空を見上げて
トップページ » 2013年07月
2013年07月

バーベキューグリルのテスト....

7月上旬から部材を集めながら手がけてきたレストアー後の試験運転として夕食の付け合せ野菜(ナス、ピーマン、福耳とうがらし、アスパラガス)を焼いてみました。 昔通りのおいしいグリルドベジタブルの復活です。
BBQ-1 BBQ-2 BBQ-3
心配だった木炭灰の排出操作はひっかかりや取り残しはなく問題ありません。 上下の空気穴を閉鎖してつくる「消し炭」もきれいに出来ましたので木炭を無駄にすることもありません。
いただきものですが木炭は段ボール箱に2箱以上、10枚290円也の焼き網もタップリ在庫がありますのでこれから秋の味覚シーズンが終わるまでバンバン焼きまくります。

@y(アッティー)apoc_works  at 21:02コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

河川事務所に行きました.....


河川事務所-1 河川事務所-4 河川事務所-3
正式名称は国土交通省関東地方整備局
京浜河川事務所多摩川上流出張所といいます。7~8月に予定されている4市町連携自然観察会で多摩川河川敷を一時使用することを届出るためですが多摩川左岸の公園に囲まれた素晴らしいロケーションにあります。 
もちろん受理されましたが
帯電話リアルタイム水位サービスを紹介してくれました



@y(アッティー)apoc_works  at 09:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ホップの成長記録....

全景 樋まで 見上げる
屋根まで這い上がりソーラーパネルを覆わないようにと雨樋の部分で摘枝ブロックしましたのでそこだけすこぶる繁茂していますが、ほぼ成長完了期ではないでしょうか。
ベランダのワンコ 室内-2 室内-1
ベランダ、室内ともこんな風に涼しげになっており、ホップの実がたわわに身をつけ風に吹かれてゆらゆら。



@y(アッティー)apoc_works  at 08:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

さかなの養殖センターに行きました....

奥多摩町小丹波にある奥多摩さかな養殖センターに行ってきました。 せせらぎと木々の間を渡ってくる風がひんやりしています。
養殖場-2 養殖場-1 孵化場
ここではヤマメ、ニジマス、イワナが種苗生産されています。冷涼な多摩川支流の川辺に孵化場、稚魚池10面、飼育池16面、沈殿池1面の総池面積1,700㎡の東京都の施設です。 渓流魚の利用目的を依頼書にして説明した結果それぞれの成魚を5尾づつ無償提供していただけることになりました。 そしてなんとここのセンター長さんと今度のイベントの講師依頼している准教授とは東京海洋大学の同期生であることがわかりました。



@y(アッティー)apoc_works  at 15:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

工場見学会が無事に終了....

 集合写真  50th記念碑  40th記念碑
地元の日野自動車が主催する操業50周年記念事業の一つである「工場見学会」に羽村市教育委員会は共催として集客面で協力してきましたが、本日70名の市民が参加して無事故で終了しました。参加者を2グループに分け、1グループを3班単位でヘッドセットのチャンネル分けし、途中でバスを乗り換えながらの3時間の見学ツアーは製造ラインは勿論、テストコースの高速走行、衝突試験場、テクニカルセンターでのeco運転実習などサプライズの連続はまるでテーマパークに来たようでした。

 神社  給水設備
        安全祈願の神社              災害時給水設備
ランクルプラドやFJクルーザーが2分程の間隔で組みあがって行きます。組立作業自体は驚くことはないのですが車種や色が混じったラインの流れに合わせて必要な部品がぴったり(Just In Time)と同期されて「そこにあるTOYOTA看板方式」には目を見張ってしまいました。

@y(アッティー)apoc_works  at 16:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

東京の絶滅危惧生物講演会.....

当日のM新聞の朝刊で扱っていただきましたのでほぼ満席となりました。
 絶滅危惧生物の講演会-1 絶滅危惧生物講演会-2  絶滅危惧
80名定員の講座室は最後列の7~8席を残すのみ。ただ空調温度は 27℃に設定しましたが着席位置や体調の個人差のため「熱い、寒い」の声が最後までなくなることはありませんでした。 運営側の課題として温度差をサーキューレーター等で均一化する努力が必要ですが、個人差は解消できないので最後は各人による「服装での調整」となってしまいそうです。

@y(アッティー)apoc_works  at 16:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

バジリコを保存加工しました....

