空を見上げて
トップページ » 2016年11月
2016年11月

モルタル量の見積もり

タイルと芝生全面タイルで照り返しの強い総タイル張りのカーポートをグリーン化する目論見だったのですが 3シーズンを経て結局芝は根付いてくれませんでした。 失敗原因は:
・土壌が浅いので雨による流出や夏場の高温かつ乾燥化
・長時間駐車の陰による日照不足
・タイヤや歩行圧による芝ダメージ

根付かない土は流れ出したり靴やホースに付着していろんな物を汚すのでモルタルで埋め戻す計画をスタートさせました。人工芝も考えたのですが幅と長さのバランスと固定方法に難点があるので選択できませんでした。

モルタル量の見積り
セメントや砂の量を見積もるために AR_CAD v1.6.0で作成したデータから数値を拾い出しました。
0.15 x 4.76 x 3 = 2.14㎡ + 0.15 x 4.57 x 1 = 0.69㎡
厚さ 1㎝で埋める時のモルタル量は 2.83 x 0.01= 0.0283㎥、つまり28.3L(バケツ1.5杯分)となりました。


混合比1:2のモルタル30Lを作るにはセメント:22Kg、砂:28L、そして(W/C60%として)13Lの水が材料となります。一挙に全面ではなくて半量のモルタル15Lずつ、2回に分けて打設しようと思います。

JOYFUL本田でのモルタル情報(12/5)
25Kg袋が 578円。 加水は 3.5L~4.0Lで練ると14Lの容積となり1cm厚さで 1.㎡打設可能なので 2袋で間に合うことが判りました。 塗ごては購入するとしてトロ舟はバケツで代用する予定です。 



@y(アッティー)apoc_works  at 16:19コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

フィットネスライフが加わりました

会員証見学や体験を通じて楽しいライフイメージが創れそうなので昭和の森 フィットネスクラブ・フォーラスのデイライト会員になりました。 会員期間は2016/12/1~2017/12/31です。



InBody_20161201初日なのでInBody770で身体の組成を測定してもらいました。74/100点ですって。 診断によると体脂肪が多めで体幹や腕の筋肉量が足らないようなのでそれらを増加させるトレーニングメニューを作ることになりました。

利用日時は原則火曜日~金曜日の9:30~11:30の 2時間。シャワー、風呂、交通時間を含めると 9:00~ 12:00の 3時間です。往路は 16分前後ですが復路は渋滞回避ルート経由で 20分を要します。
ジムに通わない日は今まで通りスロージョギング、スローエクササイズ、75XLエアロバイクを続けます。




クラブの周辺は晩秋の風情です
(1) (2) (3)


@y(アッティー)apoc_works  at 09:41コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

i3リモコンキーの電池交換  14,041km

BMW i3の 2個のリモコンキーが同時に「キーのバッテリー消耗」が表示され始めたので早目に交換しました。

(1)警告  (2)ケース  (3)新品交換
余計なアクセサリーを取り外して裸にします。抜き出した内蔵キーの先端を利用してケースカバーをこじって取り外し CR2032を新品交換します。
交換電池の電圧: 2.95V
新品電池の電圧: 3.29V



@y(アッティー)apoc_works  at 14:17コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

冬野菜の収穫開始

収獲冬野菜9~10月の長雨で発芽不良に見舞われた冬野菜ですが再播種の末ようやく成長が追い付いてきました。
今朝は試しにブロッコリー、春菊、小かぶ、サンチュ、ターツァイを収穫してみました。



@y(アッティー)apoc_works  at 09:28コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

i3を冬タイヤに交換    14,027Km

原則12月から3月までの 4ヶ月間を冬タイヤと決めているので先日(11/24)の観測史上初冠雪には間に合いませんでしたが夏タイヤの性能が発揮できない路面温度に下がってきたので冬タイヤに交換しました。
季節毎のルーティーン作業で「後輪ジャッキアップ時に前輪も同時交換する」方法では交換時間は 30分ですが
昨年(11/24)の交換手順「保管タイヤのエアーを250kPaに補充しておく」、「Fショックダストカバーの破損」、「ホイールハブ、ボルト穴の洗浄」、「テールゲートダンパーのへたり確認」工程を追加したので1時間30分要しました。

(1)エアー抜け (4)冬タイヤ (5)RPA起動
8ヶ月間の保管中に 230kPaから170kPaにエアーが抜けていたので 260kPaまで補充して交換。交換完了後、RPAシステムをリセットして再起動して終了となります。

今回の交換時に気が付いた不具合です。
(2)フロント左のブーツ (3)フロント右のブーツ
フロントショックアブソーバの蛇腹状のダストカバーがビリビリに破けていました。助手席側と運転席側の両方ともです。ディーラーに保証修理でカバーされるのかを確認中。



@y(アッティー)apoc_works  at 11:30コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

スライド蝶番修理

奥さんから突然「食料戸棚の扉が全開しなくなった!」の訴えあり。確かに途中までしか開かないので食料が出し入れできず無理すると壊れそうな状態でした。

BlogPaint BlogPaint
 これは閉じている状態    これ以上開かなくなった

(3)スライド蝶番 (4)扉部 (6)カップ穴
不良個所の検証には上下2箇所のスライド蝶番を取り外す必要があります。

(5)壁板部 (7)正常なキャッチバネ 
側板側は問題なしでした。扉板側の上部の蝶番のキャッチバネは正常に納まっていました。が、       

(8)破損したバネ下側の蝶番は2個あるキャッチバネの一方が破損してケースの中で絡まっていました。 キャッチバネの役割は閉時に「パタン」と節度良く閉じてその状態を保持することてす。上部の丁番は正常なので今回は片肺キャッチで我慢してもらうことにしてピンの軸を壊してバネを2個とも穿り出してしまいました。

