空を見上げて
トップページ » 2012年06月
2012年06月

新しい農道....

東からの侵入は農道を痛めるので今後は南からの農道を使うことになりました。東京サマーランド
東京サマーランドをバックミラーで見ながらこの農道に睦橋通りから入ってきます。





タイトコーナーそしてこのコーナーを右折して奥の農園駐車場に入るのですが、果たしてこのタイトコーナーを切り替えしながらでも曲がり切ることが出来るでしょうか?
否、一旦行き過ぎてバックで侵入した方が無難かも知れません。



オクラが開花未だ10cmにも満たないオクラが花を着けていました。 これは即日摘花でしょうね。


@y(アッティー)apoc_works  at 06:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

もう寿命?でも....?

FT-35P昨年9月に購入して1ヶ月に一回程度満充填して使ってきましたが最近5分以上連続運転しても500kPa以上に上がってくれません。

そう言えば運転音が甲高い金属音になって来たような気もします。


ドレインプラグとシールテープ取扱説明書で指定の定期点検箇所であるドレインプラグの水抜き後に
はシールテープを巻き付けて締め戻していますのでここからはエアー漏れありません




やはり、分解整備するしかなさそうです。
ヘッドの取り外し圧縮シリンダーヘッド固定の4本のボルトを緩め、金属メッシュホースを取るとヘッド部分がごっそり取り外せます。





ヘッドの汚れヘッド部分には黒い粉(金属ではなさそう)がベットリ。排気用のリードバルブにも。
ガスケットは未だ使えそうです。
全体にブレーキクリーナーを吹いて洗浄しました。



ピストンヘッドの汚れピストンヘッドです。吸気用のリードバルブも相当汚れています。
放熱フィンを抜くとシリンダーは丸裸状態になります。





ガスケットの摩耗シリンダーはスポッと抜けましたのでピストンリングやクランクシャフトの様子がよく判ります。ピストンリングは金属ではなくプラスティック製のようです。 発熱も加わってひとたまりもなく摩耗しそう。黒い粉の正体だと思います。 交換パーツの設定もされていないので1-2年使って圧が上がらなくなったら「はいそれまでよ」の使い捨て製品と考えた方がよいかも知れません。 


組みなおして運転しても500kPa以上には上がってくれませんでした。
参考記事リンク

ダメ元を承知でメーカーにメールしたら「調べるので着払いで送れ」とのこと。 6/28に発送したら 6/30には送料「元払い」で新品交換されてきました。しかもカールコードにノズルアダプター付きで。 試運転したら 90秒で 800kPaの満充填になりましたのでこの時間を目安に耐久性をチェックして行きます。



@y(アッティー)apoc_works  at 12:07コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

新会員候補....

15回目になる蕎麦打ち道場に3組のシニアさんが体験蕎麦打ちに参加されました。
石政さん
  四谷さん  金子さん
      石政さん            四谷さん         金子さんはご夫婦で

今回は師匠抜きの「自主練習日」でしたので代表の私が参加者に教えることになりました。高々2年弱の経験ですが毎週打ってきた積み重ねで初心者の嵌りやすい間違いの指摘や修正してあげる実力が備わっていたようです。 
次回8月は恒例の納涼蕎麦打ちです。 昨年は「夏野菜のフリット」でしたが今年は?




@y(アッティー)apoc_works  at 10:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

梅の木の片づけ....

隣の梅の木-1隣の梅の木-2隣の梅の木-3
先日の台風で隣の梅の木が途中から折れてしまいました。 通学路でもあるし片づけてあげたらお駄賃に梅の実をいただけることになりました。祖母にあげましたが梅干しにするほどの量と品質ではないのでジャムにしたそうです。


@y(アッティー)apoc_works  at 12:52コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

オクラをやっと定植....

オクラの定植台風5号は台湾付近で温帯低気圧に変わったようですが梅雨前線を刺激して関東地方でも再び豪雨が降るとの予報なのでオクラを定植してしまいました。一部の苗は蕾を漬け始めた苗もあり、成長が心配です。

4:20AMに自宅発だと 4:35には農園に着いてしまいましたがやはり狭い農道の出入りには難渋しますのでバイク中心、資材がある時は一輪車で「艀」するようです。


@y(アッティー)apoc_works  at 04:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

BAJAの台風被害を復旧....

北向きに駐輪しているバイクが今回の台風では左側に倒れました。 これまでは右に傾いでブロックに寄りかかる程度でしたが、左側へは大転倒になり被害が出ました。
   
ナックルガードLナックルガード(53185-KCZ-000ZA @1,450円)が割れましたがこのまま使います。M4ボルト(93894-04010-10)は固着しておりインパクトドライバーの助けを借りて緩めることが出来ました。



 
転倒による変形 直角に変形   万力で修正中 
衝撃でクラッチレバー(53178-KCZ-000 @1,000円)が大きく変形していました。 しかも画像では判然としませんが 3D的な曲がりです。 万力2台とトンカチと背筋力を駆使し、大汗をかきながら修正しました。

