空を見上げて
トップページ » 2015年08月
2015年08月

CATV設備を撤去しました

多摩ケーブルネットとのTV受信サービスの解約に伴いレンタルしている物件を返却及び撤去しました。
STB TCN-0 TCN-1
 セットトップボックスとケーブル              外線撤去用の高所作業車
   (B-CASカードは内蔵)

TCN-3   TCN-4   TCN-2 
CATV配信タップから保安器までの同軸ケーブルは市道に垂れないように作業台上で切断して手繰っていました。屋内配線、CATVブースター、HMDIケーブルは残置して帰えられました。

撤去料金は15,000円でしたが、今後は5,000円/月の契約料金が節約できるようになりました。ネクストステップは来年度通信回線契約を NTTから KDDIへ切り替えます。



@y(アッティー)apoc_works  at 17:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

バイクのバッテリー交換   31,301Km

これからの紅葉クロカンに備えて弱り気味のバッテリーを交換しました。 ただ今回は安さに気を取られて規格のYTX5L-BS ではなく YTX4L-BSを入手してしまったので下駄を履かせることになりました。価格差は 4,200円 vs 1,600円でしたから目が眩むの無理からず、と言うものです。
(1)4Lと5Lの高さ
 (2)バッテリー液 (3)初期充電 
    高さの差は10mm                               バッテリー液注入後1時間後に初期充電
   かまぼこの板で十分です                 耐久性を増加させるポイントとなります

(4)取付
     補充電用ケーブルと
     一緒に取付ます。

前回は2009年11月 20,490Kmの交換でしたからさすがに YUASA製品は長持ちしてくれました。


@y(アッティー)apoc_works  at 17:27コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

Cyberナビの2.5インチATA HDD

起動しなくなったサイバーナビ AVIC-H09からHDDを取り外してみました。
HDDs
 toshiba
system用マスターHDDは MK3029GACE、録音用スレーブは MK1016GAP。何れもToshiba製2.5インチ UltraATA 4,200rpmでした。(でも不思議なのはMK3029GACEは30GBのはずなのにラベルには10.05GBとMK1016GAPと全く同じサイズが表記されています)

MK3029GACE内容が読めるかと windows7 SP1の「コンピュータの管理」ツールで覗きましたが、両方とも「未割り当て」で「初期化されていない」となり、windowsでは読めませんでした。 ググった カーナビのSSD化 
記事の斜め読みでは CyberNAVI OSのファイルフォーマット が windowsで覗けるのは 2004,5年以降らしいです。 UNIXとかUbuntu OSの PCでは読めるかもしれませんがそこまでの時間はかけられませんので本件はクローズとしました。



@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

入院して腫瘍摘出手術をしてきました

2015年8月17日(月)
08-1710年以上気になっていたけど放置してきた左大腿部の滲みだかほくろだか。思い切って福生病院で切除してもらうことにしました。大きさは15x18でメラノーマも疑われます。担当のR医師(小渕優子似)は一目見て「なんちゃらカクカショウですね。ただ標本を顕微鏡などで病理検査しないと確定できない」、との見立て。
いずれにしても切除手術の為の日帰り入院予約をすることにしました。 手術場所は手術室ではなく外来処置室となり、車を運転しての入退院も可能とのこと。

2015年8月19日(水)
術後 617病室-1 617病室-2
10:00受付。11:00病室617に入室、W元町内会長とバッタリ挨拶。12:00高校野球中継を見ながら昼食。14:00~14:30施術。16:00退院。
診療計画書には「皮膚腫瘍摘出術」と書かれていましたので悪性なのか良性なのかが大変気にかかります。

2015年8月28日(金)
08-2810針の縫合を抜糸をしました。 摘出病片による生体検査結果は「脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)」 (良性のいぼ)であり、治療終了となりました。傷は残りますが既に前十字靭帯再建手術の傷跡だらけになっているので気にしてはいられません 


