空を見上げて
トップページ » 2017年03月
2017年03月

i3ナビの地図アップデート

ディーラに地図更新を依頼すると初回が38,984円との見積もり。 そもそも遠出しないので困ることないだろうと地図データは2013版で使ってきましたが、日本でも契約中の BMW ConnectedDriveサイトから DLして USBに解凍してアップデートできるサービス(13,000円/2年間)が始まったので 2017版にアップデートしました。

(1) store (22)内部エラー (3)契約済みサービスメニュー
(1) ConnectedDriveのストアから  (2) サーバー側の準備待ちで      (3) 2年間の地図アップデート
      クレジット払いで購入します。     復旧まで4日間待ちました        の契約がようやく完了

(4)地図更新アイコン (5)Update Managerへようこそ (7)DLフォルダ選択
(4) 地図更新アイコンが現れる    (5) DLマネージャーをインストール    (6) 左上のギアiconでフォルダー
     のでクリックしてスタート         後に地図DLを始めます           を選択後、OKをクリック

(8)DL中 (9)USB選択 
 (10)確認 
(7) 2017版の30GBのDLには       (8) マップデータDL後、解凍先      (9) 解凍先USBにデータが
   3時間以上を要します               USBメモリーを選択します           ある時の移動確認です

(13)USBに解凍中 (14)解凍終了 64GB USB
(10)  解凍がスタート         (11) 1時間弱で解凍完了        (12) SanDiskの64GBメモリ

2013版 自動認識 アクティベーションコード
(13)更新前の地図は2013年版       (14)USBの更新を自動認識      (15)eメールで送られてくる
                                                      アクティベーションコードを入力

更新開始 更新完了 更新確認
(16)マップアップデートが開始        (17) 約40分で完了       (18)2017年版の地図になりました

センタコンソールボックスi3への地図データを保管したSanDisk Cruzer Fit USBフラッシュメモリー 64GBは急遽 Amazonか購入しました(¥2,179送料込)。
超小型なのでセンターコンソールボックス内で他の小物との干渉が少ないので挿したままで使うアプリに向いていますが、つまむ部分が小さすぎて抜き差しが頻繁な用途には不向きです。




@y(アッティー)apoc_works  at 19:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

i3を夏タイヤに交換     15,261Km

東京では先週がさくら開花日でしたがその後10℃前後の冷たい雨の日が続き肌寒いのですが冬タイヤから夏タイヤに交換しました。 
(1)開梱した夏タイヤ (2)タイヤ交換ツールセット (3)助手席側
     夏タイヤ開梱             ジャッキ、馬、トルクレンチ、         助手席側の交換
                            十字レンチ、スロープ

(4)運転席側 (5)RPAのリセット (6)冬タイヤの保管
     運転席側の交換               RPAのリセット             冬タイヤの水洗い
リアをジャッキアップするとフロントも浮くので4輪の交換時間は 30分で終了。 ホイールボルト締付けトルクは135N.m。 規定空気圧はフロント220kPa、リア260kPaですが4カ月の保管でそれぞれが 190kPa、235kPaに減っていました。
保管する冬タイヤ&ホイールが夏の高温多湿で劣化しない様に汚れ落とし、脱脂、水洗い、乾燥、梱包には時間を掛けます。




@y(アッティー)apoc_works  at 14:15コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

Amazonでの買物代金をEdyで支払う

不覚にも Amazonの支払いを edyで出来る事を知りませんでした。既に Felicaポート付きの VAIOノートには edy viewerもインストール済なので edy残高の調整を兼ねて試してみました。

支払方法0.「支払方法」でコンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネーを選択します。





(1)お支払番号メール1. 「お支払い番号お知らせメール」に記載されているURLをクリックし、Edy(パソリ利用)でのお支払いボタンをクリックします。





(2)edy支払2. お支払い画面にある手続き開始ボタンを押し、Edy Viewerを起動します。
3. Edy Viewerに表示される決済金額を確認後、次へを選択してください。
4. FeliCaポート/パソリにEdyカードをセットしてください。 







(3)Edy Viewer5. 「Edyに書き込み中」という表示のあと、「Edyご利用明細」画面に切り替わります。お支払いが完了したら、Edy Viewerを終了してください。 
6.「お支払いの確認」メールが届きます。





@y(アッティー)apoc_works  at 01:02コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

