空を見上げて
トップページ » 2015年05月
2015年05月

梅酒を漬込みました.....

   (1)梅酒   (2)梅酒
原酒(20度以上、国産米と米麹)と南高梅の3Lサイズ未完熟梅が手に入ったので早目に漬込みました。 
レシピは出来上がり時の梅酒量を検証するために2013年を採用しました。
  梅    2Kg     1,620円
  原酒   3.6L   4,320円
  果糖    500g   1週間後に投入します.

果糖の投入6月6日に果糖500gを投入しましたら、それまで底に沈殿していた梅の実が一斉に浮上しました。
梅の実中のエキス&アルコールが浸透圧差で抽出され、濃度が均一になるに従い梅の実は沈下をして行くことが予想されます。



201506166月16日には予想通りすべての実が瓶の底に沈み梅酒も透明色から淡い琥珀色に変化しています。梅の実成分が浸透圧差で抽出され、梅酒の比重が低くなったことが実証されました。これから約1年間じっくりを熟成が進みます。



@y(アッティー)apoc_works  at 08:57コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

大腸内視鏡検査

1年毎に人間ドックで大腸内視鏡検査をしてきましたが今年は外来で検査しました。 費用的には人間ドックだと 13,400円ですが外来治療だと保健診療となり 5,710円でした。

5月21日(木)
 9:00に受け付けて内視鏡センターで他に2人の女性と共に下剤を飲み始めました。 概ね1,000mlを飲み終えた10:30頃には綺麗な腸内なりましたが、ここから検査が始まる13:30までの長かったこと。消化器内科の楠本秀樹先生による検査では染色やポリープ採取はしなかったようです。鎮静剤が覚めて15:00頃に帰宅。

5月29日(金)
 15:00から検査内容の説明でしたが、早目に受け付けたらすぐに呼び出されました。 問題なしでした。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

BMW i3のリコール......6,845Km

i3リコール5月11日付けで国土交通大臣に届けられたリコール修理の為にディーラーに入院していた i3が退院してきました。幸いにも当該不具合は発生しておりませんでしたがパーキングロックアクチュエーターの不具合だそうです。 入院ついでに『航続距離の最適化』ソフトのアップデートをやってもらいましたが変化はありませんでした。

@y(アッティー)apoc_works  at 16:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

庭の実のなる木.....

昨年の6月3日に植えたシンボルツリーのジューンベリーの実が熟してきました。未だ樹高が150cm程度で枝葉も貧弱ですが大きく育って甘酸っぱい実をたくさんつけて欲しいです。
ジューンベリー-1
 ジューンベリー-3 ジューンベリー-2

隣家の梅の木の青梅。 熟して路上を汚すのが心配になって全部摘果したら笊に一杯になりました。 
梅-1 梅-2

@y(アッティー)apoc_works  at 09:53コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

AEON日の出にEV充電設備が......

日の出AEONようやく設置されたと知り野良仕事の帰りに場所と設備を確認してきました。北側駐車場に普通充電とQCが一基づつ、どちらもバックで駐車すればケーブル取り廻しには問題なし。北側駐車場はほぼ満車状態でしたが2つのスタンドを利用する車両には出会いませんでした。


200V QC-1 QC-2
 200V普通充電     DC急速充電は富士電機製でしたが
                充電能力まではわかりませんでした。


@y(アッティー)apoc_works  at 10:34コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

Runtasticアプリの不調.....

runtastic_error
Nexsus7(2013 32GB)にインストールしてジョギングやウォーキング時に Naveliteと共に重宝してきた runtasticが最近不意にアボートされます。自宅での検証では100%アウトです。
  Runtastic:  v5.9.1
  Android:  v4.4.4
ググってみてもそれらしい事例はヒットしてきません。runtasticアプリの再インストールや新規にアカウントを作成しても治らないので
Nexus7の初期化
をしてみました。

設定メニューからの初期化を行いましたが残念なことに症状は変わりません。かくなるうえは500円/月のRuntastic PRO版への移行を覚悟しましたが、その前に RunKeeper入れてフィールドテストに出かけました。機能的には両者は似ていますが runkeeperはリアルタイムでの地図トレースとFBへのシェアー機能が不満足で「これじゃガッカリ」と帰路につき、試しに runtasticでも、と起動したら動いてくれるではありませんか? でも何やらやっている内に再び停止します。一体どうなってんだろう?

