空を見上げて
トップページ » 2016年07月
2016年07月

芝生のエアーレーション

定期的に空気穴を開けてサッチ(芝の枯葉)の分解、養分の浸透、根の間引きを促進し芝を活性化する作業です。我が家の僅かな(15㎡程度)芝生の活性化作業に適する道具を調べてみました。
ローンスパイク
 ガーデンスパイク オニツカ
ローンスパイク(1,460円) ガーデンスパイク(1,950円)   スパイクシューズ
 一回に3穴では非効率      細い、短い、高い         陸上競技用

単純な道具なので自作することにしました:
2x4羞材 丸くぎx28本 嶮山完成
2x4規格の端材があった     9cm長の丸くぎを      悍ましい嶮山の完成
  ので50cm長にカット      5cm間隔に貫通    凶器にもなるので保管に注意

試験-1 試験-2  イデコンポガーデンEV
50cm長のままで庭で試してみました。手での抜き差しでもそれほど重労働ではありません。また埋設しているターフパーキングとの干渉もそれほど気になりません。エアーレーション後はサッチ分解促進剤(イデコンポガーデンEV)を30g/㎡散布しレーキで均して散水します。
50cm長のままの手押しか25cm長にカットしてサンダル仕様にして足踏みにすべきかは今後の課題です。

8月22日(月) 抜く時に手掛かりがない不便さを改良しました
BlogPaint 改良版
アンテナやブースタをマスト固定するためのU字型ボルト(脚間 60M、太さ8M)が大量在庫されているのでハンドルに流用しました。斜め貫通した8Mドリル穴へのボルト挿入は(怪我の功名で)堅く締まって抜けそうにないので、裏からのナット留めは不要のようでした。
エアレーション作業での穴開け時は本体へ体重を掛けますが、抜く時はハンドルを持って引き上げられるので作業性が向上しました。
残る課題は「釘の浮き上がり」です。 あまりにも酷いようだとアルミの板で裏打ちする必
要があるかも知れません。


@y(アッティー)apoc_works  at 13:13コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

家財の搬入

アート引越し長男が一時帰宅するのでアート引越センターに頼んで家財を搬入しました。 折角駐車場を広く開けて停めやすくしておいたのにわざわざ養生中の芝の上を踏んづけて根こそぎ駄目にしてくれました。2t車での契約が 2tショート車が配車されたとかで荷物が積み切れず翌日曜日にNIPPONレンタカーでの再搬送しなければならなくなりました。

テールライトASSY急遽ドライバーを頼まれましたが知らない坂道だらけの路地、慣れないマニュアル・天蓋車でのバック時にテールランプASSYをガードポストで破損させてしまいました。昭島営業所で返す時に休業補償費2万円を先ず支払いましたが、修理費用は事故証明を取っても自損免責分が10万円なので自費修理を選びました。

教訓は出発前にナビに目的地登録すべきでした。さて幾らの修理請求書が送られてくるやら....


ISUZU ELF E-Cargoのカタログです。
ISUZU ELE E-CARGO title 装備

修理費用の請求書です。(8月5日着)
お見積り書 画像
内容・金額ともに妥当なので振り込みました。


@y(アッティー)apoc_works  at 19:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

RR-7710・リアハブのO.H

SHIMANOのボスフリーハブの分解整備練習の実践としてRR-7710純正ハブ(MAEDA INDUSTORIES 8.8.8. Perfect 5S)のグリース交換作業を行いました。

スプロケット SUNTOURボス抜き
SUNTOUR用の2爪の専用フリー抜きを使います。 SHIMANOと同じようにアクションレンチに取り付けて一発で抜けました。その後の手順、ツールは SHIMANOの場合と殆ど同じです。締めるのは時計回り、緩めるのは反時計回り。

問題発生!
RR-7710リアハブハブ側のベアリングが 8個しか回収できていません。
思い当たることと言えばハブ側のベアリング蓋をマイナスドライバで抉った時勢いで蓋が飛び出しました。捜索して蓋は回収できましたが、この時ベアリングの 1個が蓋裏のグリスに付着して一緒に飛んじゃった可能性があります。
ベアリングのサイズは 1/4(6.35mm)で SHIMANOのリアハブも同じなので 9個ともごっそり交換することで解決しました。(部屋の掃除で見つかれば SHIMANOに戻そう。新品でも18個@199円程度です)


@y(アッティー)apoc_works  at 15:56コメント(0) この記事をクリップ! 

