空を見上げて
トップページ » 2015年09月
2015年09月

SHIMAHOで急速充電

八王子に所要があり R16の拝島橋手前の SHIMAHO(島忠ホームセンター)の無料急速充電器を利用させていただきました。 便利な場所にあるのですが今日はだぁーれも利用していませんでした。
SIMAHOのQC SIMAHOのQC-2
約20分の充電で SOCは 30%から 90%に。



@y(アッティー)apoc_works  at 14:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

親父の会の社会見学ツアー

親父の会恒例の社会見学ツアー。今年は NHKと日本銀行でした。 一人だけではなかなか出掛けにくいポイントを選んで重たい腰を上げてもらいました。

(1)NHKホール (2)スタジオパーク (3)日本銀行
    原宿から代々木公園、NHKホールを経てスタジオパークに到着。      地下鉄を乗り継いで日本橋
     1:05PMからの生放送にギャラリー参加しました。                の日本銀行へと移動。


(4)見学コース (6)解散 (5)日銀のお土産
 約1時間のガイドツアー後に現地解散。 お土産はシュレッダーにかけられたお札と「お札せんべい」

来月は「武蔵野の歴史と文化散策」と題して国立天文台、深大寺植物園、深大寺の予定です。


@y(アッティー)apoc_works  at 18:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

秋・冬野菜を播種しました

(0)播種雨が降る前にほうれん草、にんにく、そらまめ、春菊、コカブ、ターツァイ、山東菜、サンチュの播種とブロッコリー苗の定植をしました。
たまねぎ用にそら豆と畝続きで 44x 5= 220株分の苗スペースを確保しています。苗は10月中旬から下旬ころに確保できる予定です。



@y(アッティー)apoc_works  at 14:58コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

秋・冬野菜向け土作り

万願寺唐辛子の最後の収穫を終えた後は秋冬野菜のための土作りをしました。
トラクター before after
トラクターで雑草ととも軽く畝り、施肥(苦土石灰、化成肥料、鶏糞等)をし、再びトラクターで3本のマルチ畝作りをしました。 
土が落ち着く一週間後にマルチ施工し、ほうれん草、にんにく、玉葱、そらまめ、春菊、ブロッコリー、コカブ、ターツァイ、山東菜、サンチュ、等を播種します。



@y(アッティー)apoc_works  at 11:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

生ホップ自ビールです

  (1)ホップの育ち   (2)ホップの実 (3)収穫 
     生育不足の上に             収穫期を迎えました。            初収穫は500g
   台風にも揉まれましたが


(4)抽出 (7)モルト (6)イースト菌
   ビタリングホップは20分間        モルトはピルスナー        イースト菌はエールを使いました。
  アロマホップは5分間の抽出                                  
(5)初期比重  (7)発酵容器へ
   ウォート温度は <25℃         サイフォンで静かに
  初期比重は1.040に調整       発酵容器に移します

比重が 1.010以下に下がれば一次発酵を終了しボトリングが可能になります。 収穫期が終わるまでに発酵容器が空けばもう 1ロット分生ホップで自ビールが醸れそうです。 間に合わなければ乾燥ホップにして保存します。

@y(アッティー)apoc_works  at 11:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

電子部品表のアップグレード

ランクル80を維持・整備するために2003年辺りから愛用してき『トヨタ電子部品カタログ』を新しくしました。 機能は変わりませんが操作性が格段に良くなっていました。部品の参考価格(税抜)も 201509時点の最新情報です。

new電子カタログ  old電子カタログ  電子カタログドライブ
      今回導入画面             旧電子カタログ画面            旧電子カタログ用ドライブ

Windows 7 Ultimate SP1へのインストールは大変簡単でサクサク動作してくれますが C:ドライブの容量を5GBも消費してしまうのが欠点です。


@y(アッティー)apoc_works  at 17:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ランクルのバックカメラ整備(1)

楽ナビに入れ替えたのでバックカメラの点検と調整をしました。

レンズとガスケット 助手席側LED 助手席側LED-2
バックカメラはナンバープレート照明の間に潜ませているので点検したら助手席側の照明レンズ内部と LEDランプが赤く汚れています。ただランプ自体は切れていませんでした。ガスケット(81272-24010)は老朽化で固くボロボロ状態になっていたので 2個発注しておきました(@248円)。

バックカメラはリバース時だけでなく手動でも切り替えられようにしています。
バックカメラ 手動SW ピクトグラム
   簡単なダイオードor回路           切換えSWです          ピクトグラムを貼ってみました



(8) バックカメラ ONバッテリー接続が無くなった時に色々な補機がリセットされる。
楽ナビのバックカメラ入力も OFFになる傾向にあるので ONに戻すこと。





ナンバー灯3チップ搭載 SMD5050 5連 4個入り LEDバルブ T10ウェッジ と新品ガスケットに交換後の画像です。真っ白い発色で視認性が向上、バックカメラの影も生じていません。


@y(アッティー)apoc_works  at 16:30コメント(0) この記事をクリップ! 

正しい粗大ごみの廃棄処理は?

アンテナ鉄塔の解体で出た鉄、アルミ等の合計約80Kgの金属廃材を車に積んで処分してきました。 

解体
  搬送
このunit解体で約30Kgの     アンテナ部材やバッテリー
   鉄資源ゴミ             と共に積み込み


さて処分先としてどこに持ち込むか?ですが....
リサイクルセンター 鈴商 仕切り書
   羽村市リサイクルセンター          某買い取り業者            仕切り書(藤原商店?)

リサイクルセンターも考えましたが昨年カーポートを解体した時の買い取り業者に持ち込みました。その時の藤原商店(?)宛の仕切り書を見るとバッテリーやアルミガラは大変高価で買い取ってくれ、おまけに消費税まで預かっちゃいました。
一方リサイクルセンターの場合はバッテリーは引き受けてくないばかりかその他の金属は20円/Kgを手数料として納めなければなりませんのでこの差は大きい。


@y(アッティー)apoc_works  at 08:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ビルトインガスコンロの入替え

老朽化により点火不良や不規則燃焼が頻発するようになりましたのでガスコンロ&グリルを入替えました。
BEFORE
 befor-2 BOX
1986年3月に設置したリンナイ製 PBR-3700Gです。 自作の燻蒸ボックスも燻煙が漏れないようにぴったりサイズを合わせています。

AFTER after-2
リンナイ社の RHS31W17G11R-STWに入れ替えました。温度調整が出来るので調理に仕上がりは勿論、燃料代の節約にも貢献してくれそうです。ガラストップのサイズが変わったので燻蒸ボックスも改造が必要になります。
今回はレンジフードの入替えは諦めました。 排気ファンの位置を変更するなど大工仕事が大掛かりになるのがネックとなりました。



@y(アッティー)apoc_works  at 16:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ドアロックの修理      134,578Km

運転席側のリアドアだけですが半年くらい前からリモコンでもドアスイッチでも開錠出来なくなりました。 ナビの入替えのついでに点検・整備をしました。
(1)ドアロック (3)リアスピーカー (2)ドアロック
   内装パネルを剥がします。   スピーカーのエンクロージャーは      リンケージの部分に錆・カビが
                          忘れやすので要注意           発生しているので給油。


(4)ドアロックモーター
念の為にと純正交換部品(69130-60010)を調達しておきましたが洗浄と給油だけで切れのある本来の動きを取り戻してくれました。



@y(アッティー)apoc_works  at 15:51コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!