
トップページ » 2014年05月
2014年05月
2014年05月30日
2014年05月29日
昨年の梅酒の仕上がり具合.....
そろそろ漬込みシーズンなので容器を空ける必要もあり 昨年6月4日に仕込んだ「お酒も梅の実も楽しめる」 梅酒をテイスティングしました。

20130604 20140528 20140529
3Lサイズ南高梅2kgに20度の純米原酒3.6Lを加えた数日後に果糖500gを投入しました。浸透圧差を時間差調整することで梅の実から原酒への水分移動を抑えつつ梅の実成分を原酒に移動する効果が得られるからです。
結果として4.5Lのスッキリ味の梅酒とシワシワではないふっくらした梅の実が出来上がりました。 完璧に仕上がりましたので今年もこのレシピを採用したいと思います。



20130604 20140528 20140529
3Lサイズ南高梅2kgに20度の純米原酒3.6Lを加えた数日後に果糖500gを投入しました。浸透圧差を時間差調整することで梅の実から原酒への水分移動を抑えつつ梅の実成分を原酒に移動する効果が得られるからです。
結果として4.5Lのスッキリ味の梅酒とシワシワではないふっくらした梅の実が出来上がりました。 完璧に仕上がりましたので今年もこのレシピを採用したいと思います。
アマチュア無線局の再免許申請.....

5月5日(月):
当たり前ですが 5年振りに「総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite」にログインしようとしましたが期限切れでログインできません。仕方なくユーザID・パスワードの再発行をリクエストしました。
5月11日(日):
ハガキでユーザID・パスワードが届きましたがユーザIDは変わっていませんでした。ログインして再免許申請書を作成しましたが勘違いして「提出済みの申請書を修正して再提出(補正後提出)します。」を選択してしまい送信時に「電子申請番号」の入力を求められてドタバタしましたが「新たに申請手続を開始します。」を選択しなおして無事送信完了。
5月22日(水):
eメールで「申請が受け付けられましたので、申請手数料の電子納付手続をお願いします。」が届いたので「ペイジー(Pay-easy)」(三菱東京UFJ銀行から収納機関番号、納付番号、確認番号を入力)から 1,950円を納付しました。
申請履歴照会ページにて「審査完了」となっているのを確認してから「関東総合通信局長」宛に返信用封筒を同封した「免許状郵送申請」を郵送しました。
5月29日(木):
免許状の到着
2014年05月28日
今年のそら豆は大満足....
20130917:播種 仁徳一寸を 20粒蒔いて13が発芽
20131024:定植
寒冷紗での越冬、2月の大雪による倒伏、....栽培が一筋縄で一筋縄でなかったので感慨はひとしおです。

10株程でしたが 3週間ほどの収穫期に 3回の短期収穫で食べ終わりました。 炊き込みご飯、塩茹で、天ぷらにしていただきましたが大きくて、綺麗で、柔らかくて、美味しゅうございました。
農園では真っ黒にたかるアブラ虫を敬遠して伝統的にそら豆は栽培していませんでしたので無農薬で収穫に漕ぎつけたことに驚いていました。 こうなると来期も栽培したくなります。
20131024:定植
寒冷紗での越冬、2月の大雪による倒伏、....栽培が一筋縄で一筋縄でなかったので感慨はひとしおです。



10株程でしたが 3週間ほどの収穫期に 3回の短期収穫で食べ終わりました。 炊き込みご飯、塩茹で、天ぷらにしていただきましたが大きくて、綺麗で、柔らかくて、美味しゅうございました。
農園では真っ黒にたかるアブラ虫を敬遠して伝統的にそら豆は栽培していませんでしたので無農薬で収穫に漕ぎつけたことに驚いていました。 こうなると来期も栽培したくなります。
2014年05月24日
さつま芋の定植.....
2014年05月22日
カーポートの仕様を検討中.....
2D-CADでは実感が掴めないので長男(某建築設計会社勤務)に合成画像を作ってもらいました。
検討製品は三協アルミ社製の U-StyleⅡです。
道路側フレームの間口は敷地いっぱいにするためには 10mの製品を 9mにカットして使います。高さは 2.6m。ルーフは吊り下げ式のドーム状とし奥行 5m、間口は 3mと 5mで合成してもらいました。
カーポートなし 間口3mルーフ 間口5mルーフ
塗色のシルバーをナチュラルカラーにするともっと見栄えが良くなると思います。デザインバランスからだと5mの方が調和が取れていますが結論から言うと「なにもない」のがベストですね。
2014年05月18日
芝生養生中の対策.....
2014年05月17日
芝の植え付け.....
2014年05月16日
お庭のリフォーム(一応完成)...(18)
不陸調整をしながら NTP-2を敷き詰めた後、篩にかけ小石を取り除いた表土を万遍なく戻していきます。 歩道側は 1枚の NTP-2を 3枚にカットしました。ディスクグラインダーだとあっという間に切断できます。
表土が入った状態です。 試験駐車してみましたが、設計通りぴったり収まります。これで 3台分の駐車スペースが完成です。
設計ではギリギリ前向き駐車できるはずでしたが複数の切り替えしが求められ、狭く且つ往来の多い場所では実用的ではないので後ろ向きに縦列駐車で停めました。
前後とも殆ど余裕はありません。 駐車場としての利用は数カ月に 1回くらいで普段はバーベキューガーデンこれで良しとします。 ここには 5~7月にもっとも活発に成長するティフトン419ポッド苗を植え付けて完成となります。