空を見上げて
トップページ » 2013年03月
2013年03月

何が起こっているのだろう ....?

日曜夜8時から9時まで東京スカイツリーに切り替わったので各TVでレベルを計りました。
試験切り替え-1
  2FのVIERA  1Fの VIERA
    NHKの鈴木菜穂子さん        2Fビエラは上限の80に          1Fビエラもまずまず
                              張り付いでいます

アンテナは東京タワー向きですからスカイツリからの電波強度が大きく高くなっているとしか考えられません。 フル切れてしまったのでアンテナをスカイツリーに向けなおしての測定は出来なくなりました。 
   


@y(アッティー)apoc_works  at 21:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

USB充電の電源.....

fフィニシュパネル2口USBシガーライター電源ソケットは結局インストルメントパネルの下に潜り込ませることにしました。
フィニッシュロワーパネルを取り外すと、アンテナ、バックカメラ、音声ナビ用マイク、ETCセンサーなどのケーブルのおぞましい配線が露わになります。


@y(アッティー)apoc_works  at 11:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

再々々地デジ受信確認作業....東京タワーに最適化

4月1日(月)午後の現地調査&対策のための「Before」状態のデータの採取をしました。

屋根裏のコピー
動作が不安定な UHFブースター2台を撤去。
1台撤去の度にアンテナ受信強度が3-4ポイント改善される不思議さ。
ブラブラ状態のBS,UHF分配器を梁に固定しました。



NHK最大時NHK総合の受信強度が最大になる位置にアンテナの方向を調整。ピーク時の方角はスカイツリー最適値から真東向きになりました。85°




プラズマTV 夏海のTV 夏海TVに追加チューナ 
  その時の VieraプラズマTV。        1FViera液晶TV                     追加チューナーの挿入時
  TVK,テレ玉を除き問題なし。        TVKとテレ玉がNG             max5ポイントダウン

この状態のままで 3/31 8~9PMのスカイツリー切換え時の状況を確認後、アンテナをスカイツリー方向に最適化した状態でどうなるかを確認することになります。





@y(アッティー)apoc_works  at 13:06コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

再々地デジ受信確認作業.....東京スカイツリーに最適化

3月28日22:00~22:30の試験切換え時間帯にデーターを取ったり調整したりしました。

東京スカイツリーに切替え後東京スカイツリーに切り替え直後のアンテナレベルです。何と全体的に強くなっているではありませんか(tvkを除く)。 当然TV画面に乱れはありません。 今夜の切り替えでこんなに状況が一変するのは送信側で何らかの対策をとっていそうです。



NHK受信レベルが最大になる角度その時のアンテナの向きは北から 50°






東京タワーに戻った時再び東京タワーに戻った時のアンテナレベルです。
4月8日11AMに香川氏(0120-186-811)が障害確認と対策に来られる予定になっていますが今夜の結果からは「TVKが見えなくなった以外は電波状況は改善されている」としか言えません。









@y(アッティー)apoc_works  at 22:09コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ホップの一生....

ホップ1 ホップ3 ホップ2
庭にホップが芽を出しています。このカイコガネ種の雌株は3年目に入りました。地下茎が一杯延びてたくさんの芽が出ると思いますので今年のグリーンカーテンは横幅を広げようと蔓の誘引作戦を立てています。

丁度この季節はビールイースト菌が活躍しやすい季節になりましたので昨年収穫し乾燥保存中の先代ホップで Connoisseurs Pilsnerビールを5ガロン仕込み始めました。 
初期比重1042 ドライイースト活性化中 イースト投入待ち
 ウォートの初期比重は     DRY LAGER EAST   ウォート温度が26℃以下
  21.5L で1.042              11.5gを活性化中    に下がればイースト投入

大切に育成、収穫した自家製ホップをタップリ使いました。 6~7月には屋根まで伸びたホップの葉陰がつくる涼しいベランダで、十分に熟成した自ビールが味わえます。これって我が家の文化と呼べるな。




@y(アッティー)apoc_works  at 14:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

マウスがまた壊れた....

M555b2012年11月に購入したばかりのマウス Logicool Bluetooth Mouse M555bが壊れました。 BluetoothデバイスとしてPCに登録できるのですがポインタが貼り付いたままになって動かないのです。 勿論電池交換やレーザ部をブロワしても改善なし。
Logicoolマウスは 3年保証なので早速サポート窓口に無償修理を依頼しましたが
例によって新品交換品
が送られてくることになると思います。

m555b
不具合連絡から1週間目の今日(4月2日)お昼頃に届きました。 利用者としては幾ら交換手続きがスムースでもその期間に代替手段の切り替えや連絡等で時間を取られますから嬉しくはありません。 メーカーとして製品そのものの品質をあげる努力に投資してほしいと思います。また半年後にこのような雑務にメーカー、ユーザーが資源を浪費しないことを祈るばかりです。

恐らく 3年保証も知らず知っててもわざわざサポートに連絡して証拠書類を提出する手続きを取らずに諦めるユーザーはたくさんいるのだろうなぁ

@y(アッティー)apoc_works  at 22:49コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

再び地デジ受信確認作業.....

