空を見上げて
トップページ » 2016年06月
2016年06月

CrMoロードバイクのレストア開始

天井裏に眠っていたロードレーサーをレストアすることにしました。
RR-7110既にカタログ等は逸散していたのでググったらそれらしきモデルがBSのGD賞ページカタログ展からヒットしました。
CrMo素材の535サイズのホリゾンタルフレーム、700Cx22のチューブラタイヤ仕様で1974年に定価¥83,000。GD受賞しただけあって惚れ惚れする美しさです。
各所が傷んでいますが同じ部品は到底入手できそうにないので完成時期は未定です。




RR-7110 (2) フレーム番号 防犯登録
F,Rホイールを洗浄。チューブラー       フレーム番号の刻印           警視庁福生警察の
   タイヤにはひび割れも                                    防犯登録シール

サドル newサドル
シームレスサドルは先端部が破損しており試乗もできないので急遽それだけは購入しました(2,700円)。


@y(アッティー)apoc_works  at 13:58コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

光電話ルーター(RT200NE)のエラーに対処しました

奥さんが「wi-fiに繋がらない」と言う。 再接続やPCを再起動しても回復しないので光電話ルーター(RT200NE)を確認しました。

RT-200NE点灯
LAMPの診断-2
赤色のLEDは点灯だか点滅だかは忘れましたが異常状態にあることは間違いありません(VoIPの赤点灯(点滅?)は説明がないのでどのような状態かは不明)。
ACアダプタからの電源プラグの抜き差しでエラー点灯は正常に戻りインターネットやLANに接続できるようになりましたが、NAS(LS-WVL925)のIPアドレスがとんでもない値が振られておりアクセスできません。 NASに繋がっている無停電電源装置(LS-WV2.0TL/RF)は正常なので NASにDHCPサービスしている無線LANアクセスポイント(WYR-G54/P) を再起動して正常動作(IPアドレス192.168.1.12)に回復しました。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:24コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

混合水栓の点検・修理

壁付きシングルレバーの下げ吐水タイプ(TOTO製TK830S  類似品情報)。1984~1988に生産・販売され今は TKGG30E(C)が後継製品(11,000~12,674円amazon)になっています。

(1)キッチンの混合水栓食器洗い機への温水供給するための分岐水栓(CB-S268A6)が挿入されています。
不具合は自在スパウト軸部からの水漏れと、止水しても数秒間水が流れ続けます。



BlogPaint 分解-2
先ずマスキングテープで各ナットと工具の当たり面を保護します。次に止水栓をCWに締めてから混合水栓側のナットを緩めて混合水栓を取りはずしました。 本当は止水栓クランク側の袋ナットを緩めるべきでした。

(3)吐出ノズルのパッキン 自在スパウト軸部
自在スパウト軸部
のUパッキンは外径30、内径23、厚さ3.5のOリング。内径21.7、厚さ3.5の補修用Oリング交換しました。今のところ漏れは止りました。

(4)28mm分岐アダプタのパッキン 混合栓袋ナット
混合栓に接続の分岐ソケット袋ナットに入っている平パッキンは真っ黒に汚れていました。
実測で外径30、内径16、厚さ2.0でした。 外径30を購入したが 29以下でないと入らないので使い続けることにしました。


(5)クランクの袋ナットのパッキン 止水栓クランク袋ナット
止水栓の袋ナットのパッキン。外径26、内径16、厚さ2.0でしたのでTOTO純正クランク用THY91734が適合しました。

モーターレンチ各ナットのサイズは分岐栓ナット29、
止水栓の袋ナット31、混合水栓32。道具箱に合ったモンキーレンチは25Mまでしか開かないのでパイププライヤにマスキングテープして代用しましたが傷を避けることは難しいです。今後のバイクやランクルのメンテにも使い廻しが出来るように(中国製ではありましたが)モーターレンチを購入しました(2,300円@JOYFUL本田)。

@y(アッティー)apoc_works  at 16:23コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ソーラー発電とEV充電