ほぼ真っ直ぐに   修理完了
傷だらけになりましたがいい感じに修正できました。 組み付け後、試運転して修理完了です。

デジタルメーターデジタルメーター(37200-KCZ-911 @41,000円)が変です。 数秒ごとにリセットを繰り返してしまいます。水が侵入したか、ボタン電池切れか? 暫く様子を見て症状が改善されなければ分解修理です。  




ミラーホルダー ミラーマウント
バックミラー固定ボルトにミラーホルダーをタップしたような切粉が付着していました。 ホルダーはアルミ素材ですからネジ山が崩れたのかも知れません。

教訓:
バイクが倒れたのはもちろん台風の暴風雨が直接原因ですがバイクカバーによって風圧を集めてしまったことによります。 従って台風通過が確実になったときは予めカーポートの下に移動して倒しておこうと思います。



@y(アッティー)apoc_works  at 11:54コメント(0) この記事をクリップ! 

ぎりぎりの野良仕事....

束の晴れ間に収穫と土作りをやっつけちゃいました。 
 
収穫後 発酵牛糞堆肥の鋤き込み マルチシートの布設
 玉葱とニンニクを強引に収穫(青田刈り?)。 耕運機が入らないのでスコップで掘り起こした後に発酵牛糞堆肥120L、8-8-8化成肥料、苦土石灰を表土と共に鋤きこみ、マルチシートを掛けました。 土が落ち着いたらオクラを定植します。

 玉葱と大蒜 玉葱と大蒜-2
 収穫した玉ねぎとニンニク。 不作です。 もうあと2週間かけて太らせたかったところです。

 栗林-1 栗林-2 栗林-3
 先日サイドステップをヒットした栗林の現場です。大きな切株ですが左後方の死角に入ってしまっていました。

作業終了と同時にポツポツ始まり、午後は台風4号接近による本格的ざぁーざぁー振りに。


@y(アッティー)apoc_works  at 09:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

応急修理しました....

剥離したナットサイドステッププレートカバーを固定していたボルトとナットです。
ナット側を収めていた樹脂が引き千切られています。





リーマで穴あけリーマでサイドステッププレートカバーの固定ネット付近に穴を開けます。





助手席側M6鍋あたまのステンレスボルトを通して固定します。 応急修理のボルト自体はそれほど目立たないのですが、なんだかフェンダーとの間に隙間が気になります。




運転手席側運転手側の同じ個所は隙間なく収まっていますので助手席側のフェンダーが陥没しているのですが今回のヒットなのか、過去のヒットなのかは判然としませんでした。


@y(アッティー)apoc_works  at 17:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

収穫時期は....?

梅雨の真っただ中に車で朝採り野菜の収穫に出かけました。

野菜の収穫
左から3種類のレタス、韮、初物の大葉紫蘇、大根、にんにく、そして初物のジャガイモです。

にんにくは花芽が伸びていたので全部摘んでおきました。
 にんにく-1 にんにく-2 にんにく-3
収穫時期を見極めるために外皮を剝いてみました。 剥くに従っていい香りがしてきます。 球根を形作っていますがもう少し太らせたいところです。
玉ねぎやにんにくの収穫適期は『1/3位の葉が枯れたり倒れたら晴れ間が続く日に収穫する』と教科書には書いてありますが、もう梅雨入りしちゃったし。 そういえばじゃが芋も少しづつ葉が黄色くなり始めています。


@y(アッティー)apoc_works  at 08:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ガレージワークが発生....

      サイドステップ        ステップをヒット
あきる野の農園で栗林に乗り入れてバックでUターンする時にと抜根待ちの栗の木の根っこに左のサイドステップをヒットしてしまいました。この部位は過去に何度か交換修理したことがあるので何とか最小限の出費でDIY完治できそうです。
ランクルのサイドステップは一種のガードバンパー役も兼ねていますから修理書は過去の修理歴や部品情報の書き込みが知的財産になっています。

以下はトヨタ車の部品を見つけるための手順です。(簡易版)
toyota部品-1検索ソフトを起動後業務メニュー「21:イラストからの検索」から「車名NO一覧」を押すと出る画面です・
車名NO=7914を選択して4 設定終了を押します。



toyota部品-2登録年月=1993年3月 を入力して 5絵目次を押します。
今回は ボデー (複数選択可)を選んで 4選択終了に進みます。



toyota部品-3絵目次から目的の部品が使われている部位を選択します。(複数選択可)
今回は 58-51フロントフロアパネルとメンバー を選んで 8分解図に進みます。


toyota部品-4分解図上で目的の部品をクリックします。(複数選択可)
今回は 51774A(サイドドア ステップ プレートカバー FR LH)を選んで 10品番検索 に進みます。



toyota部品-5始期、終期、適用形式に注意ながら品番を特定します。
今回は 51774-60050 が目的の品番になります。 6参考価格では部品DVD収録時点での小売価格(税抜き)が判ります。参考価格(今回は1,850円)が把握できたら純正新品を近所のトヨタ部品共販店に発注するか、オークションで中古を探すか、他の修理方法を選ぶか、の意思決定が出来ます。

トヨタ部品DVDは分解組立の整備書代わりにも使えますので是非愛車の維持の為に備えることをお薦めします。


@y(アッティー)apoc_works  at 08:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!