空を見上げて
トップページ » 2011年08月
2011年08月

なんてたって初味覚....!

セモリナ粉が余っていたのでホップをフリットにしてみました。
    材料     フリット-2
    Oさん宅から頂いたゴーヤ       からりと揚がりました。
    も一緒に。               焼き塩を振っていただきます。

ほろ苦さを超えて強烈に苦いので多くは食べられません。5,6個までであれば冷えたビールにぴったりのつまみでしょう。



@y(アッティー)apoc_works  at 07:31コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ひやっとした....

でも解せない経験をしました。
踏切り青梅線の踏切のことです。 上り電車の通過を 2台目で待っていました。警報が鳴り終わり遮断機が上がり前の車が通過しました。通過を見届け遮断機が上がっていたので踏切に入りました。
ところが渡り終わる前に下り電車の接近のために踏切出口の遮断が降りかかってるではありませんか。 辛うじて遮断棒をウィンドシールドで跳ね上げて通過しましたが、なぜ閉じ込められそうになったのかが未だに不可解です。  現場に戻って遮断機の動きをムービー撮影して遮断機の降りるタイミングチャートを作ってみました。
  (1)侵入側の遮断機が降り切る時間      0.60s
  (2)出口側の遮断機が降り始める時間    4.61s
  (3)出口側の遮断機に接触した時間      6.84s
  (4)出口側の遮断機が降り切る時間      8.19s
画像からは踏切に進入して遮断機が降り始めるまでに 4.01秒、接触するまでに 6.24秒もありますが、経験したことは踏切に入るやいなや遮断機が降りはじめたように感じました。(2~3秒で接触したように感じた)
上り電車の直後に下り電車が来る時にはそのような時間短縮があり得るのかどうかを確認したいと思っています。

でも問い合わせ先ってどこだろう?



@y(アッティー)apoc_works  at 09:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

なんてたって初収穫....!

ホップなんて初めて栽培したわけですから収穫時期が「もうだか、まだだか」わかりませんが収穫しました。
収穫時期-1 収穫時期-2 集荷
7月10日頃に「毛花」が咲いてから50日弱です。用意した巨峰の4Kgダンボール箱から溢れてしまいました。

選別-1 選別-2 乾燥中

テキトーに選別と清掃して我家で一番暑く乾いた場所(3F)に広げて乾燥中。 ルプリンの香りが家じゅうに広がっています。(一説には乾燥するには「布団乾燥機」が最適だとか)







@y(アッティー)apoc_works  at 17:53コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

プラグイン4WD....?

我家の80の年間走行距離は3,000Km以下で  1週間に1,2度しか乗らない。ましてや高速道路はめったに走りませんからオルタネーターからの充電には期待できません。そこでセキュリティー装置などの暗電流によるバッテリーの自然放電を回復するために『補充電』を行うことにしました。
表
・耐久性のあるキャップがついた本格的防水コンセント。
・補充電中であることを忘れて車を後退させても無理なくケーブルが脱落すること。
・車への取り付けは穴を穿たなくてもよいこと。
・色は黒
を条件に商品を捜したら左図のようなマリーン仕様が見つかりました。 バイク用の安物の倍以上のいい値段ですが5年の warranty付です。



パーツbefore53112-60020
 左端のベースは使いません  この隙間を利用    ソケットを嵌め込んだ状態

配線完成運用
  バッテリーからの配線      出来上がり             プラグイン補充電中
                                 うっかりバックしても自動脱落

OPTIMA_REDTOP

今回載せ換えるOPTIMAREDバッテリーです。
ターミナルの位置調整用の各種スペーサー
部品が同梱されています。

取り外したバッテリーはソーラー電池の実験に使います。







@y(アッティー)apoc_works  at 16:26コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

1HD-Tエンジンのスターティング解析(2)

TIMERボルテージコンバータータイマーの動作と役割がようやく見えてきました。この装置はスターターリレーとボルテージコンバーターリレーのOFF動作に時間差(0.1秒?)を与えているんですね。その目的はセルモーター内のマグネットスイッチの接点保護ではないかと。 特に強大なトルクを生み出しているつまり大電流が流れていてる 24V 4.5KW直流直巻きリダクションモーターは回路を切っても電流を流し続けようとしてスイッチ接点に火花が飛んで溶けたりします。何度も繰り返していると接点が融着してしまいます。 つまりタイマーは先にボルテージコンバーターリレーを OFFして並列電圧に落とし、暫し(0.1秒)後にスターターリレーをOFFすることでセルオーバーランに陥る要因を軽減しているのでは?

