空を見上げて
トップページ » 2016年01月
2016年01月

H27年確定申告書を送付しました

27年では28年からの税制改定に対応するためにいくつかの有価証券を早期売却やクロス取引したので所得税率が累進的に上がってしまいました。従って配当所得は総合課税ではなく分離課税方式で申告することで 8万円以上多く還付されるようにしました。
申告書を e-taxで早々に送付したまでは良かったのですが送信票に「譲渡所得の内訳書を郵送等で提出せよ」と表示されてしまいした。

(1) 455f4a36  (3)
マイナンバーカードは未交付なので        電子署名を確認して          送信しました、が
住基カードで電子署名します。


(4) (5) 送信票
   今回は添付書類が問題に。       受付は確認出来ましたが        郵送等にチェックマークが!

総合譲渡入力画面を再確認しましたら、

(1)内訳書作成 (2)内訳書作成 再送信
   譲渡益入力画面で           「内訳書作成」の方を選んで      電子にチェックマークが付いて
 「計算結果入力」を選んだ           必要な情報を入力すると         めでたし、めでたし!
    のが間違いでした。


(5)メッセージボックス確定申告書は後で届けた方が「正」となるとのことで再度電子署名して e-taxで再送信しました。
トレジャリーゼロは15銘柄を一緒にクロス取引したので内訳書にも一括で記入しました。後日所管の青梅税務署から問い合わせが来た時にエビデンスを持参して修正などに応じたいと思います。
頼りにならないマイナンバーカードの為に止む無く¥1,000円を投じて更新した住基カードにとっては唯一で最後の活躍の場でした。

2月9日(火)
還付金税務署での確定申告期間は 2/15 ~ 3/15なのですが e-tax利用だともう還付金が振り込まれて来ます。



@y(アッティー)apoc_works  at 19:57コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

今年の初雪は 7~8cmの積雪!

天気予報が雪なので午前中に畑に出かけて野菜の収穫をし終えた午後、霙から始まり夜半から積もり始めました。
(1)夜
 (2)朝
       1:09              6:28

翌朝9AMから雨に変わりましたので屋根からの落雪を避ける為に車の前後を入れ替えたりで対処。
(3) (4) BlogPaint
11:53
落雪被害はありませんでしたが、教訓としてランクルは前日からお隣の駐車スペースに移動しておくべきでした。


@y(アッティー)apoc_works  at 12:06コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ランクルのお漏らし     135,028km

寒い日の朝一番の始動後に数分間、燃料噴射ポンプ(タイマースプリングセットボルト辺り)からお漏らしが始まりました。 アイドリング後には止り、暖かい日には漏れないので冷却水が関係した症状(サーモワックス)との仮説が立てられます。
タイマースプリングセットボルト   油漏れ痕  噴射ポンプ
中央がタイマースプリングセットボルト        タイルの滲み              ACSDの位置


噴射ポンプ(ACSDあり) 丸の位置辺りから漏れます。
 ポタポタお漏らしの動画




当該部位の点検修理歴です

20110213 117,334km  地面が塗れていた
        ネッツトヨタでシリンダーヘッドカバーガスケット交換    4,988円
20111021  118,889km  黒煙が多い
        ネッツトヨタでインテークTOエキゾーストマニホ交換    9,607円                  
20120218 119,800km  燃料漏れ
        88ハウスにてOリングを3カ所、その他交換       73,500円
20130204 125,990km  定期点検でテカテカ滲み
20140203 129,502km  定期点検で滲み  
20150222 134,004km  定期点検でホーシングに滲み

20120218に交換したOリング3カ所はポンプ本体でなくACSD(冷間始動向上装置)のようですが今回の症状からは再度そこが疑われます。ただ年式も古いのでそろそろポンプ本体の修理時期だろうとも判断しています。と、言うのは燃料漏れが引き起こす二次災害として「ゴムを溶かす」ということが有ります。冷却水が通っているゴムホースはそのほとんどが耐油性ではないので油分がかかるとふやけてしまい、そこに熱い冷却水が通るとホース内部の圧力が上がりホースの破裂につながります。
燃料噴射ポンプ(22100-17620 新品価格399,600円)の修理はちょっとばかり費用がかかりますが放置しておくともっと多大な出費につながるのは必然なので早目に(もう遅いか?)修理します。

直噴用分配型ポンプの構造と作動は新型車解説書(1989年10月)の3-58~ や DENSOページが参考になります。ネットからは「ランクル 噴射ポンプ 燃料漏れ」のキーで多数ヒットします。
分配型噴射ポンプ
タイマースプリングセットボルトのOリング劣化@dirtway
寒くなるとよくあるトラブル
タイマーシャフトのナットからの燃料漏れ(Oリング)の劣化
ランクル80 燃料ポンプ修理!(リビルド品交換)
噴射ポンプ?からの燃料漏れ
HDJ81J ランクル80 噴射ポンプ軽油漏れ 修理
噴射ポンプオーバーホール(ランクル80)
噴射ノズルチップの交換@dirtway

どこで修理してもらうか?
1/14(金):市内の修理業者(Tモータース)に見てもらいました。入庫のため 2km程の走行後でしたので再現しませんでしたが修理金額は15万円、リビルト品供給がない場合は現物修理するので約1週間の入院になりそうとの概算見積もりでした。
1/14(木)~15(金):ディーラ(東京トヨタ青梅営業所)では朝一番で再現したそうです。修理費用(税込)は最大でリビルト交換で 113,400円、工賃 24,000円。 現物修理金額はリビルト金額以下になるが、10営業日位の入院を要するとのことでした。
不具合が冬場に発生するので修理保証期間は1年以上であること、を学びました。

何を修理してもらうか?
噴射ポンプ取り外し時にしか交換できない消耗品(ホース、シール、パッキン、Oリング、クリップ等)等は全て交換してもらっても高々2万円くらい。フード・インシュレータは暖かくなる春先に DIYで交換します。


@y(アッティー)apoc_works  at 08:59コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

APOC発電所の4年運用レビュー.....

