空を見上げて
トップページ » 2015年06月
2015年06月

アンテナ2本を降ろしました....

梅雨前線は東北付近まで北上しカラッとしたお天気だったので朝からアンテナ工事に着手しました。
今日の進捗です。

それにしても高所作業は怖い。

  (1)   (2)
 WEST SOUTH EAST
     -西-              -南-            -東-

・ローテータ固定する
  
南東向き    真北に向ける
     南東(=スカイツリー)         真北に向ける
 433MHzアンテナがアンテナレールの一辺と平行になるので再設置の時の位置マーカとすることが出来ます

・UHFアンテナ降ろし
 UHF UHF
 F型接栓もU字ボルト・ナットも固着しておらず楽に降ろせました。 相当汚れているのでO.Hです。

・433MHZアンテナ降ろし
 433MHz
 スタック構成なので集電場所のM型接栓を緩めるのにプライヤが必要になりました。 

・ベアリング緩め
 spacer
 61Φ仕様のベアリングに 49Φのマストを固定するため 4個のスペーサーが間に入っていますが緩める時に1個が隣家に落下。 

・ローテータ降ろし

 ローテータ rotator
 制御用の配線を外してブレスの隙間から取り出して降ろしました。
 
・マスト降ろし

終了 タワー
 直径49Φで全長4m、重さ11 kgあり、間違って落下させると危険なのでタワー内部に沿って降ろしました。

・100Vプラグ
 活きているとは思いませんでした。 配線を外す時にどうも「びりびり」するな、と感じていましたが裸の配線同士がバチッとなったので屋内の配線元で停めることにしました。
 
このちょっとしたミスが大参事へと発展してしまいました。

@y(アッティー)apoc_works  at 16:12コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

アンテナタワーの改修工事計画..

一時期は VHFや FMアンテナまでフル塔載していましたが以下の理由から全高を低くする工事です。
CATV配線図

  ・アマチュア無線電波を使用しなくなった。
  ・台風などの風による倒壊リスク減。
  ・DIY作業は足腰がシッカリしている内に。
工事期間中の地デジ放送はTCNの CATVケーブルに接続を切り替えます。

本タワーアンテナはクリエートデザイン(株) KT-5M1987年4月26日の建立なので築28年を経て光沢は失せましたが溶融亜鉛メッキの威力でレール、ブレス等に錆の発生はありません。

工事の全行程です:
(1) アンテナの一時撤去
    ローテーターはNorth位置。
    433MHzとUHFアンテナのケーブルと本体を降ろす。
(2) アンテナマストの一時撤去
    ローテーターとベアリング及び台座を外して、ポールを降ろす。
(3) 上段支線の撤去
    ターンバックルのO.H(塗料、錆を剥離して回転確保)。
(4) 5段目(1T)を降ろす
    ジョイント部の塗料、錆を事前に剥離すること。
(5) 作業台の撤去
(6) 下段支線の撤去
(7) 4段目(2T)を降ろす
(8) 3段目(3T)を降ろす。
    廃棄するため解体する
(9) 1Tを揚げる。

    支線、作業台の仮設
(10)アンテナマストを揚げる。
    ローテーターとベアリングを台座に固定。
(11)アンテナを揚げる
    ケーブルの配線、アンテナ向き調整
(12)BSアンテナの移設
   


@y(アッティー)apoc_works  at 16:21コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

じゃが芋を収穫しました

3月22日に植えたキタアカリ種のじゃが芋です。
じゃがいも収穫

「午後から明日にかけて上空5,000mの寒気による大荒れの天気」との予報が出たので午前中にジャガイモを収穫してしまいました。1Kgの種イモから 20Kg程が収穫できました。 もちろんサイズは大中小、光合成で緑っぽいのもあります。 軽く土を払い落として日陰で乾燥後、新聞紙にくるんで段ボールに入れて風通しの良い冷暗所を選んで保存しようと思いますが、果たして夏を越せるか? (玉葱とニンニクは順調に保存中です)

@y(アッティー)apoc_works  at 15:09コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

今年は「放送受信設備」を更新します.....

