空を見上げて
トップページ » 2014年06月
2014年06月

札幌~苫小牧~自宅.....270Km

深井先輩 信玄ラーメン ウトナイ湖木道
ホテルのコンプリメンタリー朝食は和洋取り揃えられており完璧。昼食用におにぎりと卵を確保しました。先輩宅までの 20km弱はナビでピンポイントでオンタイムで到着。40年の時間差を超えた会話の後信玄ラーメンを御馳走になりました。今回の旅で初ラーメンってこともあり大変おいしく満足のいくラーメンでした。

パーキング 夕食 バックドアからのウトナイ湖
ウトナイ湖は保護センターが月曜日休館、ネイーチャーセンターが休日のみ開館とのことでがっかり。フェリー乗船開始の10:30PMまで仮眠をとった湖畔の駐車場だけは快適でした。

苫小牧フェリーターミナル 舳先 リア
三井商船フェリーの深夜便「さんふらわーだいせつ」の予約運賃はクレジット決済済でしたが窓口での車両確認で 5m未満となり 4,640円が返金されました。ただE船室に下るスロープの天井がぎりぎりではらはらさせられましたが。業務利用の運転手さんによると「このフェリーは貨物利用が殆どだから運賃は安いがサービスも悪い。郵船の方がいいんじゃないの?」って評価でしたが 2段ベットの船室はコンセントとか棚がありスペース的にもマズマズでした。食堂では熱湯とか電子レンジがあり事前に知っていればもっと食材を持ち込めたと残念です。
読みかけの本をもってこなかったので18時間あまりをどう過ごすか?

NAVI-1 NAVI-2 大洗港
NAVIeliteを船上で使うと最寄りの道路(港ではなく)からのルート案内結果が得られます。
画像は金華山沖を11:23AM航行中にG1:大洗港、G2:狭山PA、G3:自宅 を設定した時の画面です。


@y(アッティー)apoc_works  at 08:28コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

苫前(道の駅)~札幌.....472Km

苫前  苫前-2
風力発電設備を間近で見学後留萌経由で札幌へ。 ここでもとても時間が余りそうなので積丹半島に向かいました。

積丹半島-4 積丹半島-3 積丹半島-2

積丹半島-1 神威岬-3 神威岬-2 

神威岬-1 神威岬 神威岬-4
積丹岬や神威岬等での灯台往復で汗を流したり羊蹄山麓を駈け廻って3PMのチェックイン時間までを調整しました。

ホテル-1  ホテル-2 29
6:30PM開始のOB会は奥様同伴も含めて11名が集まり次回の九州開催の幹事役を決定して9時半頃閉会。食事の内容は値段に比べてどれも貧相と言うかけち臭い盛り合わせでがっかり。それに比べてコンフォートインは wifiがある等内容が充実していて雲泥の差でした。

@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

十勝岳温泉~苫前(道の駅)...224Km

2時に目が覚めてしまいましたが標高の割には寒くありません。朝もやの富良野高原を眺めなら屋北西の丘展望台に戻りバックドアから夜明けの十勝岳を眺めながら贅沢なうたた寝をしました。
十勝岳温泉-1 美瑛の朝-2 美瑛の朝-1 

美瑛-2 美瑛-1 前田真三の世界 

セブンスター

8AM頃になると炉辺のじゃがバター屋さんが開店準備を始めたのでお姉さんに「腹が減ってるんだけど」と訴えたらじゃがバター、トウモロコシ、じゃがいもコロッケを供してくれました。ほどなく今日が3日目とかの若いアルバイト娘も出勤してきましたが「最近観光客はトマムまで美瑛まではあまり人が来なくなった」とのことでした。
じゃがバター朝食-2 じゃがバター朝食 美瑛

はらごしらえが出来たので 3回目の訪問となる苫前に向けて出発。オートチャンプ場の芝生はさすがに雑草だらけでフリーサイトが満員状態。道の駅も大型バスが何台も横付けされ駐車スペースの空き待ち状態でした。車中泊場所さがしを兼ねて羽幌町まで足を延ばしましたらフェリーターミナルは移設近代化されましたが市街地はやはり錆びれておりパン屋さんは閉店して久しそうでした。
苫前-2 苫前-3 海鮮丼

道の駅苫前お昼はまるや渋谷水産直売所併設の『北のにしん屋さん』で海鮮どんぶり1,800円で北の海産物をてんこ盛
りで堪能しました。普通の店だと3~4,000円のメニューではなかろうか。
風Wとままいに戻ったら隅っこにスペースが出来ていたのでここに泊まることに。入浴しようと何気にフロントにJAFカードを差し出したら「400円でございます」。 割引制度に対してもよく訓練されておりました。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

