空を見上げて
トップページ » 2013年05月
2013年05月

自ビールの友に....

あきる野の畑に枝豆の苗を定植しました。順調に行けば7月中~下旬が食べ頃になります。
      枝豆-1      枝豆-2
今回は種から育苗せずにJOYFUL本田で16株の集積ポッド(500円)を購入しましたが実際は2株/ポッドづつ入っていました。 (毎年落花生を種から育苗していましたが今年は種用も全て食べ尽くしてしまいましたので)

昔田舎では『畔豆』と呼んでいて畔豆播きは小学生くらいの子供の仕事でした。代掻きの終わった水田の周辺の畔に「はぐわ」を使ってピラミッド状の土手を形成し、鍬のエッジを使って40cm間隔にチョンチョンと深さ 5cm位の穴を穿つまでは大人のしごと。子供はその穴に大豆を丁度3粒づつ落とし込んで蓋として焼きもみ殻を被せれば数日後には殆ど100%発芽したものでした。 しっかり根を張った畔豆は田圃の土手を強固にしてくれます。

私の田舎(讃岐)では「枝豆」としては食せず、秋に大豆として収穫し「きなこ」、「豆餅」、「味噌」に加工して自家消費していました。実を採った後のカラ付き幹は乾燥させて風呂の焚き付けとしてよく燃えてくれました。


@y(アッティー)apoc_works  at 09:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

梅雨入り前に....

玉葱九州、四国地方が梅雨入りした、との報に接し急いで畑の玉葱を収穫しましたが、ご覧のように不作です。 日の出町の山土傾斜地ではバッチシ豊作続きだったのにローム層のふかふか黒土に変わったとたんに不作続きです。
ニンニクはもう少し太らせてから収穫の予定です。


@y(アッティー)apoc_works  at 09:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

六道山公園を散歩したものの....

奥さんの地元なので昔良く訪れていましたが久しぶりに来てみたら迷ってしまいました。嘗てパジェロやロードスターでクロスカントリーしたブッシュの道は車両進入禁止となっていました。
里山-1 里山-2 宮ノ入谷戸
「宮ノ入谷戸里山民家」の道標に惹かれて下山口を選んだら瑞穂町から逸れてしまい「武蔵村山市」に降りてしまいました。でもご覧のとおり懐かしい風景に出会えました。 しかもだぁーれもいない世界へのタームスリップでした。

展望台
六道山公園の展望台から「アワヨクバ新宿高層ビル群や東京スカイツリーを」の目論見は「9:00から」の張り紙に脆くも崩れ去りました。ここは東西南北に沢山のルートがありますのでそのうち全走破したいものです。
歩数計では 10.8km、14,864歩、875kcal、121gの減量。



@y(アッティー)apoc_works  at 06:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

農業体験のリピーターさんです....

某外資系経営コンサルティング会社のご家族(大人11人 子供5人)の常連さん達です。
点呼 さつま芋植え じゃが芋堀
         点呼                     さつま芋苗植え                じゃが芋堀り

ビジターのお昼私らスタッフは早朝から栗林の下草を刈ってお昼場所の整備やトラクターで畑を整地したりの受け入れ準備です。





@y(アッティー)apoc_works  at 10:39コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ピルスナービールのテイスティング.....

                  ピルスナービール
3月28日に一次発酵始め4月22日にボトリングしたConnoisseurs Pilsnerビールをお昼に試飲しました。午前中の畑仕事に就く前に冷やしておいた試飲用のボトルをシャワーで野良仕事の汗を流した後に開栓しました。
思いっきりタップリ自家製ホップを調合したためか「旨い!」。 アロマはすこし弱いがフレイバーは 好みのすっきり味で苦味もほどほどです。ビールの色は淡黄色、泡は白く、木目細やかな泡が長持ちします。DRY LAGERイーストを使い15℃以下の低温環境で長時間かけて発酵させた結果ではなかろうか。  試飲時点でも品質はプレモルや恵比須に負けていませんがあと一ヶ月も熟成すればますます深い味わいの飲み頃を迎えます。



@y(アッティー)apoc_works  at 12:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

夏野菜の定植....

定植育苗用の土が良くなかったのか苗の品質は良くありませんがベランダで育苗した夏野菜を畑に定植しました。
収穫時に一杯採れ過ぎるので今年は定植数を減らしました。
オクラ:10株、バジル:15株、福耳とうがらし:10株 と大変控えめです。 

共有畑のレタス、トウモロコシ、キユウリ、茄子、ネギなどは順調に育っています。今週末はホウレン草の跡地にサツマイモを300株程植える予定です。

@y(アッティー)apoc_works  at 09:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

畑の個人利用区画の整理....

個人区画はSさんが超自然農法で耕していた区画。
は機械が入りにくい空き区画。

利用枠を拡大して使わせていただくか、新入会員用にリザーブしておくか?


@y(アッティー)apoc_works  at 10:45コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

グリーンカーテン準備編....

ホップの蔓が 2Fベランダまで伸びてきたので屋根の雨樋から誘引ロープを垂らしました。 来年はネットは使わずロープを地面まで垂らしてみようと思います。
誘因ロープ-2  誘因ロープ-1
ベランダの手すりに布団が干せるようになったので奥さんからは好評です。


@y(アッティー)apoc_works  at 08:41コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

マルチを敷きました....

マルチ午後から雨とのことで慌ててマルチシートを施設しました。 作業途中から雨粒がシートに落ちてポツポツと急がせます。 その為か皺になってしまいました。
間もなく自宅ベランダにて育苗中のオクラ、とうがらし、バジルを定植します。


ホップここのホップ株は毬花の収穫よりリゾームを増殖させて株分けをする目的となっています。





じゃが芋が開花  シニア講座視察団
じゃが芋が花をつけ始めています。 一汗かいた頃にアクティブシニア講座企画ご一行様約7名の視察訪問があり、説明途中から本降りとなりました。

@y(アッティー)apoc_works  at 10:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

今年は消化器官重点ドックです....

ドック食事年中行事の人間ドックを受診してきました。昨年は循環器系でしたので今年は消化器系の年です。 上下消化器管は内視鏡検査、胸部はCT検査をオプション選択しました。
8AMにラウンドを開始しましたが院内は渋滞気味で全検査終了は 1PM過ぎになりました。
例によって富士山が良く見えるカフェレストランで「ドック食事」をいただきましたが昨夜8PM以来飲まず食わずですから不味いはずはありません。
来週は大腸内視鏡検査が待っています。 人間ドックは自費で受けておりますので健康クラブ割引制度(20%オフ)はかなり助かります。

@y(アッティー)apoc_works  at 13:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!