バジリコが美味しそうに成長してきました。そろそろ開花を迎えるし2010年07月14日に加工した在庫がなくなってきたので収穫と加工をしました。
バジルの収穫  バジルの運搬  水洗いと水切り
柔らかな葉だけを朝取りして素早く水洗いして水分を取ります。 水気が残っていたり圧迫された葉は黒ずんでしまいますから丁寧に扱います。

香辛料  ミキサー  製氷皿へ
コンガリと炒った松の実、にんにく数片、オリーブオイル、塩・胡椒をミキサーで手早くペースト状にして製氷皿に盛り付けます。 長く保存したいのでチーズは入れません。 使用する時に好みのチーズを振りかけるようにしています。バジルペーストは出来立ては綺麗な緑色をしていますが空気に触れると酸化して直ぐに黒く変色してしまいます。

フリーズドキューブ  フリーズドキューブ-2  ZIPLOCK
程よく固まったら取り出してジップロックに封入してフリーザーへ。 キューブ1個がパスタなら約2皿分ですので今回30個ほど加工しましたから 60皿分。 使う時は1個ずつ取り出して使うようにフリーズ管理をしっかりすれば2年間は風味と色をそれほど劣化させないでジェノベーベパスタは勿論、スープやピザ、トーストのソースとして食べられます。

@y(アッティー)apoc_works  at 06:44コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

熱帯夜も涼しく熟睡....

 コット-1 コット-3 コット-2
キャンピングカーからコットをベランダに運んで来てホップの木陰を渡るそよ風の下で涼しく(って言うか寒い) eco熟睡しています。 防虫や給水対策は万全ですが暴走族だけが心配です。




@y(アッティー)apoc_works  at 06:28コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

バーベキューグリルのレストア....

外観  パエリャ鍋も  グリルの中
子ども達が小さい頃東北と北海道のオートキャンプ場で活躍してくれましたが今は数年に一度しか使わずベランダの片隅で眠っている Weberの47cmBBQグリルを引っ張り出して状態を確認しました。このタイプのグリルは蒸らしができるので分厚い肉も少ない燃料で中まで火が通ります。 パエリャなんかはびっくりするくらい美味しく仕上がります。

グリルの裏側クリーナーの撤去クリーナーフィン
案の定、塗装は至る所が剥がれ、3枚の羽クリーナーシステムは錆びて固着しボロボロの機能不全状態でした。

修理部品  クリーナーのフィン  仮組み
ネットで調べましたが20年以上前の製品ですからパーツ供給はなく本体もすっかりモデルチェンジされていました。(可愛い赤色ではなく真っ黒にモデルチェンジされています) 仕方なくJOYFUL本田で部材を買って来て、切ったり、削ったり、穴開けたりしながらそれらしいクリーナー羽を造りました。

レバーの固定  組み込み
テスト運転の結果が出ましたら報告します。


@y(アッティー)apoc_works  at 14:53コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

APOC発電所の月次報告.....

発電モニター統計(6/1~6/30)
発電量昨年比較   YTD   6月実績モニター
      
   発電量の昨年度比較                  6月までのYTD                       6月モニター実績                       
6月は梅雨とはいえ 15kWh以下の日が15日、つまり50%が曇りや雨の日で 420kWしか発電できませんでした。昨年度の同時期より成績不振でした。

東京電力料金のお知らせ(6/6~7/4)

電気料金比較
391kWhの買電価格が  10,319円
172kWhの売電価格が    7,224円
予想通り最悪の売り上げ金額です。







電気料金比較サービス
東京電力の料金計算サービスページには今月から沢山のパターンが増えていました。朝得、夜得、半日、土日。多く品揃えすることが利用者サービス向上になると思っているのでしょうか? 「選択が多すぎるとかえって選べなくなる」ことをご理解していないようです。
我が家はしばらく「おとくナイト10」としますので、今後メニューごとの料金比較は今後止めることにします。


@y(アッティー)apoc_works  at 08:57コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!