空を見上げて
トップページ » 2015年03月
2015年03月

今年の夏野菜.....

    万願寺とうがらし    播種
家族に希望を聞いたら即座に「万願寺とうがらし」の返事。で、早速 7cm苗ポッドに20鉢に播種しました。 さすがにバジル、モロヘイヤ、枝豆、オクラへのリクエストはありませんでしたが落花生と生姜は植えようかと思います。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

BAJAのデジタルメーター   31,078Km

BAJAメーター ゴムパッキン
       交換前          切れたOリング
1998年5月登録のHONDA XR BAJAのデジタルメーター(37200-KCZ-003)は雨曝しではなくバイクカバーを掛けて保管していてもパネル部が紫外線、吸湿、酸化で劣化してきます。 ご覧のように数字を読み取ることが困難になってきたりOリングはひび割れや破断で防水が機能しなくなります。
過去 CDケースを切り取ってパッチを当て一時的に凌いてきましたが再び劣化が進行して来ましたので交換することにしました。 ただ既にパーツ供給打切り部品になっていますのでオークションで程度の良いものを吟味しながら落札する以外に入手方法がありません。 新車時での価格38,900円を 25,000円で落札しました。

デジタルメーター表 デジタルメーター裏 BAJAメーター新
        表                裏               交換後

XR250用はケーブル長10cm。 茶、黒、青のカプラ @38,900
BAJA用は  ケーブル長30cm。 黒、黒、青のカプラ @41,000
ゴムパッキンは全長38cm、太さ3mm。



@y(アッティー)apoc_works  at 21:56コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

i3タイヤをスタッドレスから夏用に交換...... 5,787Km

冬用のスタッドレスタイヤから夏タイヤに交換してもらいました。
i3タイヤ交換 タイヤ交換 ビード確認
       依頼書                 工場ピット               ビードも無傷

新青梅街道沿いの大型タイヤ専門ショップで見積もってもらったら『1本 5,000円ですがランフラットタイヤはホイールから取り外す時に硬くてビードが傷付き再使用できなくなるけどいいですか?』などと、とんでもないことを平気で言う。 『もう2度と行くものか!』 
そこでクロカン車の整備で古くからの付き合いのある市内神明台のTモータースに相談しました。 先日のランクルのラジエータードレインコックの件で駆け込んだお店です。1本2,500円で『次のシーズンも使えますのでまたのご来店をお待ちします』と完璧に交換していただきました。
RPA起動 RPAリセット
     最後に自分でRPAシステムをリセットして完了

自転車もバイクも大型量販店ではなく、少々高くても近所の自営業の自転車さんとかで購入して点検整備で永く付き合って行くのが一番安心できます。

ジャッキの高さそれよりも冬用ホイールが入手出来ればDIYで交換できるのですが、4駆用の 3tフロアジャッキがジャッキアップポイントに潜り込ませられるか疑問です。
少なくとも 5cm以上のタイヤスロープで車体を持ち上げないとジャッキポイントに届きそうにありません。



スタッドレスタイヤの保管
冬タイヤ 梱包 保管
傷の確認、小石や油汚れを除去後袋詰めにし、風雨を防ぐために古バイクカバーに 2重に包んで隣家との軒下に縦置きで保管しました。



@y(アッティー)apoc_works  at 14:07コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

畑は既に春.....

じゃが芋 空まめ そら豆
天気が崩れそうだったのでじゃが芋を植えました。 1/2にカットして 24株植えましたが種イモj自体が小粒だったので歩留りは疑問です。じゃが芋はこれまで玉葱やトウモロコシと同様に数百坪単位で植えてきましたがここで育てるのは初めてです。
そら豆は未だ虫が次がずに開花し始めています。 ターツァイはトウが立ち始め、ほうれん草は今食べないと時期を逃しそうな勢いで大きくなっています。韮は若葉が芽吹いてきました。


@y(アッティー)apoc_works  at 14:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

彼岸の味噌仕込み....