長年修理しながら使って来たので手放すのは忍びないのですが省電力や高齢化へ対応するためにホームICT環境を少しずつ更新しています。

(1)AV設備の更新
  2013-01-12  地デジ化に備えてプラズマTV更新
  2013-01-24 ホームシアター更新
  ホームシアター配線図
  スマホやタブレットから音場効果が制御できるようになりました。

(2)電話・ドアホン環境の更新
  2014-05-12 ホームテレホンを NTTから Panasonicへ更新
   ひかり電話配線図  ドアホン配線図
  1,2,3Fのどの部屋からもドアホンの画像確認、外線・内線連絡が出来るようになりました。

(3)放送受信設備の更新     
  今年の作業は 1Fの CATV契約を解約して2,3Fの放送受信設備(BS、地デジ、アマチュア無線)へと集約します。
  放送受信配線図before 放送受信配線図 配線
       BEFORE             AFTER
  以下は作業順序:
  ・移行テスト  視聴ch、リモコン操作、NHK契約、USB HDD録画機能への慣れと
           満足度確認。(約 1週間)
  ・鉄塔改築   アンテナタワーを悪天候でも安心できる高さ(3/5段)に切り詰めます。
           (この作業は天候や体調に左右されるので約 1ヶ月を見込んでいます)
  ・TCN解約   屋外内の同軸ケーブル、保安器、ブースター、STBの撤去。
  ・最適化    アンテナの向き、全受信装置への配信シグナルレベルを調整します。     

(4)インターネット接続環境の更新
  2013-03-15に検討したNTT東日本のフレッツ光から au光への引っ越しは来年実施する予定です。
  


@y(アッティー)apoc_works  at 17:03コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

武蔵野学生寮の同期会......

これまでの会場を整理しておきます。

20090523有楽町「パセラリゾーツ」
21090523有楽町「パセラリゾーツ」

日時:  5月23日(土)17時頃から

場所:  「パセラリゾーツ銀座店」

        http://www.pasela-ginza.com/party/party.html

会費:  基本\5,250で飲み放題、食事付き、2時間貸切友人割引で、
    お値段1割引、時間も3時間に
空いていればそれ以上延長可、
    サプライズ企画
付きでやってくれるようです。

メンバ: 葛西信司、片岡賢一、川田悦男、武田良一、中原秀治、林芳雄、
    本田博司、山田博章、藤原忠(幹事)


20101120石川県「和倉温泉」
20101120能登市「和倉温泉」
あいにく私は不参加でした。
葛西信司(幹事)





20120910鳥取市「観水庭こぜにや」
20120910鳥取市「観水庭こぜにや」

9月8日(土)の宿泊場所を下記のとおり変更しますので連絡します。
鳥取市永楽温泉町651 観水庭 「こぜにや」TEL0857-23-3111
~JR鳥取駅北口から約700メートルの小綺麗な温泉旅館です。

参加者:林芳雄、葛西信司、川田悦男、菅原みゆき、本田博司、井幡吉冶、
     藤原忠、片岡賢一、中原秀治、林田洋志、北崎隆巳、
     福田一意(幹事)




20140629札幌市「北〇」 
20140629札幌市「北の宿」場所:北○(きたまる)札幌駅西口パセオ店  
   注意:東店やすすき野店もあるので間違えないで!

住所:札幌市北区北6条西4丁目 札幌駅西口パセオ1階
   電話:011-213-5005

   宴会場は、掘りごたつの6人部屋の仕切りを外しての使用となります。

日時:  6月29日 18:30より飲み放題付きで2時間を予定しています。

コース: 旬の円コース 5000円+飲み放題 1500円を予定しています。

申込名: 武蔵野学生寮OB会 本田博司(幹事)

20150613日本橋「とりかく」 
とりかく前① 開催日時 平成27年6月13日(土)18時
② 場 所  鳥かく 日本橋さくら通り店 (03-3516-0681
       中央区日本橋2-3-18江間忠さくらビル2階
       JR東京駅 徒歩3分 
       http://r.gnavi.co.jp/g084666/map/
③ 会 費  5,000
④ 参加       林田洋志、片岡賢一、藤原忠、五十嵐光夫、阿部勝男、葛西信司、
          菅原躬行、井幡吉治、川田悦男、林芳雄(幹事)

20150613日本橋「とりかく」 同期会-1 鳥かく



@y(アッティー)apoc_works  at 18:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

EV充電の不思議.....

