空を見上げて
トップページ » 2012年01月
2012年01月

協働のひとつの形....

羽村市生涯学習センターを運営する行政(ゆとろぎ係)と市民は机を向い合せて協働事業を行っています。
協働の形左手前がセンター長(課長)です。右手前の係長の前には机が2列に4つずつ並んでいますが、左列が行政職員、右列が市民の会事務局員です。 一番奥は貸館の予約の受付やチケット販売カウンターになっていて行政の臨時職員さんが交替で対応しています。 
行政と市民は企画から実施、トラブル対応までその場で議論できます。とは言うもののLANのネットワークは右列と左列は完全に分離されており、データーの受け渡しは「承認済みUSBメモリカード」経由で「データ受け渡し帳」に逐一記載しながらの機密情報管理がなされているのは言うまでもありません。



@y(アッティー)apoc_works  at 17:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

時期を逸しましたが....

「なばな」を蒔きました。
なばな播種の適期であった昨秋はちょうど畑の引っ越し先探しの最中でした。あきる野に候補地を見つけた時は既に秋深しでタイミングを逸していました。今更露地に蒔いても発芽、成長がおぼつかないので3Fで育ててみることにしました。
朝は10℃、日中は20℃に上がるし明るいので4月位には定植できないかと期待しています。



@y(アッティー)apoc_works  at 18:18コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

高原野菜は今が播き時....

約300坪の霜柱の残る凍土を荒く耕した後、土壌調整の苦土石灰を散布してレタスを播種しました。

 
耕運機寒い時期でも高原野菜であるレタスはビニールトンネル下でしっかり発芽して成長してくれます。耕運機を運転するのは初めてでしたので、ご覧のようにまっすぐ畝が作れません。雪解け後のぐちゃぐちゃ状態ですから車輪をとられてどんどん曲がって行きます。 この時期に耕すのは地中の病害虫を寒風にさらして駆除する「土壌消毒」が目的なのですが。

セキレイ耕した後先にセグロセキレイがたくさん纏わりついてきます。 冬眠中(?)を掘り起こされたミミズを狙っているのです。たちまち数十羽が集まって来て騒々しく縄張り争いまで始まってしまいました。 可愛いけど撒いた種をほじくるうるさい奴らです。



バイク畑から目を西方に転ずると奥多摩、奥秩父方面の山々です。未だタップリ雪を頂いています。
美味しい野菜が育つ予感がします。


@y(アッティー)apoc_works  at 12:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

国の補助金をゲット....

補助金交付決定通知書補助金交付決定通知書が簡易書留郵便で送られてきました。予定通りの金額でした。
羽村市の助成金は申請数が予算範囲を超えたので抽選になるとのことですが、本予算では1期、2期ともそれぞれ20件(一律5万円)だったのが補正予算で43件になったそうです。 抽選は来週公開でくじ引きでおこなれるとのことです。


@y(アッティー)apoc_works  at 12:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

電力自給率92.1%を達成....!

     ANIME    24H
と言っても直近24時間での瞬間風速です。29.1kWhの消費量に対して26.8kWhを発電した割合を24時間自給率と称しています。 最初荒れ地だった右下の土地は環境貢献度が上がると草が生え、樹が芽を出して成長し、林から森になって90%を超えると赤い実がなり「環境に貢献している」ことがアニメーションで知らせてくれます。バカバカしいけどゲーム性を盛り込むと励みになるのは確かです。


@y(アッティー)apoc_works  at 11:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

シミかと思ったら....!

今頃になって届いた長男からの年賀状。 名前の部分がゴミだかシミだか、なんだか妙に滲んでいるのを発見! 

     
龍の年賀状      龍
拡大してみたらなんと龍の頭部ではありませんか! 暇な奴だ? でもありがとう。
しかし、思わせぶりなことが書いてあったゾ


@y(アッティー)apoc_works  at 10:17コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

初めての雪には....

やはり東芝製のパネルと言えども雪には如何ともし難い状況下で下記のような頑張りでした。
17:00AM
0.1kW程度。
空気が澄んでいる為か強烈な日差しです。




28:00AM
変わらずだが、気温が高いので雪はどんどん溶けていきます。
屋根に上って雪下ろしをしたくなる衝動に負けそうになりました。




3
10:00AM
ザァーッという大きな音の表層雪崩とともに 1.5kWに上昇。 その後左下アレイ部分が落ちて2.5kWに。
左上の部分が最後に落ちてやっと本来の 3.4kWに回復。
午後から再び曇り空になったので今日の総発電量は10.1Kwh、総売電量は5.9kWhにとどまりました。


@y(アッティー)apoc_works  at 11:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

イベントの告知.....

掲示板
たまたま手がけた2つのイベントポスターが並んで掲示されました。右上の「サイエンスシアター」と隣の「浮世絵展」です。自己流でイベントイメージを決定して文字、イラスト、写真を集め著作権が絡む問題を解決した後に PhotoshopElements7でテキトーに編集したものです。

カラー講習会-1カラー講習会-2
「そんな自己流ではいかんだろう」と市民の会事務局が会員向けに「カラーを活用した各種ガイド作成の極意」研修講座を開いてくれました。 市内に事業所があるジャパンプリントさんが快く講師役を引き受けてくださりテキストも特別に書き下ろしていただきました。
MSオフィス製品を印刷業者にデーター入稿する時の「技」(トンボ、切落し、塗り足し、アウトライン処理、等々)については残念ながら今回の内容には含まれていませんでしたので続編を期待、です。


@y(アッティー)apoc_works  at 10:35コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

元気なシニア....

週末2つの料理イベントを羽村市コミュニティーセンターの調理研修室で仕掛け、雪の振る中を多数のシニアが参加されました。
(1)そば道場
そば道場開き
活動は 3年目を迎えますが今回11名が参加され一作店主さんの実技と個別指導を受けました。すり減った菜切り包丁とまな板でも難なく「筏」のない細いそばを切る技には「弘法筆を....」、と恐れ入りました。
3年目にもなると目の付け所や質問内容が変わってきています。 高品質のそば粉、打ち粉、ツナギ粉を安価に入手できる流通経路の確保と技量指導体制が出来上がっているのが長続きしているポイントかも。また羽村市生涯学習センターの中高年講座修了生の受け皿にもなっています。

(2)「新しい親父の会」
親父の料理教室親父の料理教室-2
翌日新年会兼料理教室を開催し27名に参加いただけました。今回は「電気炊飯器で作る赤飯」、「おでん」、「茶わん蒸し」。5台の調理台に分かれてのグループワークは自然に分担と協力が出来上がり和気あいあい、大騒ぎで新年会に縺れ込みました。会費は1,000円でほろ酔い満腹になり毎回大好評のイベントです。
過去の料理教室のメニューです。
・海鮮ちらし、胡瓜もみ、枝豆、味噌汁
・鶏肉のカレー風味ソテー、和風ポトフ
・ホールトマトを使ったミートソースパスタ、魚介カルパッチョ
・炊き込み御飯、和風鰹カルパッチョ、豆腐田楽、アサリ汁
・酢豚、シュウマイ、ワンタンスープ




@y(アッティー)apoc_works  at 13:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

初野良仕事....

日陰になるので紅梅の剪定をしました。
畑-1
畑-2畑-3
そもそも剪定なんてやったことありません。手鋸、はさみを手に脚立に登って適当ぉ~っにカットし、カットした枝は防虫の為に燃やします。



@y(アッティー)apoc_works  at 12:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!