空を見上げて
トップページ » 2014年04月
2014年04月

EVへの初充電.....

バッテリーは100Km以上残っていましたが設備機器の動作確認の為に充電してみました。 
コントローラ-1コントローラ-2
残念ながらコントローラーボックス固定金具を一杯に引き出しても標準装備のコントローラーボックスは大きすぎてすっぽりと収まってくれません。 メーカーに問い合わせましたが「設計段階では発売前だった」。 固定してなくともコントローラーボックスに悪影響はない、とのことでしたが画像のように当分は立て掛けて使おうと思います。

メーターパネル 充電中のパワコンモニター
23:00過ぎに充電を始めました。6:16までの充電で走行可能距離は110Kmから 161Kmに伸びる...がメーターパネルに表示されます。 充電中のパワコンモニター表示です。約1.5kW消費量が増えています。

@y(アッティー)apoc_works  at 23:15コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

EVの任意保険契約.....

BMW自動車保険SONY損保さんと契約しました。 ネット上には当該の型式(ZAA-1Z00)が未登録なのでコールセンター経由となりましたが 20等級に貼り付いているランクル契約と付け替えることで大変割安(2台分の合計で 88,850円)に設定できました。

@y(アッティー)apoc_works  at 17:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

即席バーベキューの会.....

教育委員会主催のCB講座で知り合った講師やご家族が集まって情報交換会をしました。 観光協会や行政さんが何事か、と立ち寄られて我が街の裏情報(?)に触れることができました。
(1) (2) (3)
40万本のチューリップで有名な「ねがらみ前水田」は多摩川の最上流の水田でもあります。そこでとれたお米でパエリャをつくりました。  久保講師のダッジオーブン料理(玉葱とベーコン)もいいお味を出していました。

(4) (5)
5月に入るとチューリップは花を切った後で球根を掘り起こして保管します。 夏場は扇風機で温度管理するそうです。 その後ここは水が張られて稲作地となります。

(6) (7)
保存樹林の奥では養蜂が行われていました。 この季節は桜。そしてアカシアと続くそうですが、いただいたしぼりたての蜂蜜の何と香りの良いこと! 家族は眼を回してしまいました。

次回の情報交換会は久保さんご担当です。 



@y(アッティー)apoc_works  at 16:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

EVが来ました....

(2)昨年11月に新聞記事で知り、11/25の東京モーターショー、3/17の試乗、4/3の特別内覧会...等々と半年以上に渡る調査と準備を経てようやく電気自動車が納車されました(と、言っても奥さんとディーラーまで 80で引き取りに行ったのですが)。
そもそも1993年に 80に乗り出して以来、20年以上欲しい車に巡り合えませんでしたがようやく家族の合意が得られることになりました。 「乗って楽しい未来指向の車」が欲しかったので日産・リーフ、トヨタ・プリウス、VWゴルフ、等では新しい発見が無く物足りないのです。

i3は何から何まで既成路線上にない設計思想、素材開発、製造方法、機能、運転操作、オーナーサービスが秘められていますので家族で乗りながら驚きの発見をしていきたいと思います。
(1)  (3)  (4)


@y(アッティー)apoc_works  at 10:27コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

お庭のリフォーム(ポールチェーン)...(14)

やっと切れた 切り後-1 切り後-2
タイル面に面一で 2mmスチール柱を切断するのは正直難儀な作業でした。穴には小石と土砂を突っ込んでおきましたがきちんとモルタルを流し込み表面も整えるべきでしょう。樋や植木鉢の灰汁などでくすんでしまったタイル表面をグラインダーで磨いてみましたがあまり綺麗にはなりませんでした。 台所洗剤のブリーチなどを試してみようと思います。

 チェーンを出した
ポールチェーンを引っ張り出して清掃しましたが、なかなかおしゃれ。欠点は頭からの駐車ではバックで出る時に立ってるのを失念してぶつけることです。 (珠にしか立てないので)




@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

納車準備中....