(1)異常発生 (2)200V充電 (25)200V充電
週一ペースで市のQC設備をお借りして BMW i3を充電をさせていただいております。 今朝は 6:30AMにシステムを起動し充電ケーブルを chademoポートに挿入しましたら絶縁試験が始まると同時に『異常発生』がディスプレイされシステムが完全フリーズしてしまいました。市の環境生活課にその旨を報告後、航続距離が 10Km未満になっていたので久しぶりに自宅の 200V充電設備を使いました。 
原因はQC設備か、車両か、操作方法か?

(3)147Km (4)171Km 
車両側のoff peak設定を「即時充電」に、ケーブル選択を「最大」にセットしたら8時間弱で満充電となり、航続距離はComfortで147Km、ECOプロで 171Kmと今までにない高数値が算出されました。
航続距離計算SWの更新により変化したのか?


@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

APOC発電所報告.....

発電モニター統計(5/1~5/30)
5月実績 YTD 発電量比較
   2015年5月実績        2015年YTD           発電量の昨年比較
今年の5月は夏日や真夏日数が記録更新されたように発電量<10kWhの日が 5日しかありませんでした。

EV充電量と電費
i3CPUi3のトラベルボードの 5月集計データは:
走行距離: 427km、電費:7.4km/kWhですから充電量:57.4kWhと算出されます。
今月は自宅の 200V普通充電は使用せず、すべて公共のQCから充電しましたが、通常はこのパターンで行けそうです。

つまり10%まで減ったら週に一回市役所で20分間 90%まで充電すれば走行電力を賄えそうです。自宅充電はペース配分が崩れた時、出発前にエアコンを入れたい時だけで済ませられそうです。

東京電力料金のお知らせ(5/9~6/7)

   323kWhの買電価格が   9,043円。     昨年 408kWhの26%ダウン
   363kWhの売電価格が 15,246円。    昨年  350kWhの 4%アップ



@y(アッティー)apoc_works  at 16:42コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

i3専用サンシェード        6,957Km

日差しが強くなってきましたのでサンシェードを設置しました。エアコンによる ev電池消耗に大いに貢献してくれそうです。
(1)  (2)  (3)
さすがi3専用アクセサリー(品番:9050 2359 797)だけあってワンタッチで広いフロントウィンドシールド全面をカバーでき、尚且つ取り付け&撤去が簡単なので気に入っています。 ただ収納は慣れが必要です。

付属の収納袋に入れるための折りたたみ方が『知恵の輪的』で楽しめます。


慣れたら畳皺が出来ず且つロゴ表示が表に出る方法で忘備動画を撮っておきたいと思います。

@y(アッティー)apoc_works  at 11:12コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

玉葱収穫、とうがらし定植......

2日続きの晴天で畑の土が乾いたので梅雨入り前にと中早生玉ネギを収穫しました。葉っぱの色は青いままで倒伏しています。
(1)
 (8)玉葱 (9)玉葱保管
収穫した玉葱は葉っぱと根をカットし、土の付いたまま風通しの良い日陰に保存しました。

(2)ミニ耕運機 (3)マルチ用の畝 (4)定植準備OK
玉葱とそら豆の跡地はミニ耕運機でマルチ用畝つくりをして万願寺とうがらし 18本を定植しました。隣畝のじゃが芋を試し掘りしましたがまだ十分に太っていません。

(5)支柱 (6)水遣り (7)紅紫蘇
篠竹の支柱を立てて苗の幹を固定し夜盗虫対策後たっぷりと灌水しました。 畑のあちこちに生えて来た紅紫蘇を紫蘇ジュース用に一カ所に集めて育てます。


@y(アッティー)apoc_works  at 08:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!