空を見上げて
トップページ » 2012年10月
2012年10月

エンジン始動時の異音....

奥さんから例によって「変な音がする」との『超曖昧表現』訴えがあり SADM(SituationAnlysis and DecisionMaking)をしました。
・音はキリキリとかキュルキュルの擦過音
・エンジンルームから聞こえる
・音の振幅はエンジン回転数に比例する
・始動から数秒間で消えるが再現性あり
原因は『ファンベルトの鳴き』で決まりですね。 『ブレーキパッドの減り警告音』ではなく安心しました。

例によってトヨタ部品カタログでベルト類の型番と当時の価格を調べましたら
共販で購入・クーラVベルトクランクプーリー   99332-11260   2,160円
・ファンベルトVベルト         90916-02452   2,730円
との検索結果を得ました。



共販店の店頭に置いてあるパソコンで最新部品カタログを検索するとそれぞれには安価な推奨部品が提供されていました。
・LA490 Vベルト                 V98DC-M395   1,280円
・CM395Vベルト            V98DL-A490    1,500円x2


  Vベルト解説   Vベルト調整
ランクルの解説書や整備マニュアルに則ってキチンをメンテナンスします。


@y(アッティー)apoc_works  at 18:31コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

株のスプリット....

と、いってもホップの株です。
(1)ホップ株分け  (2)ホップ株分け  (3)ホップ株分け
昨年の今頃、日の出の山土の畑から移植して丁度1年で再び引っ越すことになりそうです。スコップを入れたら見事に地下茎を張っておりもっとも太いところでは 3cmもあります。 この畑の株は全て掘り起こして希望者に譲渡する予定です。



@y(アッティー)apoc_works  at 14:19コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

心拍計の比較....

心拍比較SEIKO PGは左人差し指の腹の血流量変化を青色発光ダイオードセンサーで検出しています。 一方COMBI 75XLは耳たぶセンサーです。画像では2カウントの差がありますが全体を通してほとんど一致していました。



fujimi今朝約4Kmのウォーキングと途中でのスロートレーニング (約10分間でスクワットx10、プシュアップ x10、シットアップx10を3セット)を PGを使って測定してみました。

@y(アッティー)apoc_works  at 06:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

農園へのVisitor....

  
(2)外資系経営コンサルティング会社アクセンチュアの社員とそのご家族約25名が農園に「援農ツアー」に来ました。コーポレートシチズンシップの一つとしてなってるようですが、農園側には「入園料」収入が入るビジネスモデルです。 今日のプログラムは大根の種蒔き、野良棒と白菜の植え付けと薩摩芋、茄子の収穫をしてその場でトン汁と焼き芋の昼食を楽しむパッケージツアー。 

(1)芋ほりには
都会の子供たちは大歓声を上げていました。 このプログラムは数か月間継続して実施されますが受け入れ準備と後片付けが結構大変です。他にJCBさん等も固定客になっていただいており何人かの社員さんはリピーターで来てくれており顔馴染みになっています。



(3)私は『農業指導員』としてトラクターでの整地、種の蒔き方、防虫方法、育て方、調理法、加工法を教えます。
今回レベルの VISITORさんからの質問でしたら100%答えられるまでに知識と経験を積んできました。



@y(アッティー)apoc_works  at 12:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

玉葱を植えました....

(1)苗 (2)基準線 (3)移植後
JOYFUL本田で苗を売り出していたので2把買いました。値段は299円/1把(50本)と2年前から据え置きですが軸の太さが 6~8mmと植え付けに最適な太さです。先週落花生の収穫跡地に石灰と元肥をタップリと施し耕運機をかけて準備して来た畝に15cm間隔で植え付けてタップリと灌水しておきました。 
(5)他の畝  (6)大蒜の発芽  大蒜の発芽
今年収穫した大蒜(にんにく)の鱗片から発芽が始まりました。 枯れた雑草を押しのけて5株程から元気な 2世の姿を見せています。