受信確認3月24日午前8:00~9:00には1j時間にも亘って東京スカイツリーに切り替えての送信でした。
TBSでは左のようですがNHK総合から TV朝日はブックアウトしました。




booster「こりゃ~たまらん」とアンテナ方向の再調整ととboosterゲイン最大に上げてみました。もう一台直列接続していたUHFブースターは機能不全のようなので取り外しました。




調整後VIERAプラズマTVでのアンテナレベルです。TVK以外はまずまずといったところまで上昇しましたがブースタはmaxですのでこれ以上は新規追加か交換になります。




スケジュール 移行推進センター に電話しましたら片山って子から「3/6にご相談いただい後に担当からお電話したはずですが...」とのこと。早急な連絡手配を依頼しました。







@y(アッティー)apoc_works  at 09:47コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

野菜達の様子....

特別に寒い冬を耐えてきた野菜達が一斉に成長を始めました。

山東白菜の花
 ホップ若芽 ターツァイ
 山東白菜は美味しそうに    ホップの若芽     ターツアイは円盤から
 開花しました                            ピラミッド型へ

韮 大蒜 ほうれん草 アスパラ
柔らかそうな韮  100%発芽の大蒜 冬播きほうれん草  アスパラは未だ地中

昨年に続き玉葱は25%程度の大変厳しい生存率でした。




@y(アッティー)apoc_works  at 09:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

味噌つくり.....

3年前までは東金市の「農業加工場」を借り切り 300Kg位加工していました。(加工場使用料金と材料費で¥4,930円、往復交通費約¥5,000円を含めて¥10,000円程の諸経費が掛かっていましたが)
圧力釜  注意書き  混合
         加工後の昼食が美味しく楽しかったです
この時期に作った3年味噌がとうとう底をついて来たうえに諸事情により「加工場」に集まれなくなったので自宅で再開することになりました。

鈴木こうじ店から生の米麹と国産大豆が届いた
ので今日から準備して明日漬け込みます。出来上がりは10Kgを予定。(材料代¥4,620円、送料¥540円)
味噌造り  寸胴鍋  洗い
  米麹2升(3Kg)             寸胴鍋 は11リッター      ざっと水洗いして
  国産大豆2升(2.5Kg)                        水を切る
  粗塩1.2Kg

水漬け  10Lに膨らんだ 加水と灰汁取り 
水道水を煮沸消毒した          3.6Lが3倍の10Lに   灰汁を取りながら約3時間
羽村の名水を使って       脹らみました。         弱火でことこと煮る
約10時間の水漬け 

漬物容器の消毒 隈笹 隈笹-2
煮てる間に発酵容器の    今朝採取してきた隈笹
熱湯消毒とアルコール    は綺麗に洗って乾かす。
殺菌を済ませて乾す。  

塩麹の準備 生米麹をほぐす 麹の拡大
同じく塩麹の準備です      生米麹2升をほぐすと     全部の米粒に麹菌が
                     いい香りがします        くっついています

粗塩 混合後 全粒に塗されている
塩も丁寧にまぶしていきます。麹菌の作用なのか掌がつるつる綺麗になります。

ミンサー潰し つぶしの様子 樽詰め準備完了
ソーセージ用の卓上ミンサーでつぶしました。        味噌樽に詰める準備完了 
                                     16Lのたらい投入

塩麹と混ぜる ソフトボール 味噌樽に
最初に塩麹と混ぜ固すぎる場合は煮汁を追加。次に空気を抜きながらソフトボール大の玉に整形してそれを隈笹、サランラップ、塩を敷きこんだ味噌樽に空気を押し出しながら詰め込んでいきます。 

防腐処置 計量 保存
上面にも塩、サランラップ、隈笹を敷いて雑菌の侵入を防ぎ、落し蓋、重しをしての計量では12.4Kgでしたから目標通り10Kgの出来上がりでした。最後に封をして冷暗所に10月まで保存します。隣の味噌樽は2009-03-20産のビンテージ味噌です。 


@y(アッティー)apoc_works  at 16:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

夏野菜の種蒔き.....

シーズン到来なので取り敢えず準備しておいた苗床に種を蒔きました。用土はリサイクル土を底にタキイの「たねまきの土」を表土にして湿度と温度を与えて準備しました。

種蒔きオクラを15鉢: 3粒ずつ穴に押し込む

大葉紫蘇を10鉢:バラ播き
バジルを15鉢:つぶ播き後に表土を被せる

全て昨年用の余った種で使用期限切れですので発芽率が楽しみ。近日中にとうがらし系(万願寺?)を1品種追加播種の予定です。

遮光保温保湿
発芽するまでは保温・保湿・遮光のために新聞紙で覆いました。 (飛ばないように抑えた角棒にHewlettPackard社の部品番号がプリントされていますね)


@y(アッティー)apoc_works  at 16:26コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!