空を見上げて
トップページ » 2013年09月
2013年09月

WidowsXPのリカバリー....

数週間前に突如HDDブーツアップしなくなった VAIO PCV-RZ75P の修復作業を始めました。

 bootエラー   BIOS-2  WD2000
WD2000はスピンアップしなくなっていましたので当然BIOSではNot Detectedとなっています。と、言うことは slave接続もできませんので中身は諦めざるを得ません。 

ハードは 2004/12/20に¥223,000で入手して既に陳腐化していいますが我が家では外部RS-232C機器(エルゴノメーターやSEIKO PulsGraph)の制御、WebDavサーバ・バックアップユーティリティ、弥生会計forWIN95、筆まめv12、ヤマハMU2000 MIDI等々古いアプリをこれからも利用しますから WindowsXP SP3マシンは必須なのです。
偶々 2011/6/6時点の(NortonGhost15からレストアした)HDDが残っていたのでリカバリの手間が大幅に省けました。
2012/10/24の方法で外部RS232C機器からのデータを USBポート4に取り込む機能も復元できました。

・WindowsXPデスクトップ機
  NortonGhost15で NASにワンタイムバックアップを保存し、NASから復元。 
・Windows7ノートPC機
  Windows7標準機能でUSB接続したHDDにイメージバックアプし、USB HDDから復元。



@y(アッティー)apoc_works  at 16:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

マルチを敷きました....

 冬春作付予定 マルチ敷き-1 マルチ
少々北西の風がある中を一人でまあまあ平らに真っ直ぐに等間隔に敷けましたよ。 
使ったマルチは黒で 厚さ0.02mm、幅95cm、株条間15cm、50m巻きで880円@JOYFUL本田です。

 

@y(アッティー)apoc_works  at 09:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

今年の自家製味噌の出来上がり....

カビとり  天地返し  天地返し後
空気に触れる部分に生えたカビを掻き取った後、徹底消毒した別容器へと天地返ししました。 均一になった綺麗な色と食欲をそそる香りがします。

比較-1  比較-2
 4年前の 2009-03-20に漬込み真っ黒な状態までに熟成が進んだ味噌との比較です。 熟成が進むとコクが増しますがやはり1年くらいで食べ切った方が全体的な料理には合うと思います。

材料の通販サイト





@y(アッティー)apoc_works  at 10:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

冬春野菜の作付け計画....

    after-2         冬春作付予定
          夏野菜収穫後の様子              土作り後の作付け計画

夏野菜の感謝をしつつマルチを剥がし土壌改良用の苦土石灰と 8-8-8化成肥料を施肥後、耕運機を細かめで設定してしっかり耕しました(堆肥は入れませんでした)。
性懲りも無く「玉ねぎ」に3年目の挑戦です。 「ほうれん草」の播種時期は1ヶ月づつずらすことで長く収穫時期を楽しもうと思います。冬の間の漬物用として定番の「ターツアイ」と「子かぶ」を植えます。 「ニンニク」も我が家には欠かせません。 久しぶりに「そら豆」を予定していますが、ここの厳冬期を越せるかの心配は残ります。
霜による生育障害の防止と害虫対策のために、植付け後すぐに寒冷紗で被覆しようと思います。

@y(アッティー)apoc_works  at 08:34コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

怖いもの見たさに勝てず....

3月22日に漬込んで半年が経った味噌樽の様子を見てみました。わくわく、どきどき
味噌-1 味噌-2 味噌-3
     外観は問題なし         みそのいい香りがしてきました         内蓋上の隈笹は
     上蓋を取ったら....           重しの塩です
          天然の防腐剤です

味噌-4 味噌-5 味噌-7
 ラップ上の隈笹。ん!怪しげ?       桶の縁に白カビとアオカビ    中央部の様子。味噌色をしていますが
                           想定内の繁茂状況           溜まり醤油ができていないゾ

「テイスティング」や「天地返し」するかどうかの判断は今朝のところは留保して蓋をして再び物置にしまい込みました。






@y(アッティー)apoc_works  at 09:29コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

BizStation light を使い始めました....

      manuals      利用者カード
自営業活動での銀行取引のために三菱東京UFJ銀行が運営する法人向けインターネットサービスに加入しました。 このサービスは同銀行の個人口座向けインターネットバンキング「DIRECT」と比べてセキュリティ面や取引先管理機能が充実しています。利用者カードとともに各種マニュアルがどっさり送られてきました。

    
BizStationログアウト画面      BizStaion_mypage
ところがいざ使おうとするとブラウザー設定とかルート証明のインストールとか電子証明書取得とか最初のころのe-TAXよりも事前準備が大変でした。マニュアル通りに設定しても #01-001エラーが発生するのでヘルプデスクのお世話になりましたが、 それでも約1時間の奮闘後にようやくマイページに辿り着き取引明細書を見ることができました。

@y(アッティー)apoc_works  at 10:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

冬から春野菜への作付準備....

  before-2  before-1
 この夏の食卓を賑わせてくれたオクラ、福耳とうがらし、アスパラ、トマト、枝豆、バジルの収穫は終わりました。ホップ株は掘り起こして希望者が居れば提供予定です。

  
after-2  after-1
収穫中のニラ、シソ、ショウガ、落花生を残して世代交代です。 マルチを剥がして石灰で中和後、堆肥、元肥を施して耕します。小カブ、ホウレンソウ、ターツアイ、ニンジン、ニンニクを予定。 玉ねぎは諦めます。





@y(アッティー)apoc_works  at 11:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

APOC発電所の月次報告....

発電モニター統計(8/1~8/31)
  2013年間実績   8月実績モニター   発電量昨年比較
           8月までのYTD                       8月モニター実績              発電量の昨年度比較 

  
  2012年間実績
             2012年の実績            
15kWh以下の発電日が9日間とまずまずでしたが、30kWh以上の消費日数が15日もありました。猛暑日でのエアコン使用ですね。 ただ9.5円/kWhとお安い深夜電力を多用したのでそのまま料金に比例することはなさそうですが昼間(30.7円/kWh)も増えているので覚悟は必要です。モニター統計での売電は 244kWh、買電は 565kWhと、低調な月が続きます。

東京電力料金のお知らせ(8/7~9/6)

578kWhの買電価格が  15,916円 (昨年は394kWhの  9,630円)
252kWhの売電価格が  10,584円 (昨年は341kWhの14,322円)
昨年比では10,000円(買電で6,300円+売電で4,000円)以上の収益パフォーマンスが悪い8月でした。


@y(アッティー)apoc_works  at 08:56コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ミュージアムパークに行きました....

茨城県自然博物館から一時借用していた一角獣の角、始祖鳥化石、鮫や亀の骨格標品等を返却してきました。ついでに館内を見学させていただきましたが昔Colorado駐在中によく訪れた Denver Museum of Nature&Scienceを彷彿とさせられました。
2F 3F 3Fジオラマ
 1Fではぎょ・魚・漁の          1F部門展示         2Fの自然の仕組み
   企画展が                               森のジオラマ

サポーター運営を支える市民サポーターの組織と役割です。
約6,000人の友の会員と約100人のボランティアが親睦と研究でつながりながら18分野のチーム活動を続けています。

将来の地域事業で連携を図るべく資料課主席学芸員さんと名刺交換をさせていただきました。




@y(アッティー)apoc_works  at 13:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!