空を見上げて
トップページ » 2011年02月
2011年02月

やっとネット予約に....

昨年までは電話予約システムだったのが今年からネットに移行されました。050-5540-2134 から https://www.yoyaku.navi.go.jp/pc/reservationTop.do へってことですね。
アカウント有効期間は 2年ですからウチの自家用貨物車の 1年毎継続車検では expireすることはなさそうです。
このシステムはユーザー車検向けのサービスですのでかれこれ20年近くかかってユーザー車検が一般化してきたともいえます。 と、言うことは検査官の態度も今までのお上の横柄な態度から顧客第一サービスマインドへと切り替わってきていると期待したいものです。
早速来週月曜日の朝一番を予約しましたので明日からは車検対策のガレージワーク週間となります。

@y(アッティー)apoc_works  at 16:02コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

1周年記念です!

昨年2月25日に本ブログを開設して1年が経ちました。きっかけは
堀池喜一郎@三鷹CB研究会主催事業「地域と私・始めの一歩塾」2月コースの受講でした。その時の受講者は満員の20数名でしたが、皆さんご健勝でしょうか?
そしてつたない記事をお読みになってくれている方々に感謝します。 少しは 「APOC」な発見がありましたでしょうか。

アクセス数やコメント数などの統計データーを記載したかったのですが、「無料プラン」ではそのようなサービスは見当たりませんでした。


@y(アッティー)apoc_works  at 11:50コメント(1)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

思わずにやにや.....

延し台が一歩一歩使いやすくなります。
捏ね鉢に続いて義母からいただいた代物は嫁ぐ時に兄から(叔父ですね)送られたものとか。叔父は当時まだ駆け出し中の大工だったからか、年月を経てすき間が目立ってきました。彼是60年以上昔の年代物ですから無理ないですね。

すき間は 3mmありました。
              (1)すき間裏   (2)すき間表

3mm x 20mm x 800mmの木片@100円で間を埋めました。
              (3)すき間埋め   (4)すき間埋め

また、ダイニングテーブル上では延す力で滑って動いてしまうのでストッパーが必要です。道具箱に転がっていたゴム足が利用できました。
                            (5)ストッパー

蝶つがい@138円とかまぼこの板を使って、「長い上に転がって邪魔になる延し棒」2本の収納ホルダーをつくりました。ホルダーの取り付けを斜めにすることで棒が不用意に落下することはありません。 でも所詮安物の蝶つがいですから動きにメリハリが無く「ぐらぐら」していますので素人工作の域を出ないのが悲しいです。
               (6)ストッカー   (7)ストッカー
               (8)完成-1   (9)完成-2

                
収納は吊り戸棚の下にすっぽり入ります。 シナベニヤ材の「まな板」も収まっています。
                                (10)収納

嗚呼、もうはやく打ちたくてうずうずしてきました。

@y(アッティー)apoc_works  at 16:57コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

持つべきは....

多摩CBネットのサポーターの皆さんと久々のオフ会は JR国分寺駅から徒歩10分の東京経済大学での多摩CBシンポジューム2011でした。
9:00AMに集合して、8:00PMの交流会終了まで 11時間。実に長~い1日でした。
       正門 2号館
名刺が十分に用意して臨みましたが、画像は上の 2枚しか撮ってなかったようです。
以下、順次加筆していきます。

@y(アッティー)apoc_works  at 21:36コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

出来ては見たものの?!

すっきりしないのが windows7でのシステムバックアップと復元です。
一週間前から内臓200GB HDDの余計なファイルを整理して86GBにしたバックアップを USB接続の320GB HDDにとり、それを他に用意した 160GB HDDを内臓HDDと入れ替えて復元しても「HDDが見つかりません」のエラーが出ます。
                  
ディスクが見つかりません
ウェブサイト検索して「もしや」と思い、バックアップ元200GB HDDより大きなサイズの320GB HDDに入れ替えるとすっきり復元できてしまwindowsいました。
当たり前と言えば当たり前ですが、「ファイルサイズが収まれば、ディスク容量の小さいHDDへの復元が出来た」なる経験での思い込みが邪魔したようです。(コピー元のパーティションサイズでコピー先のパーティションが切られ、残りは「未割当」になっていたようです)

でもね、
エラーメッセージだってもう少し親切でもいいんじゃないでしょうか。
これから(主流がまだ64GBあたりの)SSDに引っ越すときはここいらの制約が問題になりそうです。パーティションサイズを変えながらの復元という、高等テクも勉強しなくちゃ!
windows7の professional以上はネットワークにもバックアップが取れるので夫々のコピー時間を計って実用的か判断してみたいと思います。それによっては 10/100BASE のLANハブをGIGABIT型にアップグレードすることも検討項目です。


@y(アッティー)apoc_works  at 18:19コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

だんだん慣れて来て....