納車点検中のBMW i3sBMWのディーラーさんから納車準備中の画像が送られてきました。 これから検査登録、ナンバー取得、車庫証明、....。
明後日の9:30AMに引き取りに行きます。
  
 

@y(アッティー)apoc_works  at 10:13コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

お庭のリフォーム(土留め)...(13)

門柱今日は野暮用で外出していたので土方作業はお休み。 
門柱撤去跡に置いておいたポストにはちゃんと新聞や郵便物が入っていました。インタフォーンのケーブルはブラブラのまま!?




土留め-1 土留め-3 土留め-2 
隣地との境界の土留めを奥さんの従弟に施工してもらいました。 来週月曜日にはコンクリート枠が取れるので植栽を弄れるようになります。



@y(アッティー)apoc_works  at 18:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

お庭のリフォーム(土留め、カーポート撤去)...(12)

8:00AMからカーポートの撤去作業。

唯一予定外だったのが支柱のアルミに鉄の芯が入っていたこと。 予備ディスクが破損したのでJOYFULで10枚セット(1,480円)で買い足しました。

(1) (2) (3)

(4) (5) 
もう一つの予定外は処分費用。 屋根材や樋等は市のリサイクルセンターに粗大ゴミとして持ち込みましたが処分料金は「雪害」助成適用で無料。アルミ、鉄、ステンは近所の鈴商さんに売却したら7,206円の収入になりました。

土留めは遅れ気味。 コンクリートが固まり抑え板を取り除けるのは 4/29になりそうとのこと。 納車を延期する?

1 2 3

4 5 6



@y(アッティー)apoc_works  at 21:05コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

お庭のリフォーム(ドアホン引っ越し)...(11)

門柱と言っても錆びた郵便ポスト兼新聞受けとドアホンが乗っかっただけのアルミの柱ですが撤去に数時間を要しました。
門柱-1 抜けた VX-DHA
NTTブランドのドアホン VX-DHAのカバーの外し方がわかりません。NTT東日本立川サービスに問い合わせても「スライドしてください」と要領を得ません。 いろいろ悩んだ末「隠し蓋」を発見しました。
コンクリートで固められた支柱の心棒部分はディスクグラインダーで切断します。



@y(アッティー)apoc_works  at 17:33コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ホームホンの入れ替え検討....


カタログ
NTTハウディホームテレフォンSを 1986年6月に導入後  30年振りに入れ替えを検討し始めました。親機(61,900円)に子機(22,900円) x3台、ドアホン(6,100円)のセットと配管工事費で 20万円もしました。 さすがにドアホンは落雷などに曝されて何度も修理や交換をしてきましたが、この際カーポートを改築するので入れ替えることにしました。






ドアホン配線
ドアホン屋外配線 保安器箱  3Fドアホン
並行撚線は外階段に沿って 2F接続箱から室内に入り、保安器BOX内で赤- 白ワイヤに接続され3Fのモジュラーカラーまで配線されていました。

電話配線
555-3744はNTTひかりルーター RT-200NEのアナログ電話Ⅰからは 3Fの親機に接続されています。
3637  2F-3637
一方 555-3637 はアナログ電話Ⅱから LANケーブルの2本(緑 - 緑白)を使って 2Fと保安BOXを経由して 1F廊下に降りています。

子機配線
3F子機 2F-子機 
3F子機からLANケーブルの 4本で 2Fキッチンまで配線されています。ここから NTT子機ケーブル(青、白、黄、茶)はどこに行くのかは不明。
子機ケーブル 2F-3F
保安器 BOXを貫通する子機ケーブル(青、白、黄、茶)です。3F子機から降りてきているものと思われるが、どこにいくのか?可能性としては 2F寝室か 1Fのいづれか。

Panasonicの「どこでもドアホン」VL-SWD501KL辺りへの入れ替えには 2Fへのドアホン配線と 1Fへの 3637電話配線をスッキリさせる必要があります。また 3FへのDECT対応電話機と子機も。
これらの機材全部でも10万円でお釣りが来る上にワイヤレスですので配線がスッキリします。ICTの恩恵と言えるかも知れません。

@y(アッティー)apoc_works  at 21:43コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!