(7)小かぶ  (8)ターツアイ  作揚げ後の長ネギ
小カブとタァーツァイは虫に喰われながらもなんとか成長しています。作上げして追い肥を施した長ネギは何となく太ったようにも見えます。



@y(アッティー)apoc_works  at 11:33コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

つながりました....が

print出力体力テストモードではCOMBI 75XLと名付けたハイパーターミナルには画像のようなテキストが吐き出されます。一発で成功し、文字化けは一行目だけでした。
先頭から19行は測定条件や結果。20以下は  秒毎の負荷(W)と脈拍数です。


test-history測定結果を記録してきたAerobike.xlsファイルに今回の結果を貼り付けてみたのが左の画像。
最高心拍の75%での酸素摂取量(L/分/kg)は5年前の26Lあたりから23Lへと10%ダウンしましたがまだ「優れている」の評価領域を保っています。でもショック!!


最大酸素摂取量75XLに添付されていた体力テスト評価表です。 SEIKO PulsuGraphでの屋外RUNとともに室内トレーニングも「かなり優れている」を目標に励みます。


@y(アッティー)apoc_works  at 17:51コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

SEIKO PulseGraphの復活作戦.....(続)

Virtual XP modeXPマシンのUSB経由で取り込んだ PGデーターは NASに保存し、処理は windows 7のデスクトップ画面上から仮想XPモードのPG'sAddressを起動して行うようにしました。

同じ方法で弥生会計ソフトを利用しています。windows95対応版が自営業の財務諸表作成のために仮想XPモード上で活躍しています。 


@y(アッティー)apoc_works  at 10:51コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

いまさら config.sys かよ....

   configsys   devicemanager
      config.sys 実行中        デバイスマネージャ

引っ張り出してきた IBM ThinkPad 530CS。LANと SCSIの PCMCAIカードが刺さっています。 起動したら windows95が立ち上がるまでの DOS画面でいろんなドライバーの組み込みが echo表示されていきます。あぁ、もう忘れてしまった二昔前の世界だぁ~~


@y(アッティー)apoc_works  at 08:08コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

エルゴメーターもつないじゃえ....


    combi75XL      RS232C
室内トレーニング用としてCOMBI社製の75XLがありますがこいつの心拍数、運動負荷、消費カロリーデータもRS-232Cで転送可能なのでUSBで繋いでみたくなりました。

ハイパーターミナル設定
アクセサリー通信ハイパーターミナルをクリックして「COMBI 75XL」なる名前を付けます。
プロパティーの接続設定タブのモデムの構成を開いて 9600BPS、 8データビット、 nonパリティ、1ストップビット、フロー制御なし...に設定しました。


さあ、これで文字化けがないデーターが吐き出されるかがお楽しみです。


@y(アッティー)apoc_works  at 18:11コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

SEIKO PulseGraphの復活作戦.....(続)

windows XP professional SP3のパソコンでRS232C to USB変換を試しました。
USBtoRS232CこのパソコンにはRS-232Cコネクタはついていません。変換ケーブルは2009/02/26に880円で購入しておいたもの。 ドライバーは
DigitalPocket社のサイトから今でもDLできます。購入時期からは #015-04 http://www.ls-o.com/~litian76/driver/RS232C-USB2-20080708Setup.zip が適合バージョンのようです。

ダウンロードして解凍して setup.exeでインストールを開始すると「無認可ソフトなのでシステム破壊の恐れあり、中止を強く勧めます」が何度もポップアップします。強行突破で pre-installが完了しUSBケ ーブルを接続すると本install が始まりますが「失敗した可能性があります」ときたもんだ。

COM4ポート構わずデバイスマネージャーで覗くと COM4 が出来ています。
マークも付いていませんので PG'sAddress アプリから COM4 につないで PGから DUMP するとデータ転送が始まるではありませんか。めだたし、めでたし。




dump中    テストラン
今朝ワンコと散歩時にメモリーした 500m x 5Rのテストデーターを PG'sAddressに取り込んでデータ処理したのが上の画像です。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:16コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!