ランクルの燃費

今年(3月以来4カ月ぶり)2回目の軽油を給油しました。画像は2004年から 12年間のログです。(圧縮されてぼやけていますがクリックで鮮明になります)
燃費







走行距離が延びても給油毎の燃費(5.9Km/L)、全区間平均(6.0Km/L)はコンスタント。燃料噴射ポンプOH後も変化は見られません。



@y(アッティー)apoc_works  at 16:36コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ロードバイク・ホイールの修理練習

ホイール整備の練習用にとオークションで落札したホイールを使って分解・整備をし始めました。
落札商品:
正面 ハブ リム
ARAYA REDチューブラーリムに SHIMANOのボスフリーハブに 6Sスプロケが付いたジャンク品が1,000円でした。エンド幅は126で希望どおりでしたがスポークが36本ではなく 32本仕様だったのは残念でした。 
soyoタイヤを履かせてRR-7110に取り付けてみたら案の定2mm位の横ブレがありブレーキシューと干渉しサドルに揺れが伝わってきて乗り心地も悪いです。当然ながらLOギヤは選べません。

ハブベアリングのグリス交換
フリーボス抜き全体の汚れや錆を落とした後、分解を開始。
SHIMANO製ハブからボスタイプのフリーを抜きますが 1/2ソケットレンチが使えるボスフリー抜きはアクションレンチを使い反時計回りに「か~ん」と、一発で簡単に緩みました。腕力も要りませんし危険もなく、工具にも優しい方法だと思います。



(1)スペーサー (2) (3)
外側からハブナット(17)、スペーサー、ロックナット(16)、球押さえナット(15)をどんどん緩めて行きます。カバーをこじり取るとベリングが顔を出しますが劣化したグリースをキッチンタオル等で拭い取り、ブレーキクリーナーで洗浄します。

(4) BlogPaint (6)
フリー側が終了したらハブボルトを押さえながらホイールをゆっくりひっくり返して逆側のカバーをこじり取りベアリングを取り出します。ベアリングは9個ずつありましたがサイズは異なることもあるので別々に保管します。全てを洗浄後は高性能グリスを塗布しながら組み戻しますが、球押さえナットの締付け塩梅は皮膚感覚で判断します。
《きつい←:ズズズッ・ズリズリ・ゴリゴリ・コリコリ・シュルシュル・スルスル・カタカタ:→ゆるい》
ベストポジションは長期間虫食い発生が抑えられる「コリコリ」だそうです。

ブレ観察←画像クリックで動画がご覧いただけます
MINOURAのトレーナーに装着してブレ度合いを見てみました。





ニップルまわし to_LEFT to RIGHT
ニップル廻しのサイズは #14が適合します。 参考になるサイトはここです。

続く.....



@y(アッティー)apoc_works  at 13:46コメント(0) この記事をクリップ! 

芝生の悩み

芝生の異変 芝生の異変-2 20140919
 奥の方から枯れて来ています     原因は不明。軸刈り? 薬害?        20140919頃の芝
                            虫害? 病気感染?

芝生-1 芝生-2 2Fから 
歩道に移植した方はすこぶる元気です。が、隣まで匍匐侵略し始めました。市には「歩行者の迷惑や危険に鳴らないように管理します」とは届けてあるのですが。


@y(アッティー)apoc_works  at 13:12コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

今年のホップの出来は?