市民の会ペアレントサーバーのD:ドライブにイントラネットでの共有フォルダを作成して各クライアントPCからはネットワークプレース接続して読み書きできるようにしました。
                ネットワークプレース
                    XPでの接続方法
今までは局長のPCのmyドキュメントを共有していましたから、局長が留守でも誰かが始業時にPCを立ち上げ、就業時には片付けることをやっていましたので、これからはその作業は不要になるばかりか、故障、盗難、誤ってのデータ削除などの災難から開放されます。
でも新サービスを使い始めた職員さんからクレームを訴えられました。「藤原さ~ん、ファイルがアッと言う間に開くので、今まで待ち時間でお茶していたのができなくなりました!」

@y(アッティー)apoc_works  at 18:03コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

充実感を得られました。

今年度の「ゆとろぎサイエンスシアター」の本番を無事終了することが出来ました。思い起こせば本ブログでも;
国立天文台での取材
スタッフミーティング
・ポスター・ちらし作り
展示会
、と経緯をお伝えしてきました。
昨日は行政さんに進行表を提示して配置担当者の指名をお願いし、今朝の朝礼では、行政職員さんに受け持ち毎の指示をしてしまいました。
田村先生は最先端の宇宙科学と観測技術を10歳の子から理解できる話していただけました。終演後の舞台上で多数のシニアから30分以上質問浸けになりました。
                (2)質疑

動画は画像をクリックしてください。但し80分以上のロングプレイです。
                (1)講演

スタッフ一同が先生を囲んでのランチです。
                (3)ランチ



@y(アッティー)apoc_works  at 17:38コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

果たして喜んでくれるかな?

市民協働室の新ICT設備が準備できましたので利用ガイドを書いてみました。
                ICT利用ガイド                
未解決部分はプロジェクターとスクリーンが常設できなかったことです。 また優先順位は落ちますが webカメラ、マイク、スピーカーなどが残っています。


@y(アッティー)apoc_works  at 17:39コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

今年は至ってスムーズに....

e-Taxでの確定申告書の送付が完了出来ました。
                 e-tax
H16年度(2004年度)分から e-taxを利用し続けています。毎年税法とともにパソコンやネットの環境が変るので e-tax利用には準備段階からハードやソフトの更新作業が欠かせません。税理士さんならいざ知らず、一年に一回しか使いませんから決して習熟できません。
奥さんは住基カードのICチップ保存の個人認証の証明を更新したことでの「再登録」あたりで梃子摺りましたが、私の方はストレートに作成&送付できました。公的年金で源泉徴収された税金の殆どを取り戻すことが出来る見込みです。
・学資保険の満期保険金支払いを一時金として申告しました。
・株式配当金の10%の源泉徴収分が還付されるように総合課税を選択しました。
e-tax終了後に今年もアンケートページが用意されていました。 でも e-taxでの申告方法を選んだ理由を選ぶ設問で見当たらなかった項目がありましたので、最後の感想のところに記入しました。
「e-taxの普及よって税務署員の任務をより多く巨悪の脱税摘発に向けられますように」



@y(アッティー)apoc_works  at 00:02コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

新大久保駅でびっくり!

11:30の待ち合わせ時間に行ったらもう回りは若い子達でいっぱいで原宿の竹下通り並み(行ったことありませんけど)の混雑でした。 
              集合

見明亨徳氏(日韓交流事業コーディネーター)と八田靖史氏(コリアン・フード・コラムニスト)の案内で大久保通り、コリアンタウン、職安通りをめぐりましたが、どこもかしこも行列でテーマパークの様相。
              コリアン通り

「ナビコリア」にてざくろティーを味わいながら「韓流カルチャー」、「食文化」のレクチャーの後は「チャンナム家」で IRISにも出演したと言うチェ・ギュファンを囲んでランチしました。
              チェ・ギュファンさんとランチ

家族のお土産にはスンドゥブとサムゲタン(¥492)。
              お土産
                                          
今回はJ樂校の課外活動の取材目的でしたが、人混みで疲れてしまいました。土日は避けてゆっくり歩いて、選んで、買い物や食事を楽しみたいと人懐っこい街だと思いました。


@y(アッティー)apoc_works  at 14:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!