空を見上げて
トップページ » 2016年10月
2016年10月

九州に入り延岡に到着      474Km

今日は山陽道や九州道をタップリ走るので深夜割引を受けるために RVパークを2:30AMに出発。437号線を北上し玖珂ICから入った山陽道をひた走り関門橋を超えて九州に入りました。

(1) BlogPaint (3)しらすの釜揚げ定食
    7:40AM@壇ノ浦PA             10AM別府SA                  0PMに道の駅「はまゆ」
     いよいよ九州です            とり唐揚げととりムスビ       しらす釜揚げはぱさぱさで
                            11AMオープンが殆ど          美味しくなかった

(5)RVパークで (4)かどかわ温泉 (6)夕食
  NAV誤設定で迷いながら            まったりしました             快適な衣食住空間
  1:30PMRVパークに到着            かどかわ温泉


RVパークかどかわ にチェックインし最安のGSと温泉(心の杜)を利用した後、片道15KmのAEONタウン日向まで食料を買い出しに。とり飯弁当などの適当な夕食に缶ビール2本飲んだら470Km運転の疲労による睡魔に襲われて爆眠。目が覚めてぼんやり時計をみたら 2AMでルーフにはぱらぱらと雨音がする。あわてて傘を探し出してトイレに行き、着替えるために室内灯をつけたらなんと未だ 9PMでした。ホット安心して UQ WiMAXを利用して旅の整理と計画作業ができました。

今日の教訓:
・山陽道のSA佐波川で 6:32に UQWiMAX時間購入ができました。
・NAVIの目的地はピンポイントでGoogleマップ等で再確認を行うこと。



@y(アッティー)apoc_works  at 21:50コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

坂出から周防大島まできました 304Km

3AMに実家を出て瀬戸中央自動車の与島PAで仮眠を取った後、広島平和公園、岩国の錦帯橋を経由して周防大島の町営オートキャンプ場に3PMにチェックインしました。
(1)予島 (1) (2)
   与島PAで3:00~5:30           広島市営駐車場は            オバナ大統領夫妻の
   まで仮眠                    ピンポイントで到着            記帳と折り鶴

(2)広島 (3)岩国 (3)
  日曜なので出足が早い?          橋を渡るにもお金が!?      「旬のフライ定食」
  googleマップで助かった           結局渡らなかった        30分無駄に並ばされた

(4) (4) (5)
サンシャインサザンセトリゾートホテルと並びの片添ヶ浜海浜公園オートキャンプ場 ここには「freespot」サービスあり、微弱ながらも辛うじて車内からネットが利用できました。

今回の教訓:
・NAVIeliteはトンネル通過でフリーズを繰り返すのでサブ的にしか使えない。
・昨日見つけた URLで休憩の度に UQ WiMAXの時間購入をトライするが「タイムアウトor不正アクセスで使えません」エラーが表示されてストレスになる。
・道の駅が2周年記念イベントで大混雑なのに「フライ定食」の食券を買ってしまった。
・与島PAから本線に入る時にETCゲートを5:59に通過した。後で解かったことだが4:00までに通過しないと深夜割にはならなかったのだ。従って与島には立ち寄らずに仮眠は山陽道のSAで取るべきでした。

freespotが繋がったのでUQWiMAXブログ記事から接続URL
( http://service.uqwimax.jp/index.html )を発見。明日試してみたい。


@y(アッティー)apoc_works  at 14:45コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

今日も実家でブラブラ....

明日からの準備をしました。

(1) (6) ナカンダ浜遺跡
雨後に洗車して沙弥島に出かけました。 ナカンダ浜遺跡は小中学生の頃は船に乗って臨海学校に来たところです。
(3) (4) BlogPaint
瀬戸大橋記念公園には立派な美術館が出来ていました。(株)名物かまどが運営するカフェからの眺めに誘われて「あん大福アイス」をいただいてしまった。
 



(2) (7) (8)
   お昼は庭先のうどん屋へ       居間から混み具合が見えるので    かけうどん(小)210円
                          のですいたら出かけますます。    ダシがやたら塩辛かった

日中はネットに接続して九州ドライブのルートや宿泊地(RVパーク)の予約作業をし、疲れたら自転車を借りて周辺を見分しました。
(1) (2) (3)
 中学同級の店「うどんの蒲生」        みかん畑があったアタリ          東賀茂神社の境内

(4) (5)
   西賀茂神社の裏手             西賀茂神社の社殿

今夜は早く寝て深夜割に備えます。


@y(アッティー)apoc_works  at 17:01コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

実家でブラブラ....