例年通り家族 4人の一年分である12Kgを仕込みました。 材料や作業工程は 1作年前から変わっていませんが、今年工夫したのは以下です。
(1)クマザサ (2)水 (3)煮込み時間
・隈笹はカットして使いました。      ・漬け置きと煮込み水に「煮沸処理    ・煮込みを 3時間から 4時間                            
                        した羽村の水道水」をつかいました。      に伸ばしました。

(4)塩麹まぶし (5)ミンサー
・つぶした大豆に塩麹を混ぜるの     ・大豆は踏みつぶしではなく
 ではなく、塩麹をまぶした大豆      手動ミンサーを使いました。
 をつぶしました。

大豆はミンサーで潰したので足つぶしより格段に均一で滑らかな味噌生地が出来上がりました。「もう味噌汁に納豆が入っている」と言われなくて済みそうです。 ただ12Kgとはいえ 2時間近く立ったままでミンサー処理するのは辛い。 せめて来年からは電動ミンサーが欲しい。電動が無理なら生地の投入口を大きくしたい。

@y(アッティー)apoc_works  at 17:58コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ランクルのリレー不良との戦い..... 134,145Km

最近またまたホーンが時々鳴らなくなります。 車検の時もそうでしたが何回かやっていると鳴ります。一旦鳴ると暫く鳴ってくれます。 ホーンボタン部やホーン取付部の接触抵抗を改善処置しても繰り返すのでホーンリレーを疑うことにしました。
   ホーン   エンジンルームRB ホーンリレー    
何とテールランプリレーと同じトヨタ品番90987-01003の12V22Aリレーが使われているのが判明しました。

テールランプリレーはインパネやメーター照明や警告灯だけならまだしもテール部照明(尾灯やナンバー灯)が消えてしまい夜間走行がとても危険になります。その割にはよく焼損して来ました。
mm/dd/yy    走行距離(KM)
03/31/01        65,600   関越自動車道でメーターパネルが消灯。純正品に交換
05/06/06        94,285   再び純正品に交換
08/24/06        95,747   リレーソケットから自作ハーネス経由で
                    外付け12V25A(SS-limited製)リレーに。
06/11/08      106,964   その自作リレーも切れたので同じものに交換。
10/15/08      108,285   R/B1のテールランプリレーソケットが黒こげ状態で悪臭。

端子部 ソケット部 配線
R/B NO.1のテールランプリレーソケットと自作3端子コネクタ部が激しく焼損していました。
テールランプ バイパスソケット 自作ハーネス
対策としてR/Bへの赤、白、赤-黒配線を自作3Pハーネス経由で外部自作リレーへと回避しました。

03/20/15      134,145   6年間何事もなかった如く経過しました。

ここもヤバソそして今日スカッフプレートを取り外して自作ハーネスやコネクタをチェックしたらかなりヤバイ状態になって来ていました。
コネクタ部が緩んで接触抵抗が増加しないような対策が必要です。 全とっかえします。


ホーンリレーの方はオークションで新品を入手(送料込 450円)できたので交換して様子を見ることにしました。


@y(アッティー)apoc_works  at 14:26コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ピルスナーモルト自ビールの試飲.....

昨年の9月に仕込んだ PremiumPilsnerモルトの自ビール。 半年後に熟成完了となりましたので昨夜テイスティングしました。 あては山東菜のつぼみの辛し和え。
テイスティング ホップ モルト
アロマ、ビターとも自家栽培の「カイコガネ」種の生ホップを使った効果は香りはもちろん泡の肌理や泡持ちの良さで実感できました。画像はグラスに注いで2分程経過していますが中心部で泡が結合し始めている意外はこんもりした盛り上がりを保ってビールの香りと炭酸ガスを閉じ込めてくれています。
当然ですが生ホップは収穫時にしか入手できませんので発酵時期、熟成時期、生産量が限定されてしまう欠点があります。



@y(アッティー)apoc_works  at 09:02コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

野良仕事はじめ.....