みついし~十勝岳温泉.....463Km

目覚まし時計がなる前に2AM起床の 3AM発。帯広までにすれ違った対向車は一桁台。
襟裳岬 襟裳岬-1
襟裳岬-2 襟裳岬-3 襟裳岬-4
90km/程の巡航速度で鹿や狐を避けながら襟裳岬着が4:00AM。夜が明けきっていないので濃霧の中に灯台のクルクルした光芒がとても綺麗でした。

富良野へ 美瑛-3 美瑛-2

十勝平野のドライブでも「高規格道路(フリーウェイ)」の恩恵を受けて美瑛(道の駅)には9AMに到着してしまい昔来たカルビーのお店『アーダッポル』を探したり旭山動物園まで往復しても未だ1PMで時間を持て余し気味。

美瑛の昼食-4 美瑛の昼食-5 美瑛の昼食

美瑛の昼食-3 美瑛の昼食-2 美瑛の昼食-1
北西の丘展望台infoで紹介いただいた「ファーム雨読舎」で 1,400円の野菜ランチをいただきました。 ズッキーニの花ごはん、角煮、行者ニンニク佃煮、焼きキャベツ、....どれも素材を生かしたユニーク調理でおいしかった。

それでも時間が余っている、とご主人に相談の結果十勝岳温泉に出かけることにしました。 

十勝岳温泉-3 十勝岳温泉-2 十勝岳温泉

十勝岳温泉標高1,280mにある駐車場のロケーションと設備、温泉宿「凌雲閣」の富良野岳を眺めながらの露天風呂も快適なのでここでの車中泊に決まり。   


@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

碇ヶ関~みついし(道の駅)..418Km

今朝も 3AM発で大鰐弘前ICまでは星空の中。津軽SAで朝食中に空が白み始めましたが、青函フェリー乗り場までは濃霧の中だったのでナビに助けられました。
青森港-1 青森港-2 青函フェリ―-1
函館港まではいわゆる2等船室で爆睡。みついし(道の駅)までは『高規格道路』のひた走り。 おやっと思いましたが本土より 20km/h程高速の巡航速度のようです。
函館港 有殊山SA-2 有殊山SA-1

みついしに併設(?)のオートキャンプ場は行政直営でユニフォーム姿の職員さんが制服姿で楚々と働いていましたが施設は「日本とは思えないリゾートっぽく」良く管理されていました。
みついし-4 みついし-1 みついし-2 
みついし-3 みついし 道の駅三石海浜公園
昆布温泉で疲れを癒して明日のロングドライブに備えて潮騒を聴きながらお休み。


@y(アッティー)apoc_works  at 16:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

東和温泉~碇ヶ関.....429Km

東和温泉を3AMに発ち、東北道のJCT以降濃霧と日の出の逆光で幻想的ではあるが運転しにくい「やませ」状態の中を久慈に6AM着。
北限海女の里 まめぶとウニどんぶり 海女センターのおばあ
道の駅は閉店前なので濃霧の中の狭ぁ~い小袖海岸を海女センターに向かいました。屋台を準備中の「オバア」に「腹が減ってるんだけど」とお願い。返事は良く理解できなかったがたぶん「マメブを暖めて食わしてやる、昨夜取ってきたウニを温かい御飯にかけやるが食ってくか?」。食い終ったころ7:00に時報をかねた防災放送、あの「あまちゃん」のテーマソングが流れ始めました。あのプリッしたまめぶの食感の素は『麩』なんだろうな?
小川原湖の特選シジミラーメン 八甲田山 慰霊碑
東北自動車に戻り小川原湖で10:00の開店を待ってでっかい粒揃いの「特選蜆ラーメン」をいただき八甲田山系に踏み入りました。L1ギヤでの登攀を強いられながら八甲田温泉、酸ヶ湯温泉、十和田湖畔...を『彷徨』しながら碇ヶ関(道の駅)に辿り着きました。

十和田湖 碇ヶ関道の駅 鯖の味噌に定植

道の駅碇ヶ関ここはWiMAXサービスが使えましたので接続しましたが如何せん山岳ドライブの疲れで鯖味噌煮定食と温泉入湯後は睡魔に襲われ3時間も爆睡してしまいました。夜半に目覚めると満天の星座に手が届きそうでした。   


@y(アッティー)apoc_works  at 16:09コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