ナショナル掃除機のO.H

BlogPaint奥さんからの「調子が悪い」訴えで分解・整備しました。症状は「電源が入らない」「ホースが抜けない」。 この掃除機(MC-P800WX-R)は 2008-08-30にビッグカメラ.comで購入しました。 48,400円。 たしか松下電器が Panasonicへの社名変更するまえ前の Nationalプランド掃除機の最終モデルでした。






「これまでの修理履歴」
20120809: 主ホース(AMC94P-01)元の破断修復
20121104: 主ホース(AMC94P-010V)新品交換 PanaSele楽天市場 5,250円
20140219: 親ノズル(AMV99R-6S0W)新品交換 アンドン屋amazon 7,300円
20140223: 小ノズル(AMV88R-9Q0L)の接点修復
20140304: 小ノズル(AMV88R-9Q0L)新品交換 Panasonic Store 2,100円
補修用性能部品は6年間保有なので純正パーツ交換は無理。パーツを自作しての修復となりそうです。幸い奥さんからは「見栄えは気にしない」と言ってもらえています。

「ホースの固定ロック機構」
ホース接続口 本体側 ロックバネ
ロック部分が折れたことによりリリースボタンを押しても解除されず、当然ホースが抜けない。 折れた隙間からロック爪を押しているバネが見えたので強引に引きずり出し、破損したロック爪を穿りだすとホースを抜くことが出来ました。
分解-1 ロック金具 装着状態
   これ以上分解できず            間隔57.5mmに成型         使っているうちに緩めば
                          3M鍋タッピングと 4Mハトメ      ハトメ交換して再固定する

修復方法検討の為に2012年に交換したホースを捜しましたが残念ながら破棄してしまったようです。ホース接続部の分解を試みましたがプラ部品の嵌合方法と場所が不明で断念。 57.5mm間をブリッジするステンの継ぎ手を曲げ加工し、既存のタッピングスクリューを利用して固定することにしました。その内緩むのは織り込み済みです。


「保護装置」
エンジ色のトップシェルを固定しているタッピングスクリューを取って揺すると徐々に緩みが出てきて剥がすことが出来ました。 配線コネクタを外し基板を清掃しましたがヒューズらしいものは見当たらず元に戻して電源を入れたらモーターが回転しましたので「これで良し!」とします。



@y(アッティー)apoc_works  at 13:22コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

生米麹で味噌を造りました

年中行事としている自家消費用の味噌造りです。今年は生米麹(あきたこまち) 3.0キロ 、北海道産大粒大豆(とよまさり)2.6キロ 、あらじお(赤穂産)1.2キロ、羽村の水20Lを原材料にして味噌一樽12キロを造りました。 

基本手順は毎年同じなので割愛。 今年工夫した箇所のみ記載。

(1) (2) (3)
水洗い、水づけ、煮込みに使う水は羽村の水道水を煮沸して冷ました水です。自ビール同様これが結構風味を決めてしまいます。適度に煮た大豆は生麹を弱らせないように体温以下に冷ましてから塩麹と混ぜ合わせます。

(4) (5) (6)
塩麹と大豆はムラがなくなるまで十分に混合します。 うちの場合は混合後にミンサーでつぶす方法を採っています。昨年まではラップで空気を隈笹で雑菌を遮断していましたが今年からは厚手のポリ袋を消毒して使うことにしました。気密性が格段に向上します。

(7)中央を盛り上げ、周辺に化粧塩を振り、空気を抜いてポリ袋をピッチリと閉じて出来上がりは12Kgです。 彼岸花が咲く頃に新旧の樽を切り替えて食しています。



@y(アッティー)apoc_works  at 18:18コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

デントリペアの検討中

2015-10-05のリア周り整備(バックカメラ、LEDナンバー灯、ウーファ配線)時についでに、と不要になった左右のアンテナアンプを撤去しました。助手席側のアンプは自然脱落して転がっていましたが運転席側は強力両面テープで固定され手だけでは車体から剥がせずパネル剥がし工具で抉ったら支点の部分が凹みボディー表面に出っ張りをつくってしまうヘマをやらかしました。 
後方から 前方から 接写
目立つ場所なので見るたびに気持ちもへこみ何とかなかったことにしたいと修理方法を模索していたらデントリペアと言う『短時間で塗装せずに元に戻せる』テクニックを持つ修理工場( Impression)が見つかり見積もってもらうことにしました。 納得できる修理費用は15,000円までかな?

