
VAIO Zの win10ドライバー対策
システムイメージからの復元:画面が乱れてどうしようもないのでシステムイメージから復元することにしました。苦言システムイメージも修復CD-Rもかろうじて直前に作成したもので、VAIO内蔵のオプティカルドライブから起動して復元することができました
復元ポイントからの復元:復元ポイントは2つありました。
「システムイメージ作成時」と「nDIVIA GeForce名」のものです。
「システムイメージ作成」時に自動設定
ここに戻すと3つのソフトが失われます
Pointing Device Driver
KB3154132 AdobeFlash Security Update
KB3140741 UpdatePackage
システムイメージでの修復することとこの復元ポイントへ戻すことは表面上は同じことになります。「nDIVIA GeForce」名で手動設定
ここに戻すと2つのソフトが失われます
KB3154132 AdobeFlash Security Update
KB3140741 UpdatePackage
この2つはシステムイメージに復元後に再びWindowsUpdateで自動更新されてきて悪さをしましたのでこのポイントまで復元しました。
KB3140741 UpdatePackageの方が疑わしいので自動 WindowsUpdateされないように詳細オプションで「アップグレードを延期する」にセットしてみました。・・・・・いろいろ試して何回も復元繰り返しましたが有効な手立てがないので windows7に戻すことにしました。
敗北宣言ですね。
ホップの誘引ネットを張りました
VAIO Zを windows10へ(挑戦編)
逡巡の末にアップデートボタンを押したのですが、途端に門前払いを食らいました。想定内でしたので少しも慌てず「メディア作成ツールを使ってアップグレート」ページから「このPCを今すぐアップデートする」を選んでアップグレードを開始することが出来ました。何回か再起動後に表示されたデスクトップ画面は壁紙も含めて windows7と全く変わりません。心配した WiFi,Wimax,Felica,Bluetooth等の無線デバイスも問題なしでした。
■ディスプレイアダプターのドライバー更新
懸念していた通り Microsoft基本ディスプレイアダプターとなっていました。このドライバーでも本体のLCDでは 1600x900で表示してくれるのですがHDMI仕様の外部モニターは使えません。外部モニターはAnalog D-subになってしまいます。 またDYNAMIC HYBRID GRAPHICS SYSTEMも機能してくれません。
システムプロパティ 更新前 更新後
ネットからの情報 を参考に保存しておいた windows7のC:\Windows\System32\DriverStore\FileRepositoryフォルダーを指定してドライバー更新をして nVIDIA GeForce GT 330Mを入れることができました。
ドライバーを更新するとDYNAMIC HYBRID GRAPHICS SYSTEMが機能し、切り替えSWのLEDが点灯してタスクバーにアイコンが表示されます。
■ネットワークプリンタ
2台の接続が1台になってしまっているので再インストールしました。
ここまで順調に来たので外部SATAにシステムイメージを作成し、修復CD-Rを焼いたところでトラブル発生!!
HDMIに出力できなくなり、DHGSが機能しなくなりました。ドライバーを見たら!マークが。原因が全く分かりません. WindowsUpdateされた何かと競合したのかも?! システムイメージで発生前に戻せないことはありませんが原因の特定と再発防止策がないままでは使い続けられないので次の選択肢から選ぶことになります。
・HDMIの綺麗さはあきらめられないのでwindows7で使い続ける。
・基本ディスプレイドライバを我慢してもwindows10を楽しむ。暫くはどんなタイミングで誤更新され「システムの保護」機能で更新前の復元ポイントに戻せるか?を試してみます。
VAIO Zを windows10へ(準備編)
SONYの VAIOノート VPC-Z129FJ/Sは 2011/9/13購入のメイン用途PCです。どうせこれも(無料期間の) 7/28までにアップグレードした方が良いので調査を開始しました。VAIOはデュアルSSD128GBで構成され換装が困難なので 6730bより格段に慎重な準備が必要です。
■当該モデルのアップグレードへのメーカー情報は?
