空を見上げて
トップページ » 2011年10月
2011年10月

初野良仕事です....

西個人的に利用できる土地は4m x 10m(約10坪)です。農機具小屋には全てがそろっており着替えもできます。 
栗林越えに奥多摩の山並みがきれいに見えますね。 ここから300mの距離に AEON日の出ショッピングモールがあるなんて信じられません。


JR五日市線今まで使っていた畑と違ってここは平らで黒くてふかふかで石などがない肥沃な土ですが残念なことにミミズが見当たりません。堆肥をたっぷりと入れることにしました。
今日は畝の真ん中を 50cm位掘って堆肥を鋤きこみます。
そのうちJR五日市線の電車の通過で時刻がわかるようになるのではないでしょうか。

耕運機
  堆肥投入  畝立て
    耕運直後のようす      目印棒を立てて      90cmの畝を4つ立てました
 程よい日陰もあります    堆肥を入れていきます  土壌調整の石灰を撒けば完成

堆肥堆肥は落ち葉に生ごみを混ぜビニールシートで保温して完熟発酵させたものを約200リットル使わせていただきました。

今日の野良仕事は以上。9:30~12:00までたっぷりいい汗をかきました。




@y(アッティー)apoc_works  at 12:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

今期のサイエンスシアターは....

「はやぶさ2」の企画が承認されました。再び吉川先生の登場です。
巷に映画や報道が溢れていますので位置づけが微妙になります。
      おかえり遥かなる帰還HAYABUSA

・双方向なセッションにすること。
・内容は高校生以上を対象とした専門性があること。
募集人数も200名程度にしぼるつもりです。 
ポスターやチラシの画材の使い方で JAXAや財団法人日本宇宙フォーラム映像素材貸出係に問い合わせました。イラスト画の版権は池下章裕が所有しておりA2サイズまで拡大可能な高解像度画像も無償提供の手続きをとりました。

以下が作成中のチラシです。

はやぶさ2リーフ


@y(アッティー)apoc_works  at 09:01コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

SEL資格をとりました....

Space Education Leader(宇宙教育指導者)になるためのセミナーに参加しました。JAXA相模原に全国から約80名が参加し、9:00からレクチャーがスタートし、17:00までみっちり実践的な研修が続きました。
・回っているコマはなぜ倒れない?(ジャイロ理論の実験)
・かさ袋ロケットを飛ばそう(空力中心と回転中心理論の実験)
・缶ビールの底でマッチに火をつける(放物直面の焦点理論の実験)
・ポンポン舟を走らせよう(推進理論の実験)
....等々数10ある教材を安全に使いこなさなければなりません。
何気のない日常の事象を掘り下げ、子供たちの探究心、冒険心、創作心を伸ばし命の大切に気付かせるように指導するのがSELの役割です。 学校教育ではカバー出来ない社会教育の役割とも言えます。

SELが行う宇宙教育実践活動には JAXAから様々な支援を受けられます。
・旅費、取材費、通信費、資料作成費などに 200,000円までの経費助成。
・教材やJAXAロゴ入り訓練用ブルースーツの貸与
・定期刊行物の購読
・定期レベルアップ研修

  受付 午前の部 009
       参加受付           渦巻き銀河講演        オープンカフェ

   013  012 SELテキスト-1   
         M-Vロケット        M-33Ⅱロケット        セミナーテキスト





@y(アッティー)apoc_works  at 17:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

只今食飲会議中....

食飲会議-2東京にしがわ大学の学生でも、教師でも、立川市民でもないのに食飲会議に参加しました。
テーマは【NO.010】 オヤジ問題勃発!オヤジと地域を語ってみよう!(立川市) でしたが女性も加わってのワールドカフェもあり我が街とはちょっと違った「親父の悩み」を共有できました。


食飲会議-1途中にしがわ大学S学長の乱入があり、「あんたモグリ学生やろ」とばれてしまいました



@y(アッティー)apoc_works  at 21:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

畑が見つかりました....

夏ごろから畑の引っ越し先探しをしていましたが、やっと一カ所決まりました。
地球農園(テラ・ファーム)に取り敢えず今期分(3月までの 5か月間)で入会しました。
会費1,000円/月での運営内容は以下です。
・毎週土曜日の共同農作業に参加すること。
・収穫野菜は障害者施設に出荷(販売)する。
・施設からの生ごみは堆肥として循環する。
・収益は「地球環境ボランティアやNGO」に寄付する。
・会員は収穫野菜を適宜個人消費できる。
・余力がある会員は個人区画が利用できる。
屋根付きテラス、キッチン、農機具小屋(大、中、小)、雨水タンク、堆肥を自由に使えるうえ、エンジン付草刈り機、大小耕運機の操作まで覚えることができます。
南向きの高台で栗の木に囲まれたのどかな場所で、高い建物といえば富士通テクノセンターだけ。時々横切るJR五日市線の電車音や踏切の警報機の音もここでは快く響きます。
早速耕運機で下地を均してくれたので来週からは堆肥の投入、大蒜、ニラ、アスパラ、ホップ等の移植作業と小かぶ、ターツアイ、玉ねぎなどの春野菜の植え付け準備が始まります。
共同作業以外で依頼されたことは耕運機のメカ保守(オイル交換とか)とウェブサイトの再構築

