空を見上げて
トップページ » 2011年05月
2011年05月

あらら?こんなところに....

アスパラ玉葱とソラマメの収穫を終え、ひょいととなり畝に目をやったらなんとアスパラガスが2本芽を出していましたこんなに大きくなるまで気がつきませんでした。
5月9日に3株定植したうちの1株ですが、今年の芽は収穫しないで株を生育させます。(残りの2株はどうしちゃったのかしら?)

写真がピンボケです。被写体が細いのでコンパクトデジカメでは広角接写でも、望遠モードでも背景にフォーカスロックされ思うように焦点合わせが決まりません。こんな時は昔の一眼レフのスプリットイメージをモニターしながらの手動焦点合わせにが懐かしい。


@y(アッティー)apoc_works  at 10:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

著作権侵害のおそれがあります....!?

warning今朝 facebookに自作の wmv形式のPV を投稿したら警告のポップアップと左のようなワーニングメールを受けて一瞬慌てました。

確かに部分的ではあれ Beatlesの When I'm Sixtyfourが BGMとして挿入されていました。BGMを削除してメイキングし直すのは面倒なので投稿は諦めることにしました。

今後は十分に気を付けたいと思います。と、同時にソーシャルメディアとして facebookはキチンとやっているなぁと感心しました。


@y(アッティー)apoc_works  at 14:03コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

泥縄にならないように....

これから収穫期を迎える玉ねぎ、ジャガイモ、ニンニク、落花生用の保存場所を準備をしました。
いずれも一番の大敵は湿気と蒸れで、湿度の高いところに置くと発根しやすく、養分と風味が落ちてしまいます。表面が湿っているとカビのもとになったり、腐りやすくなるので、収穫後は陰干してよく乾かします。その後の保存は網袋などに入れて、直射日光や雨の当たらない風通しのよい場所に吊しておくのがおすすめです。カゴなどに入れる時は1つずつ新聞紙に包んでおくと湿気対策になります。
....という事で北向きベランダ(第2物干し場)の屋根
裏に網と樋をリユーズして野菜ストッカーを製作しました。
              
野菜ストッカー-1      野菜ストッカー-2
                  横棒は雨樋の再利用           新聞紙はダサイし千切れて飛散するかも


@y(アッティー)apoc_works  at 08:18コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

やはり使えませんでした....

MSに報告します...とかのエラーが出て動作が終了してしまいます。またチャンネルの切り替えは超スローモ。 とにかく起動するだけでも5分くらいかかってしまうでは録画チャンスを逸してしまいます。スリープモードからのタイマー録画が出来ないのも致命的です。
DT-H50PCI-1某オークション出品にしましたら¥4,500で即時落札されましたが、落札額+送料との差額は「やはりBUFFALO製品は完成度が低い」を再認識する勉強代でした。


@y(アッティー)apoc_works  at 16:31コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

果たして実用になるか....?

地デジチューナー3Fの Playroomの遊んでいる VAIO PCV-RZ75に地デジチューナーDT-H50/PCI(¥4,900)を入れてみました。 案の定グラボ(NVIDIA GeforceFX5600)は v45.28のため「著作権保護情報(COPP)を取得エラー」で落ちます。 最新の v175.16を入れると動作はしますがフリーズの連続。今度はチューナーのドライバーを v1.63にあげるとやや安定しますが、動作はめちゃくちゃ緩慢。調子こいて PCastファームを v1.15に上げると再び「コンテンツエラー」が発生し始めたのでもとに戻す羽目になりました。
今後留守録とかを試していこうとしていますがやはりメモリーを 3~4GBに増設するため ¥4,000位の投資が伴いそうです。
うちの放送電波配信環境はTCN(多摩ケーブルネット)と UHFタワーアンテナを平行運用していますが、地デジ受信方式は1,2,3Fで不統一になっています。(いまのところ)


@y(アッティー)apoc_works  at 16:37コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

塩茹でで軽く一杯....

               収穫        酒と肴
そら豆と韮を今期初収穫しました。 昼間からではありましたが塩茹でにして自ビールでいただきました。やわらかい!
アーティチョーク
アーティチョークが大きな蕾をつけてくれています。 イタリヤ風 or  スペイン風 はたまた  米国加州風のレシピでいただこうかと思いはめぐります。



@y(アッティー)apoc_works  at 10:49コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

やっと定植しました....

落花生落花生17株を1st畝に50cm間隔で露地に。 定植後はしっかり潅水して干草を乾燥避けに被せました。











バジル
バジル20ポッドを5thのマルチ畝に 30cm間隔で。 1ポッドの 3-4株は今後 1株に間引いて行きます。
今日、明日の 27~8℃の夏日はあさってから17~8℃の雨になるとかで根付きには恵みの雨となるでしょう。



@y(アッティー)apoc_works  at 08:53コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

やっと発芽してくれたのは....

万願寺とうがらしです
京都伏見区「タカヤマシード」に拠れば「昨年の作柄環境が厳しかったため発芽率が通常の75%より弱い」とのことで大変心配していました。通常より一ヶ月以上生育が遅いですが、比較的長~く、秋口まで収穫を楽しめそうです。
            とうがらし-1     とうがらし-2

『大正時代から京都の万願寺周辺で栽培されている辛味のない甘とうがらしで果実は大きく肉厚で柔らかく、独特のさわやかな風味と甘みが特徴。また、種が他の甘とうがらしと比べて少ないのも特徴です、ビタミンCと植物繊維が豊富で、焼き物、てんぷら、煮物と幅広く使えます』とのことです。
7~8月の旬の頃には春仕込の自ビール10ガロンが飲み頃となりますので、どんなレシピで食そうかと今から楽しみでワクワク一杯です。



@y(アッティー)apoc_works  at 08:56コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

我が家もeco対策中....

                    つるネット施工        蔓ネット
                    2本のホップ蔓                   ネットの上端固定方法

2Fベランダで育成中のカイコガネ(ホップ)の蔓が延びてきたので、ネットを張りました。1.8mx1.8mのネットは義妹からの頂き物。樋の固定金具にビニール被服線を通してつるしました。
ホップは寒冷地の植物ですからどれだけ育ってくれるか?


@y(アッティー)apoc_works  at 18:29コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

再びテイスティングしました....

4月22日に醸造を開始し、5月6日から瓶詰めしてカーボネーション中のアメリカンペールエールwithカスケードドライホップビールを試飲しました。
アメリカンペールエールビール
                あまりの旨さに撮影を忘れて飲み干してしまいそうになりました。
カーボネーション途中なのに香り、味、色、あわ立ち....まったく問題なく完璧の仕上がりです。計算ではアルコール濃度7.6%。YEBISUビールを目標に研鑽してきましたので達成感に浸っています。
先日スーパードライや一番絞りを頂く機会がありましたが、もう自ビールの比ではありません。


@y(アッティー)apoc_works  at 12:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!