風は強いが日差しも強いので久しぶりに野良仕事に出かけました。雑草退治とそら豆のネット外しをしました。
(1)畑 (5)畑
     - before-                    - after -

(2)そら豆 (3)そら豆 (4)そら豆
ネットを撤去すると草ボウボウですが 23株ほど生き残っていました。雑草退治の後、側枝を芽かきして太い枝3-4本にします。次回は追肥と土寄せ作業の予定。いままでアブラムシで収穫がパァーになったことはありませんが防除薬剤はなんとか散布しないで行きたいところです。

(6)韮 堆肥 幼虫
   韮の古株から美味しそうな        ジャガイモ、万願寺、生姜の       堆肥デポにスコップを入れると
  新芽が出始めましていました。         ための土作りです             沢山のカブトムシの幼虫


@y(アッティー)apoc_works  at 13:59コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

我が家の持病.....

寝室の天井が雨漏りするのです。台風や大雨ではなくシトシト雨が長時間降り続くと「ポタンッポタンッ」と水滴の音が聞こえ始めます。 こうなるといつも天井裏に潜り込んで状況確認と緊急対策を取って来ました。

2003_12_07
(2)野地板の変色 (2)根太 (1)天井材の沁み跡
野地板(のじいた)に染み出した雨水(雨染)が垂木(たるき)を伝わって滴り、天井の断熱材と石膏ボードを濡らしていました。

2009_10_26
(1)野地板 (2)別の野地板部 (3)根太から
   2003年と同じ場所です。      こちらは新たな染み出し場所    垂木から母屋(もや)に伝わっています

2011_11_19
(1)同じ場所 (2)その隣 (3)からの滴り
2009と状況は変わっていません。 断熱材の上に防止カバーをひろげて石膏ボードまで拡散するのを防ぐ手立てをとりました。 溜まった雨水は自然乾燥することを期待しています。

2015_03_08

(2)溜まっています (3)新たな漏れ場所とシートとの位置関係  今回しみだしていた箇所
  過去の防水対策場所です。          その真上の野地板には新たな染み出し水と変色痕が。 

(1)以前漏れていた箇所は乾いています (4)今回しみだしていた箇所-3 (5)シートを拡げてました
以前の漏れ場所は乾いています       今回の新漏れ場所(2)      漏れ場所全体を防水シートでカバー

家人には状況を説明し「防水カバーに滴る音がするが石膏ボードまで達することはないので安心しなさい」。 幸いソーラーパネルが乗っていない北側なので我慢比べで付き合っていくしかありませんがルーフィングの経年劣化は明白なので敷き直し手術は避けて通れない道です。
取り敢えずは腐朽の進行と腐朽菌の発生を抑えるために天気の良い日に防腐処理を考えています。


@y(アッティー)apoc_works  at 10:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

APOC発電所の月次報告......

発電モニター統計(2/1~2/28)
2月実績  YTD  発電比較のコピー
   2015年2月実績        2015年YTD           発電量の昨年比較
2月は 28日しかありませんでしたが売発量は 271kWhとまずまずでしたが消費電力は1,000kWhを下回れず、買電は 860kWhとなりました。

EV充電量と電費

i3コンパネi3のトラベルボードの 2月集計データは:
走行距離: 416km、電費:6.6km/kWhですから充電量:63.0kWhと算出されます。
一方、オドメーター記録とソーラー発電のパワコンデータからは:
走行距離:5,497 - 5,080 = 417km
充電量:      1.5 x   71 = 107kWh              
                             電費:       417/107    =3.9km/kWh


東京電力料金のお知らせ(2/5~3/5 )

   880kWhの買電価格が 24,690円。     昨年 768kWhの14%アップ
   266kWhの売電価格が 11,172円。    昨年  242kWhの9.9%アップ



@y(アッティー)apoc_works  at 09:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!