空を見上げて
トップページ » 2014年05月
2014年05月

玉葱、ニンニクの収穫.....

玉葱は倒伏が始まりニンニクは下の方の葉が枯れてきました。 梅雨入り前の晴天が続く日を狙って一気に収穫して夏野菜に切り替えます。
玉ねぎ収穫-2 ニンニク収穫 万願寺唐辛子の定植
中早生苗100本(500円)は   ニンニク2球(12片276円)も        万願寺唐辛子とオクラ    
ほとんどが育ちました                                 15本づつ定植しました

保存風通しが良く涼しい日陰である北側物干し場の天井に保存しました。




@y(アッティー)apoc_works  at 07:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

昨年の梅酒の仕上がり具合.....

そろそろ漬込みシーズンなので容器を空ける必要もあり 昨年6月4日に仕込んだ「お酒も梅の実も楽しめる」 梅酒をテイスティングしました。   
梅酒-2  出来上がり  梅酒
        20130604           20140528                20140529
3Lサイズ南高梅2kgに20度の純米原酒3.6Lを加えた数日後に果糖500gを投入しました。浸透圧差を時間差調整することで梅の実から原酒への水分移動を抑えつつ梅の実成分を原酒に移動する効果が得られるからです。
結果として4.5Lのスッキリ味の梅酒とシワシワではないふっくらした梅の実が出来上がりました。 完璧に仕上がりましたので今年もこのレシピを採用したいと思います。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

アマチュア無線局の再免許申請.....

局免許更新5年毎のアマチュア無線局の再免許申請(コールサインJQ1RIK)を行いました。 5年後の為に以下の「忘備録」を残します。




5月5日(月):
当たり前ですが 5年振りに
総務省 電波利用 電子申請・届出システム Liteにログインしようとしましたが期限切れでログインできません。仕方なくユーザID・パスワードの再発行をリクエストしました。

5月11日(日):
ハガキで
ユーザID・パスワードが届きましたがユーザIDは変わっていませんでした。ログインして再免許申請書を作成しましたが勘違いして「提出済みの申請書を修正して再提出(補正後提出)します。」を選択してしまい送信時に「電子申請番号」の入力を求められてドタバタしましたが「新たに申請手続を開始します。」を選択しなおして無事送信完了。

5月22日(水):
eメールで「申請が受け付けられましたので、申請手数料の電子納付手続をお願いします。」が届いたので「ペイジー(Pay-easy)」(三菱東京UFJ銀行から収納機関番号、納付番号、確認番号を入力)から 1,950円を納付しました。
申請履歴照会ページにて「審査完了」となっているのを確認してから「関東総合通信局長」宛に返信用封筒を同封した「免許状郵送申請」を郵送しました。

5月29日(木):
免許状の到着


@y(アッティー)apoc_works  at 12:59コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

今年のそら豆は大満足....

20130917:播種 仁徳一寸を 20粒蒔いて13が発芽
20131024:定植
寒冷紗での越冬、2月の大雪による倒伏、....栽培が一筋縄で一筋縄でなかったので感慨はひとしおです。

そら豆-1
 そら豆-2  塩茹で
10株程でしたが 3週間ほどの収穫期に 3回の短期収穫で食べ終わりました。 炊き込みご飯、塩茹で、天ぷらにしていただきましたが大きくて、綺麗で、柔らかくて、美味しゅうございました。
農園では真っ黒にたかるアブラ虫を敬遠して伝統的にそら豆は栽培していませんでしたので無農薬で収穫に漕ぎつけたことに驚いていました。 こうなると来期も栽培したくなります。


@y(アッティー)apoc_works  at 11:57コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

市内一斉美化の日......

(1) (2) (3)
7:00から自宅周辺の雑草やゴミ掃除の後、7:30から受け持ち区域の花壇に町内会から配布されたサルビア、マリーゴールド、ベゴニアを移植しました。


@y(アッティー)apoc_works  at 07:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

さつま芋の定植.....

4月に続いて外資系コンサルティング会社のご家族連れ約20名による農業体験実習を受け入れました。
(3)
 (1) (2)
A会長の農業指導後150本のさつま芋苗が定植されました。

(4) (5) (9)
4月に植えたジャガイモの花。 越冬させたエンドウ豆は大豊作。

(7) (6) (8)
例によって栗林の中でのバーベキューランチです。

@y(アッティー)apoc_works  at 10:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

カーポートの仕様を検討中.....

AR_CAD2D-CADでは実感が掴めないので長男(某建築設計会社勤務)に合成画像を作ってもらいました。
検討製品は三協アルミ社製の U-StyleⅡです。
道路側フレームの間口は敷地いっぱいにするためには 10mの製品を 9mにカットして使います。高さは 2.6m。ルーフは吊り下げ式のドーム状とし奥行 5m、間口は 3mと 5mで合成してもらいました。


CarPort_nothing_140521-1 CarPort_10m_3058mm_140521-1 CarPort_10m_5475mm_140521-1
     カーポートなし        間口3mルーフ        間口5mルーフ

塗色のシルバーをナチュラルカラーにするともっと見栄えが良くなると思います。デザインバランスからだと5mの方が調和が取れていますが結論から言うと「なにもない」のがベストですね。



@y(アッティー)apoc_works  at 14:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

芝生養生中の対策.....

自宅前の歩道は平日は小学校・高等学校・特別支援学校の通学路、週末は動物公園の来場者がたくさん往来しますので闖入者対策が必要ですが、オープンガーデンを謳っている手前、無粋な「立ち入り禁止」看板は立てたくありません。 
(1)テーブル (2)カット (3)設置
そこで、2x4建築資材で自作できる万能ベンチ(これは4WD車を洗車する時の踏み台にも流用可)を置くことで立ち入り難くしましたが、今度は盗難が心配になります。


@y(アッティー)apoc_works  at 08:00コメント(0) この記事をクリップ! 

芝の植え付け.....

(1)ポッド苗 (2)ポッド穴 (3)植付け後
一ヶ月前からティフトン419の根から育成してきた40株のポッド苗を移植しました。 40~60cm間隔で植えます。 
(4)目土と施肥 (5)苗の様子 (6)苗のズームアップ
この小さな苗から四方八方にランナーを延ばして2~3ヶ月後には全面芝に覆われるようにイワユル鳥取方式で管理していきます。


@y(アッティー)apoc_works  at 13:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

お庭のリフォーム(一応完成)...(18)

3枚 6枚 表土を戻す
不陸調整をしながら NTP-2を敷き詰めた後、篩にかけ小石を取り除いた表土を万遍なく戻していきます。 歩道側は 1枚の NTP-2を 3枚にカットしました。ディスクグラインダーだとあっという間に切断できます。

こんな状態 完成 側面
表土が入った状態です。  試験駐車してみましたが、設計通りぴったり収まります。これで 3台分の駐車スペースが完成です。

正面 平面
設計ではギリギリ前向き駐車できるはずでしたが複数の切り替えしが求められ、狭く且つ往来の多い場所では実用的ではないので後ろ向きに縦列駐車で停めました。

フロント余裕 リア余裕
前後とも殆ど余裕はありません。 駐車場としての利用は数カ月に 1回くらいで普段はバーベキューガーデンこれで良しとします。 ここには 5~7月にもっとも活発に成長するティフトン419ポッド苗を植え付けて完成となります。



@y(アッティー)apoc_works  at 15:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!