二日目はごろごろしながら UQWiMAXに接続して旅の計画や予約の電話。飽きたらぶらぶらと近辺を懐かしみました。
UQ WiMAXのワンデイサービスは一発で時間購入手続き画面に繋がらなかったのですが確実なURLを発見することが出来ました。

http://service.uqwimax.jp/index.html

(1)実家の裏から (2)史跡 (3)山
      実家裏はのにんにく畑に       教育委員会指定史跡がありました        採石で見るも無残に
                             南北朝~室町時代の宝塔です          変貌した故郷の山

(4)うどん屋 御品書き (5)ぶっかけうどん
  お昼はうどん屋「はま弥」へ        ちくわが評判だそうですが、       冷ぶっかけの中サイズ
                                                      をいただきました

夕刻から坂出高校43年卒のミニ同窓会に参加しました。
(6)給油 (7)鴨川駅 (8)坂出駅 
     軽油70Lが5,900円          JR予讃線鴨川駅                 坂出駅
       安いです            電化、複線化されていていました      高架になっていました

SUICA  (9)母校 (10)同期会 
       SUICAも使えました        母校の坂出高校は改修工事中    43年卒の有志が集まってくれました



@y(アッティー)apoc_works  at 21:25コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

坂出市に帰省            690Km

(1)3:00AMに羽村市を出発して2:10PMに到着しました。






無事故無違反で概ね快適なドライブでしたが「深夜割引制度の全面利用」は途中で破たんしました。 原因はナビへ過信、理解不足、操作未習熟が原因です。
プランは圏央道->東名->名神->山陽道->三木JC辺りから淡路道路->高松道、でしたが名古屋・大阪・神戸通過時に「渋滞考慮オートリルート」案内に惑わされて割引区間を途絶えさせてしまったばかりか余分な通行料金を発生させてしまいました。
(1) (2) (3)
事故もなく体調も崩さず690Kmを安全に安全に完走できたことで「良し」としよう。

(3) BlogPaint (4)
兄貴とお墓詣りに。 毎年贈るシクラメンもきちんと管理してもう蕾を付けていました。

幸いここのUQ WiMAX電波強度は中強度なので 2日間をかけて旅程を確定できることが判りました。



@y(アッティー)apoc_works  at 14:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

車中泊用の電源       135,951Km

車中泊中は騒音や大気汚染の迷惑抑止のためエンジンを止めるのが原則です。車内では DTV、ノートPC、携帯・デジカメ・電動歯ブラシ・電動シェーバー・eneloop電池の充電で電力を消耗しますが、これによりランクルエンジンルームの基本バッテリーを使いすぎると翌日のエンジン起動にパワーが足りなくなります。

このエネルギー問題を解決する為に助手席フロアーに 2基の予備OPTIMAバッテリーを乗せエンジンルームの PowerOutletの +B 端子から助手席ダッシュ下までケーブルを引き入れて接続できるようにしました。
e1b3aad9 予備用Optima  インバーター
下記の様に運用します:
① 走行発電中は予備バッテリーに接続して予備バッテリーを充電する。
② 車中泊中は接続を切り、予備バッテリーに接続したインバーターからの100V電力を消費する。
③ 100Vの外部電源が得られる宿泊地ではOPC-3000 オプティマ専用充電器に全てのバッテリーを接続して充電する。(接続部の発熱に注意を払うこと)
④ 基本バッテリーだけでエンジン始動出来ない時は予備バッテリーをジャンプして起動電力の補強をする。

今回の10泊ほどの車中泊で ③のケースは 4カ所だけでしたが、幸いにも ④には見舞われませんでした。



@y(アッティー)apoc_works  at 10:53コメント(0) この記事をクリップ! 

