空を見上げて
トップページ » 2016年03月
2016年03月

TOSOブラインドの再々修理です

BlogPaintTOSOインテリアブラインド スラット25MPXのプラ製操作棒が破損しました。スラット角度を操作するプラ製品は経年劣化により捩り力に耐えられずに破断します。交換部品が手に入らないのでアルミパイプ等で修理してきました。








(1)操作棒の破損 (2)アルミパイプ
2007-04-03 パイプを切り詰めて    2008-08-28アルミパイプで
末端を穴加工                                      ギプス補強

プラベベルギア 平ギヤ 平ギヤで操作
プラ製傘歯車が中空のパイプの部分で破断しており、これでは再生不可能ですので操作棒でのスラット操作は諦め、シャフトを直に操作する作戦で行きます。 6角形のシャフト径に入りそうなボス付平キア(365円)とボス固定兼シャフトを回すためのボルト(36円)を購入して家族でも容易に操作出来るようにしました。


@y(アッティー)apoc_works  at 16:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

BDドライブを修理しました...(2)

ケースの自作は諦めて amazonから購入しました。
変換名人 スリムドライブ用ドライブケース USB2.0接続 [ SATA接続ドライブ専用 ] DC-SS/U2(並行輸入品) [並行輸入品] 。税・送料込みで 999円でした。

ドライブをケースへ固定する方法がかなりトリッキーで最初は失敗。
失敗例(1) BlogPaint 失敗例(2)
何気に固定したらドライブが 1mm程はみ出てしまいました。 原因はケースの取付穴に基盤をサンドイッチしなかった為。

やり直し(1) やり直し(2)
修正するとドライブフロントのはみ出しや後部のUSBコネクタ部の隙間がなくなりました。値段の割りにはケーブルやネジ等必要部品が付属しておりシェルも精度よく出来上がっています。

チャプター切換え
BDのPpowerDVD再生が不安定になる現象は 電源用USBケーブルの追加接続で解決。複数タイトルの選択も→や右クリックで問題なく出来ることが確認できました。

オーバーレイ機能でのBD静止画キャプチャーはWinShotでは真っ黒になりますが Bandicamというツール
ではワンクリックで指定のフォルダに指定の形式で保存してくれます。(無料版)



@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ノートPCの入替え

うちの奥さんのPC入替えに伴い、いろんな付随作業をこなしています。

HPQ Pavilion dv6100/CT
HPQ dv6100CT2006/12/04 ~ 2011/01/01
2006/12/04 従業員価格で購入@76,500円。
WindowsXP SP2、2GBはDVDドライブも動かなくなったので 6730bに乗り換え保管してきましたがこの度HDDを取り外してオークションに出品したら¥2,000円で落札されました。


HPQ 6730b/CT 
HPQ 6730b2011/01/02 ~ 2016/03/31
2011/1/2 に PC-DEPOで中古購入@49,700円
Windows7 SP1、4GB。PC起動に5分以上、IE起動に10秒,等々重たくなってきた。RecoveryDVDから復元を試みるも何故か途中で WindowUpdateエラーが発生し、このエラーへの各種パッチ対策も万策が尽きたので買換えを決断。


HP Pavilion 15-ab255TU
K00008347722016/04/01 ~
価格.com限定フルHDモデル(ホワイト)だとリカバリーメディアを入れ
合計金額(送料・税含)¥66,420円、納期は2016/4/1。
OSは Windows 10 Home(64bit)。 MS office H&B 2010は使い廻すとして、後日 4GBは 8GBに増設、SATAは SSDに
換装する予定です。



@y(アッティー)apoc_works  at 10:49コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

今年のホップは?

ホップの新芽雨上がりの庭で3月05日に根ごしらえしたホップ株からの新芽を発見しました。 株廻りを全面的に掘り起こして移植や施肥したので心配していました。





ホップL 中央  ホップR
     左の隅に2つの新芽             中央部            右隅の新芽からは既に数枚の葉

合計4つの新芽のこれからの成長と新たな芽の出現が楽しみです。


@y(アッティー)apoc_works  at 09:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

例年の味噌仕込み....

例年通り家族 4人の一年分である12Kgを仕込みました。 材料や作業工程は 毎年変わっていませんが、今年の助っ人は何と言っても『電動ミンサーSG-50』です。

(1)茹で開始 (4)茹で上がり (4)茹で上がり-2
12時間の水漬けの後で3時間かけて柔らかくなるまで着込みます。漬け置きと煮込み水に「煮沸処理した羽村の水道水」をつかいました。

(3)味噌樽準備 (2)塩と麹 (5)混合前
煮込んでいる間に消毒した味噌樽に隈笹を敷き詰め、サランラップを十文字に掛けてテープで仮止めしておきます。生麹と塩を良く混ぜるとつぶしの準備が整います。

(6)ミンサーready (7)ミンサー (8)ミンサー
昨年は10kgをつぶすのに2時間掛かりましたが電動ミンサーでは30分の作業、しかも疲れない。電動ミンサーの連続運転時間は15分なので休止の5分間を利用して団子をつくって味噌樽に詰めて行きます。