@y(アッティー)apoc_works  at 09:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

万願寺とうがらしのたいたん

4月に定植した18株の万願寺唐辛子ですが、収穫最盛期となり 2日置きで 1~2Kgの量が採れます。 簡単に大量に調理できしかも保存できるレシピをさがしていて『万願寺とうがらしのたいたん』レシピを見つけたので試してみることにしました。
万願寺とうがらし1kg 万願寺とうがらしのたいたん
       先ずは 1Kgで              出来上がり
確かに簡単です。出来立てを熱いご飯にトッピングしても美味しいし冷めても一層味がしみて飽きがきません。 冷凍保存も可能とのことですので解凍後のお味も楽してみたいと思います。



@y(アッティー)apoc_works  at 10:37コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

地デジ受信配線を切り替えました

CATVからUHF地デジアンテナへの切り替え前後における NHK受診レベルを測定しました。スカイツリーからの地デジ受信レベルが最大値になる方向でロテーターを固定しました。

地デジ放送アンテナ羽村市からスカイツリー方向は真東ではなく北から100度です。テレビ埼玉は70度、TVKテレビ神奈川は130度です。






コントローラー 東京タワーの方向 電波信号の配信
 ローテーターコントローラ        スカイツリーの方向へ           電波信号処理盤
     (95度)                                    (TCN配線を撤去後)

3F地デジbefore 3FBSbefore 3F地デジafter
      3F地デジCATV             3FBSCATV               3F地デジUHF  

2F地デジbefore 2FBSbefore 2F地デジafter
      2F地デジCATV             2FBSCATV               2F地デジUHF 

3F受信機では-8ポイントのレベルダウンがありましたがその他の全部屋での確認後、多摩ケーブルネットとの契約解除手続きを始めます。

6月24日に計画・着工以来2ヶ月掛かりましたが、安心・安全の増加と経済的負担減の両方が叶えられるようになりました。


@y(アッティー)apoc_works  at 11:28コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

HDDナビがアウトか?   134,527Km

ボンネット磨きからの帰路ナビの電源を入れたらPlease insert the appropriate discが表示されました。リセットしたりして再立ち上げしても The Master Harddisc is not connected、Cannot use the Master Hard Disc が表示されます。FMやTVソース選択時に「ザー」ノイズは聞こえます。
HDDナビCarrozzeria AVIC-H09,AVIC-V07MDは 2001年10月25日辺りにオークションから入入手した定価 345,000円の品物ですが、既に2011年8月で地図更新サービスは終了し、2014年4月の地デジ放送切換え後はTV受信もできなくなっていましたので後継機への切り替えに背中を押されることになりました



HDDミュージックサーバー、バックカメラ、MDプレイヤーとして稼働中の頃
NAVI-1 NAVI-2 NAVI-3


@y(アッティー)apoc_works  at 18:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

害虫退治

青虫玄関アプローチ上に胡椒の実大の塊が多数転がっていました。さては!と頭上の金木犀の葉影を探したら体長5~6cmの青虫を発見。葉脈に擬態させて巧みに身を隠していましたが排泄物までは胡麻化すまで知恵は働かなかったようです。モモスズメガの幼虫でしょうか、2匹を退治しました。
かつて山茶花の木にはアメリカシロヒトリ幼虫が集っていましたが、この植木は挿し木にして墓前で元気に育っています。


@y(アッティー)apoc_works  at 06:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

今年のホップは不作......

ホップ  ホップ毛花 ホップ毬花
     生育            毛花               毬花
株数の減少、猛暑日が続いた天候は原産地が冷涼地方のポップにとっては過酷な環境と心配していましたが「毛花(けばな)」を付けてくれ、ちらほら「毬花」へと成長してくれています。 
1ヶ月ほどで収穫期を迎えますが、少なくとも年末年始用としてビール10ガロン分の生ホップ収穫が目標です。


@y(アッティー)apoc_works  at 16:08コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ドアロックん電池交換...134,511Km

電池の交換ドアロッくんの2台のリモコンが利いたり効かなかったり。メインリモコンン(GA49583の)み在庫していたCR1616に交換。
CR1616は 2個使用されており交換前の端子電圧は 3.05V、交換品は 3.25Vでした。


@y(アッティー)apoc_works  at 06:02コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!