じっくりと違いを situation analysisしたらタブレットの回転表示ではないか? との仮説に辿り着きました
。 何度か検証しましたが縦位置では動作しますが横位置にした途端にアボートしてエラーをポップアップします。縦位置の状態で runtasticを起動して『設定→ユーザー補助→画面の自動回転OFF』にセットすればアボートしないことが解かりました。

めでたしめでたし、と諸手を挙げては喜べません。
■ 『画面の自動回転OFF』はNavieliteのように横画面アプリでは強制的に『ON』に戻されるので共存が難しくなります。
■ Runtastic v5.9.1のバグなのか?
    Android版Runtastic v5.9.1のバグだったみたいです。昨夜(20150528)更新されたv5.9.2ではバグ修正されていました。
■ Nexus7 の劣化なのか?



@y(アッティー)apoc_works  at 17:27コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

昨年の梅酒を詰め替えました...が!

6月に入ると漬込み時期になるので容器確保のために昨年の梅酒を詰め替えました。

準備 漬け込み 20150522
        原材料          20140608                    20150522

テイスティング昨年の漬込みは熟れすぎ気味の2Lサイズ南高梅でしたので果肉がシワシワになるかな、と懸念しましたがそれ程でもありませんでした。ただ
昨年の4.5L結果
と比べて梅酒の量が3.6Lと900mlも少なめでした。 原酒と果糖の量は同じなので違いは梅の完熟度だけなのですがこれほどの違いが出るとは?! 今年の漬込みは3Lサイズの未完熟青梅を選んで検証したいと思います。 

@y(アッティー)apoc_works  at 10:15コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

挿し木した山茶花の成長.....

お墓に定植した山茶花の様子です。

2015/03/17
お彼岸のお墓掃除を兼ねて山茶花の苗を定植して来ました。この苗は
昨年の庭整理
の時に切り倒した山茶花の小枝を挿し木にしていたものですが、元々は祖父母の結婚記念樹だったので墓石の両側に備えるのが最適だと判断しました。
移植時期としては花が落ちて新芽が膨らむ前(2,3月)か、新芽が伸びきった後(6月)が良いとのことです。

(1)定植前
 (2)定植中 (3)定植後

2015/05/20
瑞々しく成長しています。お墓にお参りする時の楽しみの一つになりました。

(3)サザンカ左 (1)サザンカ (2)サザンカ右




@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

BAJAのオイル交換.....31,162km

新緑の林道クロスカントリに備えて交換しました。
(1)オイルとエレメント (2)廃油の状態 (3)エレメント
オイルはJOYFUL本田で              大変汚れていました          フィルターも交換します
フィルター、Oリングはネット通販で     廃油パックで燃えるごみに

(4)ボルト各ボルトのソケットレンチ径と締付けトルク(左から)
オイルフィルタボルト      M8     1.2kg-m
クランクケースドレインボルト M12    2.5kg-m
ダウンチューブドレインボルト M14    4.0kg-m



規定のオイル交換量は1.4Lですが在庫していたオイル量が1.2LでしたのでレベルゲージのLOW位置止りでした。後日買い足して UPPERレベルまで補充します。

@y(アッティー)apoc_works  at 11:55コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

芝の成長記録(2014-05-17~2015-05-19)

ティフトン419のポッド苗鳥取方式の芝管理で育成した 1年間の定点観測記録です。
6枚 (4)目土と施肥 5-29
         5-17            5-18           5-29
車1台分のターフパーキングを敷きつめて表土を被せた後ポッドを苗を植え付けます。


6-02  6-02芝
                         6-03                     

6-6-1 6-6-2
             6-06(梅雨入り)

06-18 06-18(2)
             6-18(1ヶ月後)

06-22 7-02 7-06
               6-22                 7-02           7-06(34mmでカット)

9-19  WOS作業後  WOS後
      9-19             9-24(28mmWOS直後)       10-06(WOS後)


IMG_4620  2015-03-13 20150424
      12-02                 2015-03-13           04-24

05-19 20150519
              05-19


@y(アッティー)apoc_works  at 09:55コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!