ボルテージコンバーターリレー肝心の80ですが、その後現象が再現せずトラブルシューティング出来ないでいます。スタートしなかった時の状況は、ガッガッガー(これはセルが回っている)やカツン、カツン(回っていない)と一様ではありませんでした。
セルが回っている負荷状態の時の直列電圧は約 22Vありました。 整備書では18V以上加わる場合はスターターに問題あり、となっていますが使用期間が 8年以上経過している OPTIMA RED(1050S-R/L)ですからそろそろ寿命かもしれません。通常は3~4年が寿命だそうですので。




@y(アッティー)apoc_works  at 17:34コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

1HD-Tエンジンのスターティング解析(1)

エンジン始動を妨げる要因はどこにあるのか?の解析のために接続図を読み始めました。
スターティング1HD赤丸部分の各パーツの連携動作を理解し、それらの摩耗から生じる全体への影響(症状)を切り分けて行って最終的な摩耗パーツを診断していきます。
故障で完全に動作しなくなっていればトラブルシューティングは簡単なのですが、間欠的にしか発生せず、再現性が低い症状の原因特定は難問となります。

■バッテリーの健康診断  一番容易に取り組める部位から始めました。
79,209km(2003/02/22)走行時点でオプティマREDに交換後完全放電させずに使ってきました。2つのバッテリーは通常は並列接続されているので診断は一台ずつ切り離しながら、ヘッドライトON/OFF時の端子電圧をテスターで測りました。
運転手側バッテリー
 無負荷時      12.49
 助手席側解放時 12.55
 HL点灯時     11.86 Δ0.69

助手席側バッテリー
 無負荷時      12.53
 運転席側解放時 12.52
 HL点灯時     11.88 Δ0.64

どちらかというと無負荷時電圧が低く負荷時の電圧降下(Δ)が大きい運転手側バッテリーの方が内部抵抗が大きく、相対的には劣化(へたり?)が進んでいる言えそうですが、この程度ならば「両バッテリーとも不健康ではない」と診断しました。 (でもやはり、スタート時にはヘッドライトOFFが鉄則ですね)

TO BE CONTINUED.....


@y(アッティー)apoc_works  at 09:27コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

蕎麦打ち納涼会....

今年で 3回目となるそば打ち道場の後で納涼会をやりました。
おつまみは打ち立ての蕎麦を胡麻油でからりと揚げた「ぽりぽり蕎麦」。おくら、ごーや、なす、あすぱらをスティック状にカットして卵白を絡めてセモリナ粉をまぶし菜種油で香ばしく揚げた「夏野菜のフリット」。いずれも焼き塩を振ってアツアツをいただきます。

揚げ蕎麦   夏野菜のフリット 蕎麦打ち納涼会
   (1)揚げ蕎麦           (2)夏野菜のフリット      (3)ビールで乾杯

食材、会場費、調味料、飲み物代のすべてを含む割り勘は969円でした。
次回予定は11月5日(土)1PMから。 蕎麦屋店主による蕎麦打ちと天ぷら講習を予定しています。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(1)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

邪魔なキーボードは....

モニターの下に一時的に片付けてデスクトップを広く使いましょう。 
ただ液晶モニター(三菱RDT232WX)は音質が悪くイヤフォーン端子から外部スピーカー BOSEに切り替えて聞いていますが、イヤフォーン端子がモニター下端にあるので通常のプラグだとキーボードと干渉してしまいます。 そこで....
プラグ  干渉  キーボード収納
(1)超小型プラグに加工して  (2)クリヤランスを確保し    (3)机の上がスッキリと

マウス、キーボードはもちろんワイヤレス化していますが、次はスピーカーですね。



@y(アッティー)apoc_works  at 08:52コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

試してみたら....

快適な一夜が過ごせました。
コットこの付近でも7夜連続の熱帯夜とかでエアコンのない我家はあれこれ対応に追われています。
昔オートキャンプで使っていたコットを引っ張り出してベランダで寝てみたら、風がそよそよ爽やかだし、月見はできるし、傍らのローズマリーやホップのアロマに囲まれて安眠できました。 コットの下にはたっぷりと打ち水をし、蚊取り線香を焚いたりも忘れてはいけません。
ただ週末の夜とか時々暴走バイクが駆け回る時は室内避難となりますが。


@y(アッティー)apoc_works  at 05:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

セルモーター対策です....

左右2個のバッテリーの-側にバッテリーカットターミナルを装着しました。 オーバーラン異常が発生すると緑のノブを弛めてセルモーターへの電流を強制遮断します。その後JAFにレッカー車出動要請のサービスコールを入れます。

  右      左
プライマリーバッテリー(運転席側)   セカンダリーバッテリー(助手席側)
これら2つのバッテリーは通常は並列接続で 12Vを供給していますが、スタート時だけ直列接続になり 24Vがセルモーターに供給されます。プライマリーの+端子にセカンダリーの-端子が繫がることになります。



@y(アッティー)apoc_works  at 17:00コメント(0) この記事をクリップ!