24年目の継続車検 140,807Km
(1) 三多摩自動車協会のおばちゃんは印紙を貼り付けるだけで「確認印」を押しません。「オンラインで確認できるようになったから」だと!
(2) 検査コース内の電光指示板が液晶画面になっており明るくカラフルで視認性が増していました。
(3) アシスト員はシルバー人材派遣員みたいで大変気さくなオジサンになっていました。恐らく車検場OBの再雇用?
(4) 最後に発行される標章のサイズが3cmx3cmから4cm x4cmへとこれも大判に。
以上、概ね良い方向に改善されて行っています。


予備検査場 検査コース④
7:30に自宅を出発し圏央道青梅ICとあきる野IC間を高速走行して DPF触媒の煤を焼き切りました。これを励行しないと黒煙検査で落ちることになります。8:15に予備検査場に着いた時は1台の先客(HONDA車)がいました。8:20からの予備検査は光軸調整(1,000円)だけ。8:30に車検場の④コースに並んだ時も前に予備検査場で出会ったHONDA車でした。8:35に三多摩自動車協会で重量税や手数料の印紙購入。8:45の受付開始と同時に申請書を提出しました。検査は8:50から始まり 3台目だったので 9:07に無事ノーミス検査終了。新車検証と標章を受け取り 9:15車検場発、9:28にモリタウンP着、フィットネスで汗を流しました。。


黒煙検査で61%が出たが 税金と手数料です
再測定で42%に納まる


点検整備簿を添付したので「前検査」にはなりませんでした。 新車検証・備考欄の「点検整備簿あり」は尤もですが「認証整備工場」で受検したことになっているのは? 良くわかりません。
任意保険:
翌日任意保険の契約延長て手続きを行いました。 20170501~20180501まで10等級で 39,820円。ただ契約距離数は 141,662Kmから 5,000Km以下にしました。ただ前年の3,000Km契約で5,000Km超えてしまっていたので今年の契約では『超えても安心』は付きませんでした。