・基本的にnon-support。windows7でお使いください、のスタンス。
■元の状態に回復する方法の確認
ディスク0のシステムイメージを 6730b上でディスク0のボリューム(C:)から
ディスク2(G:)に作成しました。 ディスク1(F:等)に回復しました。
・USB HDDにシステムイメージ(約100GB)を作成し、HPQ 6730bを借りてVAIOリカバリCD-Rで立ち上げて内蔵SATAにシステム回復できたのでVAIOのSSDでも回復出来る確信を得ました。
■VAIOのハード確認
・内蔵DVD-RWドライブは劣化の為 CD-Rは読めるがDVD-R DLは読めません。
・F2でのBIOS設定、F11で外付けDVDドライブの修復起動CD-Rからの起動は可能。
修復ディスクからシステムイメージ VAIO ASSISTボタンから
を複数選択できることを確認 のリカバリ選択画面
・アップグレードに必要な空き容量20GBはkiyoshi2.pst(6GB)やdropbox(1GB)を退避させることで24GBが確保でました。
■Windows10ソフトの入手
・MS windows10サイトからWindows10(日本語、WindowsPro、64ビット)ファイルをUSBフラッシュメモリにダウンロードしてきました。
FAT32で再フォーマットされ3.5GB程の領域が使われていました
・アップグレードは Windows7 から setup.exeで開始し、クリーンインストールはUSBドライブから起動します。
■気になるドライバー
・nVIDIAvGeforceGT330M,内蔵GPU自動切換え
・Bluetooth
・SDカードスロット
・メモリースティック
・WiFi
・WiMax
・指紋認証
・Felica
・内蔵カメラ
■気になるアプリ
・ASSISTや VAIOキー
・バッテリー管理
・BizSTATIONの電子証明書
■参考サイト
(1) USBドライブからクリーンインストール
(2) タスクバーからアップグレード
(3) メディア作成ツールサイトからアッププグレード
何れの事例も大きな問題なく成功しているので頼もしく参考にさせていただきました。
HPQ 6730b/CTを Win10へ
周辺に転がっていたM505(無線マウス)、C4486プリンター、hp1825モニタ(1280x1024)を接続してサブマシンに組み上げました。が、VAIO VPC-Zが Windows10で安定するまではメインの役割を担ってもらいます。
普通のスタンド使用 FORVICEのアームバルーン使用
それにしても長い道のりでいろいろ出まくりました。中でもディクの署名が衝突して読めなくなり、そのディスクをDISKPARTコマンドで bootrec を /dixboot, /fixmbr, /scanos, /rebuildbcdで回復させたりしました。
その後も,
スタートアップ修復をしてもシステムイメージが読めなかったり、原因不明のエラーによる再起動に見舞われいろんなSADM(SituationAnalisys&DecisionMaking)しました。
嬉しい画面です SDSSDA-240G-J25C 74.52GBは未割り当てのままとします
7,470円@ドスパラ通販
やっと解決してイメージが選択できるようになり、SanDisk社のSDDにも簡単に復元することが出来ました。SSDに換装して嬉しいことはスピードもさることながら重さと動作音でした。
システムイメージを作成する上で得られた教訓です。
・ドライブ上に変な領域(回復パーティションとか)を残したままにしないこと。
・ドライブやパーティションは事前にエラーをチェックと修復をしておくこと。
・Recoveryドライブやディスクは当該PCで作成したものを使うこと。
蕎麦打ちグループの総会
2010/3/8に産声を上げた隔月で自主練グループの定期総会があったので参加しました。退会と参加が其々1名づつでしたが和気藹々と技術向上を確認し合いました。
15玉分の計量 水廻し 捏ね
延ばし工程 昼食のお惣菜 総会が進行中
APOC発電所報告.....
発電モニター統計(3/1~3/31)
2016年3月実績 2016年YTD 発電量の昨年比較
昨年比で上旬は晴れ間が少なく月間発電量は498kWhにとどまりました。エアコン暖房が減ったので売電は264kWhを確保。 3月から市役所のQCが有料になったので自宅での深夜充電に戻りました。
EV充電量と電費
i3のトラベルボードコンピュータでは:
走行距離: 437km、電費:5.7km/kWhですから充電電力量:76.7kWhと算出され電力料金換算では1,849円が走行費用となりました。
東京電力料金のお知らせ(3/8~4/6)
654kWhの買電価格が 15,777円。 昨年 699kWhの 2%アップ
216kWhの売電価格が 9,072円。 昨年 292kWhの26%ダウン
東京電力の料金シミュレーションではピークシフト料金は 14,862円でしたから 900円程の差でした。
HPQ 6730b/CTを Win10へ
2011/1/2 にPC-DEPOで中古購入@49,700円した Windows7 SP1(32bit)、4GBを思い切ってwindows10に上げてみることにしました。メーカーサイトでは「2013年以前のPCはwin10アップグレードは未確認」との情報ではありますが....。一晩かかって(途中HP Protect Tools Security Managerの削除を求められたが) windows10 PROになりました。想定通り Windows Media Playerが動かなくなり VLC Media Player のインストールで解決。windows.old(11.4GB)がつくられましたが 2週間で自動削除されるようです。
ここまでは順調だったのですが、イメージバックアップが作れない問題が発生しました。 windows10への無料アップグレードは 6月までなのその後PCがクラッシュした時、復元出来るすべを確保しとかないとwindows10は新規購入しないと使えなくなってしまうからです。エラーメッセージからはドライブのWindows回復環境(システム)が悪さをしてるようなので、Windows回復環境のない別のSATAからボチボチと再構築してみたいと思います。