(9)樽詰め終わり空気を抜きながら味噌種を詰め、最後は丸く均して塩を振りサランラップを畳んで空気を遮断。防腐呪い(?)の隈笹を並べて完成です。冷暗所に昨年の味噌樽と並べて保管。
10Kgの大豆を潰すのに手動ミンサーでは2時間以上かかっていましたが本商品だとたった 30分に短縮できましたがスクリューロールの軸から黒い液体がにじみ出て味噌種に付着しました。大豆の水分とカッターとカットプレートが擦れた金属粉が混じったものと思われます。カッタとプレートの「アタリ」が出るまでは布きん等で拭い取る対処が必要です。

@y(アッティー)apoc_works  at 11:34コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

GPアンテナの撤去

BlogPaint BlogPaint GP-3
今日もぽかぽか陽気なので屋根に上ってアマチュア無線 144/430MHz帯固定局(JQ1RIK)に設置していた
グランドプレーンアンテナX-300を撤去しました。19870115に購入して自宅の奥さんとパジェロ間で買い物等の用足し通話に使っていたものですが、スマホ通信が趨勢の今では送信機にも繋がれておりませんし、奥さんは局免の更新も止めました。
タワー上の八木アンテナはオブジェとして残しておきます。



@y(アッティー)apoc_works  at 15:28コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

i3を夏タイヤに交換     10,899Km

昨日東京では平年より5日早くさくらが開花しましたので冬タイヤから夏タイヤに交換しました。 
(1)夏タイヤの準備 右後方から (8)夏タイヤ
   夏タイヤ開梱               before              after

リアをジャッキアップするとフロントも浮くので4輪の交換時間は 30分で終了しました。 
(2)助手席側 (3)運転手側 (4)運転手側
     ホイールボルト締付けトルクは135N.m。 空気圧はフロント220kPa、リア260kPa。

(5)フロントホイールの汚れ BlogPaint (6)RPAリセット
フロントホイールの内側は左右とも      洗浄、乾燥、梱包              RPAをリセットします
 茶色のダストがベットリと付着

保管する冬タイヤ&ホイールが夏の高温多湿で劣化しない様に汚れ落とし、脱脂、水洗い、乾燥、梱包には時間を掛けました。



@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

田舎蕎麦を打ってみました

築北村からふるさと納税記念品のおまけとして蕎麦粉がレシピ付きで届きました。何時ものご近所調達の更科蕎麦粉での我流を忘れて生産地のレシピに沿って打ってみました。

(1)レシピ (2)温湿度 (3)蕎麦粉
  (1)1Kg届きました。レシピの      (2)先ず温度と湿度の確認          (3)これも重要な計量作業
    文字は薄くて読みにくい。             20℃、60%                蕎麦粉400g

(4)つなぎ粉 (5)熱湯加水 (6)つなぎ粉
    (4)打ち粉は100g                 (5)篩った蕎麦粉にいきなり        (6)その後つなぎ粉
     二八蕎麦ですね           熱湯200cc入れ、熱いので          を全量追加    
                           菜箸で混ぜる!ワォッ

(7)捏ね開始 (8)200回目 (9)400回
   (7) 纏めてこね始めます         (8)コネ回数200回目         (9)コネ回数400で完了
     ザラザラの手触り         300回以上こねろ、との指示      掌や捏鉢にくっつく様になる

(10)延ばし開始 (11)延ばし完 (12)たたみ
  (10)延ばし方は更科粉と同じ     (11) 2mm厚まで伸ばす        (12)タタミ方も更科風

(13)切り (14)切り完了 (15)出来上がり
    (13)切り方も更科風で          (14)五人前を保管         (15)レシピでは途中で差し水
                                                 するようになっていました。

(16)ざる蕎麦自家製の本返しと鰹だしに畑で取れた浅葱の薬味で食しましたが残念ながら香り、味、咽越しも何時打っている風味には及びませんでした。

@y(アッティー)apoc_works  at 11:16コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

H.S.のスピーカー再設定

先日 5.1chのリアスピーカーである JBL Contropl3 PROのエッジ交換後、TVのセンタースピーカーの音が効きにくくなったので再設定しました。
(0)部屋 BlogPaint (1)測定スタート
ホームシアターのリスニングポイントに YPAO(Yamaha Parametric room Acoustic Optimizer)マイクをカメラ用3脚にセットしTV画面のAVアンプ設定メニューに沿って計測と設定を開始します。

(2)結果 (3)結果 (4)結果
   結線の確認結果        距離の補正結果        音量調整結果

再設定後は全てのシーンに対して効きやすい音場効果を再現してくれるようになりました。


測定中の画像はこちら

@y(アッティー)apoc_works  at 20:26コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

シャチハタ印の粗品

NTTドコモのアンケートに答えたらシャチハタ印がプレゼントに送られてきました。印影等はネットから文字数、レイアウト、書体、印色が選べました。
SOFTBANK
 シャチハタ印 出来上がり
    粗品のパッケージ            ネット発注時のプレビュー            完成品

@y(アッティー)apoc_works  at 14:49コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!