空を見上げて
トップページ » 2014年03月
2014年03月

お庭のリフォーム(2).....

カーポートカーポートは三協アルミのMシェードに絞って屋根の間口、高さ、フレーム間口が母屋や2~3台の駐車スペース、ウッドデッキとの干渉を調べ始めました。
でも、良~く考えてみたら下記の前提条件は現カーポートと植栽を撤去することで全て満たせ、制約項目はカーポートを再設置しない場合は全てクリヤー出来るのです。
カーポートは後々支柱部分の基礎工事がしやすいように残しといて、先ずは 3台スペースを確保して緑化する作業から着手することにしました。

優先度順の前提です
  ・来客用を含めて 3台の駐車スペースを確保  現バイクポートと植栽の撤去で可能
  ・EV用の 200V充電設備              約10万円で手すり壁に設置可能
  ・長女用のバイク駐輪スペース           現駐輪スペースに確保可能           
  ・祖母用にウッドデッキと花壇            花壇の部分を外構工事する
  ・床タイル面の緑化                  部分的にタイルを剥がす
  ・LED照明、web監視カメラ、郵便受けの設
置  EVコンセント付近に設置


留意すべき制約項目です

  ・耐積雪量は50cm                  支柱が 3本に増える
  ・ソーラーパネルからの落雪             積雪と落雪は別次元の問題
  ・マンホールや地下排水管と支柱との干渉    左奥の一カ所だけが微妙
  ・2Fへの外階段との干渉
  ・ポールチェーンガードの保全
  ・建築確認書提出義務の有無            >20万円の申請費用がかかるとか
  ・phaseⅡ予算内で phaseⅢプランと整合させること


@y(アッティー)apoc_works  at 17:46コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

今年も味噌を漬込みました....

材料や工程は昨年とほぼ同じ

(1) (2) (3)
煮沸消毒した羽村の水に10時間漬けます。 生麹は甘酸っぱい香りがします。
(4) (5) (6)
3時間の煮込みでは少々固い茹であがり。 厚手ビニール袋に入れて足踏みでは潰し切れなく、丸ごとの大豆が残っていますので出来上がりがどのようになるか楽しみです。

(7) (8) (9)
茹で汁を100mlほど加えて丁寧に撹拌。 サランラップ、朝取りの隈笹を敷いた味噌樽に漬けて総重量12.5Kg


@y(アッティー)apoc_works  at 11:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

お庭のリフォームを検討し始めました.....

設計のために探し出してきた 2D CADソフトは AR_CAD v1.5.4aです。 オンラインマニュアルも充実していますが、詳しい使い方が分からないままでもどんどん実測データーを入力していけます。カーポート(LIXIL三協アルミ)や車両のサイズ情報はメーカーウェブサイトからダウンロードして貼り付けました。
レイヤーを切り替えながら種々の選択肢が比較できますので改善変更とても楽しい作業となります。

2台
        3台
現状の2台スペースとサイクルポート              3台駐車時の試案

優先度順の前提です
  ・来客用を含めて 3台の駐車スペースを確保
  ・EV用の 200V充電設備
  ・長女用のバイク駐輪スペース
  ・祖母用にウッドデッキと花壇
  ・床タイル面の緑化
  ・LED照明、web監視カメラの設



留意すべき制約項目です

  ・耐積雪量は50cm
  ・ソーラーパネルからの落雪
  ・マンホールや地下排水管と支柱との干渉
  ・2Fへの外階段との干渉
  ・ポールチェーンガードの保全
  ・建築確認書提出義務の有無
  ・phaseⅡ予算内で phaseⅢプランと整合させること


@y(アッティー)apoc_works  at 08:23コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

i3に試乗してきました.....

村内外車センターから「試乗車が手配できましたよ」との連絡を受け、国立の新車ショールームに出かけました。
(1)
 (2) (3)

(4) (5) (6)

(7) (8) (9)

(10)走行前の各機能の説明だけで10分、奥さんと交替しながらの40分以上のロード走行、ショールームでの質疑応答も含めて合計 3時間以上かけた試乗会となりました。

@y(アッティー)apoc_works  at 16:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

プレミアムビター自ビールの試飲です....