80のカーシェードを自作

2014-05-27に1台セット7,800円で観音開きを承知で購入したもののやはり不便なので今回キャンプ用の床保温ラミネートシートをリユーズして自作しました。素材には軽くて優れた断熱性・遮光性能が求められます。
(1)ポンチ (2)カシメ (3)吸盤とプルリング
   柔らかい素材なので             裏座で生地を挟み              35mmの吸盤とプルリングは      
      抉るだけで下穴が開く        打ち具を使ってカシメます       
           JOYFUL本田で  

(4)全体 (5)実装 カーシェード
  出来ました。再利用なので          外光、覗き、外気温を        BLACKの吸盤は入手でき
     皺や凹凸はやむなし             遮断してくれます             ませんでした


両面ハトメ-1吸盤のつまみを通す穴は『両面ハトメパンチ12mm用』キットを使いました。           


@y(アッティー)apoc_works  at 22:23コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

80バッテリーの交換     135,951Km

来週あたりから10日間ほどの車中泊ドライブ予定のためOPTIMAバッテリーをチェック中、助手席側に問題を発見したので対策しました。

マイナスターミナルに接続されているワイヤ端子の溶解:
バッテリーハーネス-1 バッテリーハーネス-2 (1)82113-60010
  エンジンルームワイヤNo3      スタートリレー側はL型の端子        エンジンルームワイヤNo3
  のバッテリー側の鉛製端子                                                        82113-60010
エンジン始動時の電流により鉛の溶融が進行しています。痩せた肉厚を補正するために銅板を巻いているのですが電圧降下は避けられません。純正品(82113-60010 エンジンルームワイヤNo3)は 4,830円もするし鉛端子はしっかり締まらないので自作することにしました。

(3)痩せた鉛端子 (4)金鋸で切断 (7)改造端子
鉛鋳造端子は溶融して接触抵抗が増えているので万力に挟んで金鋸で切断して真鍮製の端子に圧入できるように成型。

(6)82113-60010(改) (8)接続-1 
(改)バッテリー端子はターミナルにがっちりと固定して完成。

プラス側ターミナルの溶解:
プラス側ターミナルも大きく溶断していましたので本体ごと交換。
溶断 オフセットターミナル 助手席側

1050S-L 極性(L)OPTIMA RTR-4.2L(極性L)は送料・税込、ハイトアダプタ・オフセットターミナル付属で21,500円は 5年前の価格据え置き。
注文した翌日の夕方に届きました。納入時の開放電圧は12.35V、装着後並列電圧は12.29Vでした。




運転席側 (2)運転席側
運転席側は溶融が無いのでしばらく様子を見ます



@y(アッティー)apoc_works  at 11:58コメント(0) この記事をクリップ! 

国民健康保険の切り替え

同居している長男が組合員の「全国土木建築国民健康保険」の被保険者には所得制限なしでなれるので羽村市の健保から家族3人の脱退手続きをしました。
羽村市の保険証 アルモ設計の保険証
   
羽村市の被保険者証           全土建の被保険者証

長男側には全くの負担増なしです。また羽村市に7月20日以降納入した健保掛け金(約20万円)は全額が払い戻されるようです。



@y(アッティー)apoc_works  at 10:37コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ランクルの塗装劣化     135,946Km

20年以上雨曝で駐車していますので覚悟はしていますがお決まりの劣化塗装の再塗装です。
BlogPaint 見積り BlogPaint
  リアゲート上端部はあちこち          見積もりを取りました        ガラス、モール、エンブレム
 クリヤーが剥がれて来ています                             の脱着なしで上から1/3塗装

浮き上がり-1 (4)AFTER
  ルーフ後端の浮き上がり          新たな浮き上がりを補修中
    昨年一部を補修               (これから研磨工程)

今回はリアゲートの上部ですが、ここは20091015(111,795Km)に(ルーフと一緒に)再塗装をした箇所です。ルーフ後部は貰った塗料でタッチアップ補修中ですがここもそろそろやり直しですね。



@y(アッティー)apoc_works  at 11:48コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!