今日は都内某クレジット会社の社員ボランティアさんが朝9:00に12名ほどで来られました。
    JCB-1JCB-2JCB-3
事務局・久保田さんの説明後、女子は芋ほりに、男子は先日の台風で倒れた栗の木の抜根作業で歓声をあげながら汗をかいていました。 お昼近くになると会員の家族がお子様連れで三々五々集まりお弁当をひろげていました。






@y(アッティー)apoc_works  at 11:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

家庭菜園ならではの珍味....


人参人参スプラウトです。
2週間くらい前に播種し発芽した苗を間引いたのですが捨てるのはもったいないので食します。




オードブルソーセージ以外は自家製です。
自家製ホップ100%の自家製ビール、万願寺とうがらし、落花生、人参スプラウトのサラダ。 こげ茶色の器も焼きました。



@y(アッティー)apoc_works  at 10:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

東芝4.32kWシステム....

最終選考時では 2つの販売店からの 3つの提案(東芝、SANYO、Panasonic)が残りました。其々の得失ポイントです。
SANYO
モジュールが縦置き出来るので24枚4.93kWシステムが組めるがモジュールは2世代前の HID、縦置きの美観、ブランド力、そして何よりもモニターにデータDL機能がないことが致命的でした。
Panasonic
HIT素子は素晴らしいし、4.0kW定格のパワーコンや安い架台が選べるので低価格システムが組めるのですが 18枚4.13kWは何としても寂しい。
東芝
240W x18枚= 4.32kWと無線カラーモニターの機能。ただパワーコンが 5.5kWが指定されるので価格やスペース面でマイナス。また蓄電池や EVとの相性が Panasonicより劣る恐れがあります。

32kW 設置図面

契約書と補助金申請書類に署名・捺印したので今後は下記日程で進行します。
屋根塗装工事:11月中旬
発電工事   :12月上旬
連携開始   :12月中旬

全部で 6社に声を掛けましたが、最後まで残った 2社はいずれも素晴らしい対応でしたので、最後の決め手はやはり『価格』になってしまいました。

参考に途中で振り落した販売店さんと評価です:
M電機:高崎から 1度営業さんが来ましたが、現地調査もせずに音沙汰なしになりましたがその後も毎週新聞折り込みでソーラーをPRしています。
S機材:自然災害保証制度に加入していない上に、メーカー保証が受けられないシステム構成の提案をして来ました。
K県の業者:現調後の2次提案が遂に来ませんでした。
地元のリフォーム(有):見積もりがいい加減なので再提出をお願いしたら音沙汰がなくなりました。







@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

滅多に外食しない二人ですが....

MUJI(麦)でスローなランチをしてきました。

   
001 002 005
 アプローチは幅員2m1の農道  店構えは駄菓子屋さん    ほとんど完食のテーブル

   
007  008  009
       お客は我等だけ            おばちゃんとちえちゃんが焼いたケーキやクッキー        

011








@y(アッティー)apoc_works  at 13:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

1976.8.3の作品....

独身時代に同期入社仲間と入社4年目に避暑で訪れた佐久高原での想い出が出てきました。 
同行した女性のスケッチブックに描いてあげていたのを35年振りに見つけた、と妻経由で届けてくれました(奇妙な関係?!ですが説明すると長くなる)。
            

佐久高原0003

別荘のロッジから妙義や荒船山方面の鉛筆画の上にクレヨンで着色してあり、なかなかの傑作です。
そういえば娘が「お父さんの昔の絵が見たい」、と言っていたのに「全部田舎に置いてきた」と聞かされて残念がっていたのを思いだしました。



@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

まるで遊園地の乗り物....

妻とNISSANのEV車『リーフ』に試乗してきました。 ゴルフカートに毛が生えた程度とタカをくくってアクセルを踏んだらすごい加速度であっという間に70Km/hに達してしかも静粛。 一晩24kWhのフル充電(夜間電気料金だと約200円)で 200Km走れ、30分の急速充電は約100円の経済性と環境性能に脱帽しました。
強いて難点を上げれば充電ステーションの数、回生ブレーキング時の発電ノイズ、価格ですね。
リーフに試乗したのは具体化が始まった自宅の総合エネルギー対策として太陽光発電や蓄電システムの一つとしての位置づけを評価したかったから。近々にPanasonicのショールームにも出かけてヒントをぱくる予定です。


@y(アッティー)apoc_works  at 13:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!