寒中に仕込んで 1月9日にボトリングしたプレミアムビターの自ビールを試飲しました。自家製ホップを贅沢に使った割にはアロマもビターも一口飲んでみてアレッと拍子抜けする淡白さ。泡の量、きめ、持ち、色は申し分ありません。 苦味が足らな目ですが酔い心地が良いのは低温で2ヶ月間もかけて発酵させたからかも知れません。 
自ビール-1  自ビール-2
おつまみはアルデンテ・ナポリタンにしました。 2時間以上水につけて戻したパスタの芯の弾力とオリーブオイルで焼いたかりかり表面の食感を僅か3分の調理時間で達成できるガッテン流パスタは失敗がありません。

@y(アッティー)apoc_works  at 13:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

リアバンパー(左のみ)が真新しくなりました....129,820kM

エクステンションサブASSY(52153B)@40,320円とモールディング(52763)@4,819円が新しくなりました。
修理前
   修理後  右側
           修理前                       修理後                       右側
  結構傷だらけでした          ピッカピカ         ボコボコガリガリ


余りにもピカピカの左バンパーとボコボコがりがりの右バンパーの差が激しすぎます。


@y(アッティー)apoc_works  at 18:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

バッテリーカットターミナルの信頼性?.....129,807Km

20110817に装填したバッテリーカットターミナルですが耐久性、信頼性に疑問。翌年の20121112には助手席側でトラブル発生。そして今回は運転手席側での接触不良トラブルです。
バッテリーカットターミナル-1 バッテリーカットターミナル-2 バッテリーカットターミナル-3
 始動時にここから火花   綺麗にクリーニングして金属ブラシで研いだ後グリスアップ
 が飛んでいました。     しておきました。

エンジンの振動で緩んで接触抵抗が増すと始動時の大電流で接点が徐々にイカレテ来るようです。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:14コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

畑の様子をみてきました.....

施設とその周辺
(1)紅梅 (2)雉の生息地 (3)トラクター小屋の損壊
    紅梅が満開      雉の生息地の雑木林が倒木   重機用保管庫が損壊

(4)小屋のタワミ (5)単管の湾曲 (6)単管の湾曲
 休憩小屋の撓んだ屋根             各所で湾曲した単管

野菜の生育
(7)荒廃  (8)玉ねぎ等 (9)そら豆
マルチが飛ばされています    玉葱とほうれん草         そら豆 

(10)にら (11)にんにく (12)アスパラ
       にら              にんにく           アスパラガス



@y(アッティー)apoc_works  at 09:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

スムースな継続車検....129,796km

日差しはたっぷりなのですが北風が肌強いなかで21年目の継続車検を受けてきました。

例年通り自宅を7:40発で圏央道・青梅ICからあきる野ICまでの区間でDPFの煤飛ばしの後、R16左入交差点近くのファイブチェック予備車検場にて 8:25AMから予備試験。入れ替えたハロゲンヘッドライトの光軸調整だけをやってもらいました(1,000円)。サイドスリップやブレーキ、スピードメーターは再試験になった時だけ駆け込んで直してもらう戦略です。

(1)書類準備8:35に三自協さんで印紙一式(20,700円)を購入。同時に確認印をうけて登録事務所に継続車検申請書を提出したのが 8:45ジャスト。




(2)試験コース4駆でフルタイムの中型貨物車が検査できる④コースに並んだのは 3台目でした。
9:00から始まった検査ではヘッドライトがAUTO位置になっており若干まごつきました。



(0)申請書 (3)検査票 (4)新車検証
やはり入口での黒煙検査はドキドキの 44%でなんとかセーフ。フロントブレーキは踏むタイムミングが合わずに 2回目で〇。下回りは全くのノーミス。9:12には総合判定合格で新車検証をゲットして 9:30には自宅に帰着しました。
車維持にかかった固定費用は自賠責(24,040円)、任意保険(30,670円)、自動車税(17,600円)も含めて合計99,680円/年と辛うじて10万円は切っています。




@y(アッティー)apoc_works  at 09:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

CATZのHIDは長持ちしています.....

2004-07-11にオークションで 57,100円で入手しました。
HID-1 HID-3 HID-2
数年でダメになると思っていましたが、10年近く持ってくれています。「ベロフのOEM製品ですので信頼性はベロフと同等です」との謳い文句は嘘ではありませんでしたし、 CATZはバルブからゴムOリングなどのリペアパーツも長く提供し続けてくれています。


@y(アッティー)apoc_works  at 00:06コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!