2018-11-17 リアクォータパネルの塗装後
塗装後追加費用なしでたたいて修理してくれました。Impressionさんでは27,000円(税込)の見積もりだったので大満足です。


@y(アッティー)apoc_works  at 16:01コメント(0) この記事をクリップ! 

じゃがいもの定植

マルチ掛け-1 キタアカリ-1 BlogPaint
先日造成した畝にジャガイモ 6Kg(キタアカリ)を定植しました。今年購入分と昨年収穫分の両種芋を定植したので生育、病害虫、収穫量などの比較が出来ます。

マルチ掛け-2残りの畝では万願寺唐辛子、三州白芽生姜、五角オクラ、落花生等を楽しみたいと思います。苗が育ち定植できるまでマルチシートを掛けて養生しておきます。


@y(アッティー)apoc_works  at 07:00コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

この頃の野菜

BlogPaint サンチュとシクラメン
プランタのルッコラとサンチュとシクラメンの寄せ植えが花の少ない時期のベランダを飾ってくれています。サンチュは一時ムクドリの集中食害に遭い裸にされた状態からの復活です。

キタアカリ今週末に定植予定のキタアカリの種芋です。
上:今年購入の 3Kgで 36個で 835円でした。
下:昨年収穫して発芽してきた種芋。 
  発育や収穫高は期待できませんが試しに植え付けてみたいと思います。







落花生・オクラ・万願寺 一本ネギ
落花生 x18、オクラx12、万願寺唐辛子x10を育苗ポッドに、一本ネギはプランターに2条に筋蒔きしましたが気温が未だ 12,3℃なので時期的に早いかもしれません。


@y(アッティー)apoc_works  at 18:48コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

夏野菜の土作り

      BEFORE-1       AFTER-1
                      移植と撤去を完了                   施肥後十分に耕運
ぽかぽか陽気だったので早目に昼食を済ませ野良仕事に精を出しました。紅梅がいい香りで励ましてくれる中で冬野菜(春菊、ターツァイ、サンチュ、ブロッコリー、小カブ)の最終収穫後に抜根撤去、ネギを移植。マルチを剥がし化成肥料、苦土石灰を全面施肥した表土をトラクターで耕運しました。整地した 3畝には じゃが芋、落花生+生姜、万願寺+オクラを栽培する予定です。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:34コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

auひかりへの乗換え再検討中

auひかり4年前に移り損ねた auひかり への移転を再検討しています。2017131日から biglobe(株)がKDDIグループとして再スタートを期しての1都3県の戸建て限定キャンペーンのようです。
当時はどうしても 2台必要だった電話機が携帯電話を持ってもらうことで 1台になったので移行上の障害がなくなりました。 費用に関しては沢山の代理店から料金割引、キャッシュバック、違約金補償、等々の名目で数字が出ていますが3年間の総費用で比較をしてみました。

費用計算


現行vs BIGLOBE vs SO-NETでの 3年間総額(税込)は¥279,936、¥152,647、¥181,656。月額平均では ¥7,776、¥4,240、¥5,046 となり月額では 3,500円以上の節約が出来そうです。さらに家族全員が au携帯なので auスマートバリュー割引が加わります。
気になる電話ポータビリティーを NTT(0120-116116)に問い合わせたら『当該ひかり電話番号は2006年6月にNTT加入電話から同番号移行した番号であることが確認(=ポータビリティ可能)できたので移転先の KDDIにて番号ポータビリティー移行できるはず』との確認が出来ました。

キャンペーン時の数字と申し込み後に届いた biglobeと KDDIの契約数字の関係理解に 3/19まで要し、ようやくKDDI開通センターに工事予約電話を入れられるようになりました。

全く未知なのがau光回線の速度と安定性です。参考の為にフレッツ光の速度を Wi-Fi端末で測ってみましたが best effortsなので時間帯による変動は捉えようがありません。
      download      upload
       ダウンロード 45.0Mbps      アップロード 67.8Mbps


4月7日の auひかり切換え後の速度です。 
同じ無線アクセスポイントですのであまり有意差は出ないようです。
       download速度      uploads速度
       ダウンロード 61.9Mbps      アップロード 84.2Mbps




@y(アッティー)apoc_works  at 17:48コメント(0) この記事をクリップ!