y(アッティー)apoc_works  at 21:24コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

課題は「あなただけが知っている多摩地域の魅力」

普段気がつかない、場所、お店、人、などを取材して1分間のプレゼンテーションにまとめるのが終了課題です。
これはもうCM映像手法しかないな、と思いクリエイティブブリーフを起こし出来上がった作品が以下です。
                  終了課題
       

@y(アッティー)apoc_works  at 22:40コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!