BlogPaint 1F-1 1F-2
1Fから2Fの軒まで届きました。 1Fは緑陰を渡る風が大変涼やかです。

ホップ-3 ホップ-4 2F
2Fのベランダの洗濯物は直射日光が当たらないので柔らかく乾きます。咲き出した毬花の薬効か害虫が寄り付かなくなりました。



@y(アッティー)apoc_works  at 11:41コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

秋&冬野菜の作付準備をしました

日が昇る前からマルチシート掛けの野良仕事でひと汗を流してきました。人里から離れているので早朝からでも騒音を気にせず草払い機、耕運機、トラクターが稼働できます。
貨物車 生姜と長ねぎ マルチシート
換装したツイーターを楽しみながら農園へ。 生姜、長ネギ、アスパラ、ニラを残してマルチ掛けでの雑草対策です。 レタス、春菊、白菜、かぶ、ほうれん草、等が後作(あとさく)候補です。



@y(アッティー)apoc_works  at 08:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

左リアウインドーフィルムの修復

引っ掻き傷大昔(2009年11月頃)電動ドアウインドーがレールから外れた状態で無理やり閉じる操作をしてフィルムを痛めてしまいました。 その後破損が拡大しないように配線を外していました。
7年間開かずの窓でも不便はなかったのですが内張りを外したついでに修復をしてみました。


セロテープ修復
保護テープを貼れば機能回復出来そうです。テープの幅や接着材の品質にこだわるべきでしたが手持ちのスコッチテープをえいやっでつかいました。隙間が無粋ですが何とか引っかかりもせずに動作します。

@y(アッティー)apoc_works  at 11:06コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ランクルのスピーカー修復.......135,505Km

昨年9月にナビをPIONEER楽ナビ carrozzeria  AVIC-RZ09に換装後きちんと音響調整しておらず、落ち着かないままでいたところ最近になってリアドアSPからの音がビビリ始めたのでオーバホールすることにしました。
納車時はスーパーライブサウンドシステムが入っていました

  SPs配置図(純正)   SPs結線概略図
  9つのスピーカーがバランスよく組まれて良い音がしましたが今となってはどれも非力でしかも経年劣化が激しいです。

その後、社外品のNAVIへと換装
   
SPs配置図(現状)   SPs結線(現状)
  定格出力は20W x4 から 50Wx4へアップ。(ウーファーは20Wのまま)
  フロントドアフルレンジ: 2003-05-03にオークションで落札したAODEA ATB-2700D(35,850円)に交換
   リア スーパーウーファ: 2007-03-28にオークションで落札した16RW11(2,990円)に交換

     インダッシュ ツイータ、リアドアフルレンジ、ルーフはレガシーのままです。

リアドアスピーカーのオーバホール
  
ビビリ フロント バック
  リアドア左の 10cmフルレンジスピーカですがコーンのエッジが接着剤の経年劣化によりひび割れて隔離していました。

  修復後
  以前JBLスピーカのエッジ修復した時にもらった接着剤を一周タップリと塗布して乾燥。 ドアに組み戻したら違和感なく鳴るので今回は換装しません。 ついでに右側も修復しておきます。

インダッシュ ツイーター
  
インダッシュ-1 インダシュSP左 インダッシュCN左
  6.5cm 定格2Wのツイータです。              助手席側配線の極性は桃色⊕、紫色
                                 
  
換装用として 10cm 2WAY 20Wの KENWOOD KFC-RS103を(4,840円)試してみました。 
  KENWOOD仮留め コネクタ移植 試聴
     
取付ボルト間隔は122mm     コネクタは純正コネクタを移植      左ドアのフロントSPとは近接
     エンクロージャもピッタリ納まる     (極性を間違わないように)


  BlogPaint  運転席側CN  運転席側newSP
     運転手側の純正SP             運転席側配線の極性は黄緑⊕、青色となります


@y(アッティー)apoc_works  at 16:50コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!