そのうち他の蝶番での不良発生が予想されますが新品交換する時の仕様は 「スライド丁番/キャッチ付き/半かぶせ/35mm」。一個500円位ですが扉全体を同じ製品に交換するのが大原則です。



@y(アッティー)apoc_works  at 18:23コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

金木犀の剪定作業

今日は温かいので脚立を立ててシルバー人材の真似をすることにしました。花期が終わり冬を迎えるこの時期がベストだそうです。樹形としては隣家にはみ出さない様に円柱形に整えるのと虫が寄り付かないように内部を大幅に透いて風通しを良くすること、が目的です。

BEFORE:
BlogPaint BlogPaint BlogPaint
金木犀っぽい樹形からはすっかり逸脱しているので戻るのは数年かかりそうです。

AFTER:
BlogPaint BlogPaint BlogPaint
かなり刈り込みましたが、果たして「こんもり」となってくれるでしょうか?

2017年10月2日
BlogPaint BlogPaint BlogPaint
未だこんもりとは行きませんが花芽は一杯付けてくれました。


@y(アッティー)apoc_works  at 16:08コメント(0) この記事をクリップ! 

蛍光灯の修理

BlogPaint寝室天井の蛍光灯が突然点かなくなりました。 40W+32Wのインバータ点灯式で基盤が垂れ下がっていました。基板を固定しているプラスチックのボードや爪が 30年の経年変化で劣化し割れたり折れいましたので「修理不能」と判断して LED灯に交換することにしました。







(2) (4) BlogPaint
とは言っても緊急を要するので手持ちのパーツでの応急対策です。シェードやケースはそのまま使い、3Fのダウンライト予備の50W相当の Muslish製 LED電球E11口金ソケットを強力板マグネットで蛍光灯ケースに固定し、電源ラインはカシメて接続しました。
細部はともかく、原価約1,200円でエコ光源の雰囲気ある寝室となりました。



@y(アッティー)apoc_works  at 11:20コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

優れたトレッキングシューズ

0986323c4年間で履きつぶした VASQUE Mantra2.0GTX 2012年12月05日に好日山荘・瑞穂店にて16,766円)の後釜を物色しています。ゴア表皮+ビブラムソール+ミディアムカット高で防水や滑り対策が良くできているので多摩川の渡礁や河原の下草に濡れることなく蒸れることなくワンコの散歩に殆ど毎朝5-10Km酷使してきました。

repairソール部の剥がれはありませんが底の磨滅は SHUE GOOで防水は WAXで補修するとまだまだ日常的には使用できます。ただ「底の修理痕を見られると恥ずかしい」のでよそ行き用が必要です。 モリパークOUTDOOR VILLAGEショップでの価格帯は12,000~16,000円。


new同じ商品をネット通販サイトで調べたら yahooでは 27,864円、楽天では 20,884円。VASQUEブランドを扱っているA&F COUNTRY に問い合わせてると価格は 27,000円。しかも他店(長野、大阪とか)からの取り寄せになるとのことなので×。最安の楽天に発注したら販売店であるナチュラム
から 5日間ほどで届きました。 これから 5年間の春夏秋冬、高い信頼性と快適性で足元を守ってくれます。

**靴底の減り方診断?**
左右均等につま先、踵に重心がかかっているのはいいのですがつま先部分が外側荷重になっています。地面を蹴る時に親指荷重になるように気を付けよう。

追加情報:
ロゴの破損左足用踵部のロゴレーベルが剥がれかかっているのを発見! この商品は販売店であるナチュラムがワランティーを設定していたので無償交換してもらうことにしました。




新品交換11/28(月)交換品が送られてきました。
約 1週間のタイムロスでしたが
ナチュラムは信頼できる販売店でした。


@y(アッティー)apoc_works  at 14:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

COMBIエアロバイク75XLの保守

最も壊れやすいのが心拍数を測定するための耳たぶに装着する光電脈波検出方式のイヤーセンサー。 ここで拾った信号でペダル負荷量をはじめ全てを制御しているので壊れるとエアロバイクは何もできなくなります。
75XL BlogPaint エラー
トレーニング開始前にセンサーの動作確認テストがありますがエラーが出ると先に進めません。接触不良や断線を疑いコネクターやケーブルを調整しても解消しないので『センサーの故障』と判断して交換パーツを探すことにしました。
combiエアロバイク75XLは業務用なのでスポーツジムに大量に配備されてはいるが、一般ユーザーが交換パーツを今でも入手できるか不安がありました。案の定コンビ(株)ウェルネス事業は2006年にコナミスポーツライフ社に譲渡されておりました
。保守パーツは 通販専門店 で扱っていましたが75XL用は 3,780円(税込)+送料 1,080円もします。 Amazonに Ai Aiz EZ101用が 2,500円(税・送込)でありましたのでダメ元で買ってみましたが何の問題なく動作してくれました
amazon  2500  OK
    翌日に届きました             ケーブルはヨレヨレなので          動作確認OK
                              心線も細いのだろう

イヤーセンサーは『キーパーツ』でありながら『消耗品』の位置付けなので、保守パーツとして複数常備しておく必要があります。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!