4月の12ヶ月定期点検時に EVのソフトが更新され使いやすく且つ効率が良くなりました。ECO-PRO
EVのドライビングパネル左上にSOC(State Of Charge)が%表示されるようになりました。
100%満充電での走行距離が伸びました。走行癖や気温に影響されますがソフト更新前は精々140Km程度だったのが更新後は 170 ~ 180Kmに増えました。


パワコンモニター本日のソーラー発電パワコンモニター画面です。
EVへの深夜電力での充電は0~7AMの時間帯設定にしています。画面では7AMまでに約 20kWhが消費(=充電)されています。(電気料金では約240円)


@y(アッティー)apoc_works  at 17:32コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

じゃが芋を収穫しました

3/18に種芋2kgを移植したじゃが芋を収穫しました。約30Kgの収穫量ですから 15倍の投資効果(?)です。

BlogPaint じゃが芋-3 BlogPaint
  手前の株は利用者さんが          一株あたりの芋の数は          中・小玉が中心で
   間違って掘ったそうです           そこそこですが.....      大玉まで成長していません

耕運後 BlogPaint BlogPaint
   後作用に石灰、化成肥料           先週定植した万願寺          と長葱です
     を施し耕運しました


@y(アッティー)apoc_works  at 15:37コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

越谷 LakeTownを見学

訳あって越谷まで奥さんと不動産物件を見に行きました。普段は街乗りの i3ですので関越や外環道を走り、途中で有料の急速充電するのは初めてでした。

物件-4 物件-3 物件-2
     周辺は開発から日が浅いためか緑が少ない。今後の地球温暖化を考えると樹木の成長が待たれる。

物件 QCatAEON-1 QCatAEON-2
  物件地には駐車車両が?         AEONレイクタウンmoriの駐車スペースは込合っていたが複数の
                                      急速充電設備はがらがら。 


EV
認証と30分/300円の支払いはwaonカードで。



@y(アッティー)apoc_works  at 18:10コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

アッティ12歳の誕生日

お昼寝-1 お昼寝-2  BlogPaint
梅雨の合間の日差しが差し込む天窓の下で何時ものお昼寝。
2004年6月9日に末っ子で生まれて12年が経ちました。生まれつきの難聴以外にはこれと言った不調もなく老境に入りつつあります。


@y(アッティー)apoc_works  at 12:10コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

APOC発電所報告.....

発電モニター統計(5/1~5/31)
5月実績 YTD 発電量比較のコピー
     2016年5月実績               2016年YTD                発電量の昨年比較
月間発電量は昨年には及ばずも 今年最高の566kWh。消費が減ったので売電は312kWh。実績グラフから evへの充電は 6,13,18,28の 4回(買電合計49.1kWh)だったことが読み取れます。

EV充電量と電費
BDコンピュータ TRAVEL パネル

i3のトラベルボードコンピュータでは:
走行距離: 378km、電費:7.7km/kWhですから充電電力量:49.1kWhと算出され電力料金換算では1,087円が走行費用となりました。


東京電力料金のお知らせ(5/10~6/7)
   391kWhの買電価格が   8,659円。     昨年  323kWhの25%アップ
   283kWhの売電価格が 11,886円。    昨年  363kWhの28%アップ

4,5月は買電金額より売電金額が上回る月です。



@y(アッティー)apoc_works  at 08:46コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

万願寺唐辛子の定植

BlogPaint沢山採れ過ぎるので今年は8株しか植えません。 しかも苗の状態が大変貧弱です。










BlogPaint手前に埋めた生姜は未だ芽が出てきません。後方のジャガイモはそろそろ収穫時期ですが関東地方は梅雨入りしたので長期保存したいので収穫タイミングが重要となります。

@y(アッティー)apoc_works  at 04:49コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

長ネギの定植

ネギ-2 長ネギの苗 BlogPaint
3/18播種したベランダの苗 が30cm近くに育ったので堀りおこし暫く陰干ししてネダニを駆除して後、畑に定植しました。

BlogPaint BlogPaint BlogPaint
約 150本の苗を畝長10mに植えますので深さ10cm、幅20cmに畝作りして 6cm間隔で並べました。3cm位土をかぶせた後に根元をしっかり押さえてたっぷり灌水しました。


@y(アッティー)apoc_works  at 11:15コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!