2013年03月31日

トップページ » 2013年03月
2013年03月
USB充電の電源.....
2013年03月30日
再々々地デジ受信確認作業....東京タワーに最適化
4月1日(月)午後の現地調査&対策のための「Before」状態のデータの採取をしました。
動作が不安定な UHFブースター2台を撤去。
1台撤去の度にアンテナ受信強度が3-4ポイント改善される不思議さ。
ブラブラ状態のBS,UHF分配器を梁に固定しました。
NHK総合の受信強度が最大になる位置にアンテナの方向を調整。ピーク時の方角はスカイツリー最適値から真東向きになりました。85°
その時の VieraプラズマTV。 1FViera液晶TV 追加チューナーの挿入時
TVK,テレ玉を除き問題なし。 TVKとテレ玉がNG max5ポイントダウン
この状態のままで 3/31 8~9PMのスカイツリー切換え時の状況を確認後、アンテナをスカイツリー方向に最適化した状態でどうなるかを確認することになります。

1台撤去の度にアンテナ受信強度が3-4ポイント改善される不思議さ。
ブラブラ状態のBS,UHF分配器を梁に固定しました。




その時の VieraプラズマTV。 1FViera液晶TV 追加チューナーの挿入時
TVK,テレ玉を除き問題なし。 TVKとテレ玉がNG max5ポイントダウン
この状態のままで 3/31 8~9PMのスカイツリー切換え時の状況を確認後、アンテナをスカイツリー方向に最適化した状態でどうなるかを確認することになります。
2013年03月28日
再々地デジ受信確認作業.....東京スカイツリーに最適化
ホップの一生....



庭にホップが芽を出しています。このカイコガネ種の雌株は3年目に入りました。地下茎が一杯延びてたくさんの芽が出ると思いますので今年のグリーンカーテンは横幅を広げようと蔓の誘引作戦を立てています。
丁度この季節はビールイースト菌が活躍しやすい季節になりましたので昨年収穫し乾燥保存中の先代ホップで Connoisseurs Pilsnerビールを5ガロン仕込み始めました。



ウォートの初期比重は DRY LAGER EAST ウォート温度が26℃以下
21.5L で1.042 11.5gを活性化中 に下がればイースト投入
大切に育成、収穫した自家製ホップをタップリ使いました。 6~7月には屋根まで伸びたホップの葉陰がつくる涼しいベランダで、十分に熟成した自ビールが味わえます。これって我が家の文化と呼べるな。
2013年03月26日
マウスがまた壊れた....

Logicoolマウスは 3年保証なので早速サポート窓口に無償修理を依頼しましたが例によって新品交換品が送られてくることになると思います。

恐らく 3年保証も知らず知っててもわざわざサポートに連絡して証拠書類を提出する手続きを取らずに諦めるユーザーはたくさんいるのだろうなぁ
再び地デジ受信確認作業.....

TBSでは左のようですがNHK総合から TV朝日はブックアウトしました。



2013年03月23日
野菜達の様子....
2013年03月20日
味噌つくり.....
3年前までは東金市の「農業加工場」を借り切り 300Kg位加工していました。(加工場使用料金と材料費で¥4,930円、往復交通費約¥5,000円を含めて¥10,000円程の諸経費が掛かっていましたが)

加工後の昼食が美味しく楽しかったです。
この時期に作った3年味噌がとうとう底をついて来たうえに諸事情により「加工場」に集まれなくなったので自宅で再開することになりました。
鈴木こうじ店から生の米麹と国産大豆が届いたので今日から準備して明日漬け込みます。出来上がりは10Kgを予定。(材料代¥4,620円、送料¥540円)

米麹2升(3Kg) 寸胴鍋 は11リッター ざっと水洗いして
国産大豆2升(2.5Kg) 水を切る
粗塩1.2Kg
水道水を煮沸消毒した 3.6Lが3倍の10Lに 灰汁を取りながら約3時間
羽村の名水を使って 脹らみました。 弱火でことこと煮る
約10時間の水漬け

煮てる間に発酵容器の 今朝採取してきた隈笹
熱湯消毒とアルコール は綺麗に洗って乾かす。
殺菌を済ませて乾す。

同じく塩麹の準備です 生米麹2升をほぐすと 全部の米粒に麹菌が
いい香りがします くっついています

塩も丁寧にまぶしていきます。麹菌の作用なのか掌がつるつる綺麗になります。

ソーセージ用の卓上ミンサーでつぶしました。 味噌樽に詰める準備完了
16Lのたらい投入

最初に塩麹と混ぜ固すぎる場合は煮汁を追加。次に空気を抜きながらソフトボール大の玉に整形してそれを隈笹、サランラップ、塩を敷きこんだ味噌樽に空気を押し出しながら詰め込んでいきます。

上面にも塩、サランラップ、隈笹を敷いて雑菌の侵入を防ぎ、落し蓋、重しをしての計量では12.4Kgでしたから目標通り10Kgの出来上がりでした。最後に封をして冷暗所に10月まで保存します。隣の味噌樽は2009-03-20産のビンテージ味噌です。



加工後の昼食が美味しく楽しかったです。
この時期に作った3年味噌がとうとう底をついて来たうえに諸事情により「加工場」に集まれなくなったので自宅で再開することになりました。
鈴木こうじ店から生の米麹と国産大豆が届いたので今日から準備して明日漬け込みます。出来上がりは10Kgを予定。(材料代¥4,620円、送料¥540円)



米麹2升(3Kg) 寸胴鍋 は11リッター ざっと水洗いして
国産大豆2升(2.5Kg) 水を切る
粗塩1.2Kg



水道水を煮沸消毒した 3.6Lが3倍の10Lに 灰汁を取りながら約3時間
羽村の名水を使って 脹らみました。 弱火でことこと煮る
約10時間の水漬け



煮てる間に発酵容器の 今朝採取してきた隈笹
熱湯消毒とアルコール は綺麗に洗って乾かす。
殺菌を済ませて乾す。



同じく塩麹の準備です 生米麹2升をほぐすと 全部の米粒に麹菌が
いい香りがします くっついています



塩も丁寧にまぶしていきます。麹菌の作用なのか掌がつるつる綺麗になります。



ソーセージ用の卓上ミンサーでつぶしました。 味噌樽に詰める準備完了
16Lのたらい投入



最初に塩麹と混ぜ固すぎる場合は煮汁を追加。次に空気を抜きながらソフトボール大の玉に整形してそれを隈笹、サランラップ、塩を敷きこんだ味噌樽に空気を押し出しながら詰め込んでいきます。



上面にも塩、サランラップ、隈笹を敷いて雑菌の侵入を防ぎ、落し蓋、重しをしての計量では12.4Kgでしたから目標通り10Kgの出来上がりでした。最後に封をして冷暗所に10月まで保存します。隣の味噌樽は2009-03-20産のビンテージ味噌です。