自宅~東和温泉.....658km

自宅を 3AMに出発、途中全SAで休息しながらも道の駅・遠野には11AMに到着してしまいました。 
かきあげそば  とろろ定食  ナビ
     かき揚げ蕎麦          長芋とろろ定植         NAVIelite
慣れないNAVI操作のため、ふるさと村検索はかなり迷いましたが何とか探し当て時間を潰しました。食料の買い出しも郊外に AQUTE(アクティ)とかっていう巨大なマーケットプレイスがあり、何でもそろっておりびっくり。

遠野ふるさと村  東和温泉-1 東和温泉-2
    遠野ふるさと村          東和温泉          道の駅・駐車場

道の駅東和車中泊の東和温泉(道の駅)の温泉そのものも快適でしたし、駐車場は田圃脇でカエルの鳴き声と風が気持ちよく蚊も蚋もおらず熟睡出来ました。 ワンセグは全チャンネル受信できたものの WiMAXは NG。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

旅支度が整いました....

今夜から 1週間東北と北海道に遊びに行きます。予約したのはフェリーと札幌市内のホテルだけ、残りはきままな車中泊の旅です。 
燃料こんろ食器等 電源水アイスボックス
カーゴスペースにはOptima蓄電池、同充電器、450Wインバーター、40Lアイスボックス、食糧/食器/調理器/各種燃料、飲料水20L、着替えとお土産の保管スペース。

車中泊ベッド シェード
快適車中泊には必須のアイテムとなるフラットなベッドとプライバシーが守られる全面窓シェードを設えました。

ナビ nexus7
ICTとして NEXUS7, windows7と windows8.1パソコン、WiMaxルーター、ワンセグチューナー/アンテナ、そしてナビは 3種類(google map、NAVIelite、カロッツェリア)を用意し、 ETCカードを挿入して出発完了です。



@y(アッティー)apoc_works  at 17:22コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

Lenovo G500の補強.....


G500裏蓋
 HDD交換 HDD厚み比較
バッテリーを取り外した奥の 2本のネジで簡単に裏蓋が取り外せます。 TOSHIBA製の HDDが付いていましたが復元テストも兼ねて同容量の HITACHI製に交換しました。 2.5インチサイズといっても厚みはかなり違いましたが物理的には入りました。
回転数は 5,400RPMから 7,200RPMへとアップしたのですがキャッシュサイズが不明なので補強になったかどうかは疑問です。


4GB追加写真左 DDR3 4GB  PC3L-12800 CL11 1.35Vを追加して 8GBにしました。
Sofmap.comから 4,514円(消費税、送料込)で購入しましたが画像処理時以外には効果を実感できないでしょう。


 


@y(アッティー)apoc_works  at 11:19コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

windows8.1の復元確認......

手元に 2.5inchSATA HDDがあったので 工場出荷状態へのリフレッシュとバックアップポイントへのリカバリを試しました。

(1)工場出荷状態へのリフレッシュ
  
USBフラッシュメモリからブーツとリカバリを行います。
 (1)ブーツdeviceの選択 (2)ブーツメディアの選択 (3)言語の選択
 電源OFFからOneKeyリカバリボタンを押し、BIOSから USBフラッシュメモリからの復元を選択します。 

 (4)IMEの選択 (5)option選択 (6)初期状態へのリカバリの場合
 言語やキーボードの選択後 トラブルシューティングを選びます。

 (7)警告 (8)警告-2 (9)警告-3
 ここで「PCを初期状態に戻す」を選ぶと USBフラッシュメモリに作成した工場出荷イメージに戻されます。

 (10)警告-4 (11)復元中 
 終了まで2時間30分掛かりましたが再起動後購入した状態からの windows8.1セットアップが始まりました。   
 USB3.0でしたら半分くらいで復元可能だと思われます。 

(2)バックアップポイントへのリカバリ
  
USBフラッシュメモリからブーツして外部バックアップHDDからリカバリを行います。
 (12)バックアップイメージからの復元 (13)バックアップイメージからの復元 (14)OSの選択
途中から「詳細オプション」を選ぶことでバックアップイメージから復元することができます。

 (15)イメージファイルの選択 (16)初期化のディスクの選択 (17)復元開始
バックアップ媒体とリカバリポイントの選択です。

 
 (18)再確認 (19)再確認-2 (20)イメージから復元中
ここいら辺りの例外処理の選択方法はよくわかりませんのでテキトーに選びました。

 (22)エラー(23)復元状態
そのツケが回ったのかエラー 0x80070057を食らいました。ただC:ドライブは正常に立ち上がったので暫くこの状態で何が起こるが様子を見てみます。


@y(アッティー)apoc_works  at 09:51コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!