配線図2011年12月19日に東京電力と「42円/kWhで 10年間の売電力契約のもとに連携」を開始して4年経ったので投資効果と電力消費傾向をチェックしました。




前提
  投資金額  1,370,640円  (補助金を控除した金額)
  買電価格   27円/kWh   (ナイト10契約)
  売電価格   42円/kWh   (ナイト10契約)

当初の目論見
  連携による消費電力削減金額   79,557円/年
  売電による売上            68,660円/年
  年間回収率                10.8%
  B.E.年                    9.2年

4年間での実績
  連携による消費電力削減金額   284,350円   
  売電による売上            535,920円 
  回収率                   59.8%   (15.0%/年)
  B.E.年                    6.7年

昨年の3年間運用実績報告と比べると回収年率が0.4%低下し、BE年が 0.2年延びていますがこれは 2015年間の発電量が最低だったためと思われます。


4年間の契約別料金比較:
パワコンログデータと東京電力電気料金計算サービスを利用して6つの料金をシミュレーション比較しました。

電気料金推移  TEPCO料金    ¥735,933 
  従量電灯B     ¥836,222
  ナイト8       ¥760,033
  ナイト10      ¥729,550
  ピークシフト    ¥730,068
  電化上手      ¥690,327

解かったことは;
・従量電灯契約から早目にナイト10に移行して 4年間で 10万円以上節約できた
・全体が右肩上がりになっており、消費量の削減努力が見られない
ナイト10ピークシフトは合計金額的には殆ど差がない
ナイト10ピークシフト差額グラフからは
綺麗なシーズナリティーが読み取れる
・夏場はナイト10が、冬場はピークシフトの方が数百円規模ながら安価である

EVへの夜間充電時間帯として10PMから 8AMが欲しいので今後もナイト10を継続しつつ電力小売り”自由化”商品の見極めをしたいと思います。



@y(アッティー)apoc_works  at 12:26コメント(1) この記事をクリップ! 

i3の走行距離が10,000Kmに到達

納車が 2014/04/29でしたから予想通りの 500Km/月ペースの走行で 20ヶ月以上を要しました。 静かでスムーズ、ワンペダルでの加減速、視界の取り廻しのし易さ、スマホとの連携、等々。珠に借りて乗りますがいつまでもわくわく感が続く未来のクルマです。

10000kmコンパネ表示         
充電は殆ど自宅での深夜電力か市役所やAEONの無料急速充電を利用し、有料での充電はありませんでした。またサービスキャンペーンやリコール修理以外でディーラへの入院もありませんでした。


i3_20150108my BMW ConnectedDrive表示
電費は 8.1km/kWh。 (15.0+は下り坂のケースでは?)

既に65,078km走られたオーナーさんや満充電から200km走行されたオーナさんがおられるようです。



@y(アッティー)apoc_works  at 10:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

APOC発電所報告.....

発電モニター統計(12/1~12/31)
12月実績  YTD  発電量昨年比較
   2015年12月実績        2015年YTD           発電量の昨年比較
月間発電量が若干リカバーの414kWh。 今月のEV充電は全て市役所の無料急速充電設備を利用したので自宅充電はなかったがそろそろ階下ではエアコン暖房が始まり売電は 222kWhでした。
年間発電量比較:
  2011年    203.9 (12月の2週間のみ)
  2012年   5,823.6
  2013年   6,122.3
  2014年   5,912.5
  2015年   5,471.9   4年間で最低だったのは天候の為かモジュールの劣化か? 

EV充電量と電費
ボードCPU  トラベルボード  トリップメーター


i3のトラベルボードコンピュータでは:
走行距離: 357km、電費:6.3km/kWhですから充電電力量:56.7kWhと算出され深夜料金(おトクなナイト10契約は12.41円/kWh)では704円となりますが今月は充電分は全て市役所のソーラー電力を利用しました。

東京電力料金のお知らせ(12/7~1/6)
   677kWhの買電価格が 18,120円。     昨年 1,057kWhの35%ダウン
   225kWhの売電価格が   9,450円。    昨年     224kWhの0.4%アップ

料金シミュレーションは今月も
ピークシフトのほうが800円以上安くなっています。運用 4年後のレビューページで検証したいと思います。



@y(アッティー)apoc_works  at 16:12コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

H27年分の確定申告作業をスタート

昨日平成27年分の確定申告書等作成コーナーが公開されました。

H27トップ画面   e-Tax準備

源泉徴収票や特定口座年間取引報告書の方もそろそろと届き始めています。


@y(アッティー)apoc_works  at 11:54コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

家計の決算

我が家の家計は専らMS MONEY使って監視と管理をしており、年末・正月は家計データーを分析しながら PDCAです。厳禁はもとより銀行、証券会社、クレジット、電子マネーが管理できます。

藤原money2014残高
 藤原money2015残高 支出
     2014年末残高              2015年末残高              支出

家族みんなで複数年の残高と支出の推移、問題点、改善点を共有し合いながらキャッシュフローダイヤグラムに反映させます。

** Microsofy Money V16.0.120.621のオンライン サービスとサポートは 2011 年 1 月をもって終了していますが発売当初の1998年5月から家計データが保存されていますので windowsXPベースの専用スタンドアローンPC上で動かしています。


@y(アッティー)apoc_works  at 11:24コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!