空を見上げて
トップページ » 2017年10月
2017年10月

ランクル80への iPhone6S固定

2015年9月に設置したPioneerの Carrozzeria楽ナビ AVIC-RZ09 は 10/31に無料地図更新が終了する上にリアルタイムで渋滞道路塗り分けが出来ないの GoogleMapのナビアプリで補間する必要が生じています。

BMW i3に続いて iPhone6sを 80のメーターパネルへの固定要件は i3と同様;
・渋滞情報が遠くまで見えるように縦置き、
・取付け、取外しが瞬時に出来ること、
・発進や旋回で倒れないだけの強度、
・費用は数百円の範囲内、
・車両本体を加工しない、
・電源供給は不要、
ですが 80のメーターパネルは i3とは全く異なるアナログ様式なのでしっくりフィットする設置場所がありません。 
(0) iPhone6sカバー ランクル GiigleMap
試しに百均ショップの iPhone6 Plusケースをメーターセンターに置いてみたらガタが無く安定するので硬めの透明ポリカ素材のケース(419円税・送込)を amazonに発注しました。
(1) (2) (3)
狙った通りに安定しタコメーター、スピードメータ読みには支障が出ません。

iPhone6s固定-H2ケースはカーブの遠心力で移動しないように25mmの吸盤で保持しました。残る課題である「画面の下1/3への映り込み」は角度を立てて解決する必要があります。







@y(アッティー)apoc_works  at 08:44コメント(0) この記事をクリップ! 

BMW i3への iPhone6S固定

i3の純正ナビがどうにも使いにくい。特に渋滞情報がリアルタイムで判りやすく表示されません。その点では GoogleMapの出来が良いので iPhoneをドライブパネルに固定することにしました。i3は静かなので Siriも十分機能してくれ、ハンズフリーで電話もできます。
(1) (2) (3)
設置要件は;
・渋滞情報が遠くまで見えるように縦置き。
・取付け、取外しが瞬時に出来ること。
・発進や旋回で倒れないだけの強度。
・費用は数百円の範囲内。
・車両本体を加工しない。
・電源供給は不要。
としたのでゴムバンドを試してみました。欠点はバンドで一部が隠されることぐらいです。
(4) (5) (6)

生ゴムバンドでは余りにも風情がないので百均ショップで女性用髪バンドを調達してきました。
(7) (8) (9)
太さ3mm、長さ 1m x 3本で 108円。直径約10cmの輪っかで丁度よい強さで固定できました。「横一線」もそれほど気になりません。

GoogleMap正面を向いたままでルートの渋滞情報や抜け道情報がリアルタイムで表示され、BlueTooth接続すれば音声ガイドを i3スピーカから流すことも出来ます。



@y(アッティー)apoc_works  at 17:57コメント(0) この記事をクリップ! 

台風21一過の畑では

BlogPaint 台風被害-1
強風でマルチシートが煽られていたので新葉が日に当たるように土寄せをし根元から倒れたブロッコリーは添え木を当てました。

BlogPaint B5001-3 B5001-1
台風前からロータリー部分が不調だったKUBOTAのブルコンB5001が修理を終えて納品されました。破断チェーンとオイルシールの新品交換、エンジンオイル交換、その他点検・整備で10数万だとか。


@y(アッティー)apoc_works  at 13:30コメント(0) この記事をクリップ! 

LAN機器を更新しました

4月のauひかりへの乗換時には棚上げだった(20150707に設置の)WiFiA/C,HUB,UPSを整備しました。

・Wi-Fiアクセスポイント交換
    3F     webクイック設定
3Fはkddiレンタル品(NEC AtermWG1800HP)を解約して安売りしていた NEC AtermWG1800HP2へ。
WLAN PCからクイック設定web(192.168.1.210)にアクセスすると右のエラーが表示されました。HP2では「らくらく設定スタートボタンを押しながら電源プラグを挿入して CONVERTERランプ緑点滅するまで押し続ける...」、「LAN接続PCのブラウザで を...」等々とHPに比べて複雑。またこの方法ではインタネットから更新ファームをDLできないので対策が必要です。
1F 解約 BlogPaint

1Fは BUFFALO WYR-G54を撤去し、2Fから Aterm8700N-HPを移設したので全階を WiFiで安定カバーできるようになりました。レンタル品は10月末を以って引き取ってもらい 500円/月を節約します。

P.S ブリッジモードでの「クイック設定Web」の開き方
クイックweb設定画面WLAN接続PCのブラウザから WAN側 MACアドレスの下6桁(http://aterm-a6f4c5/)を入力して開くことができました(IPアドレスは分からず仕舞い)。
ファームウェアのオンラインアップデートも可能なことが確認できました。




・スイッチングHUBの交換
    BUFFALO HUB     NETGEAR HUB
10M/100M仕様の製品(BUFFALO LSW10/100-8L)から1000M仕様の製品(NETGEAR GS108-400JPS)に交換し全階のHUBが1000Mでつながりました。Cat5以下の LANケーブルは Cat5e以上に再敷設の予定です。

 WLAN接続の VAIOノートでの速度の測定:
    DLspeed     DLspped
          下り: 67Mbps                           上り:42Mbps

UPSの機能点検
UPSOMRON製 BY35Sのバックアップ電池(BYB50S)は 3年保証期間中(20150705~)なので性能劣化のアラーム音が鳴ったら専用バッテリー(8,793円@amazon)に交換します。温度と機器配置に制約された現状の1F設置場所ではNASしかバックアップ出来ないが ONC,GW,WLAN AP,HUB,電話親機もバックアップすべきなので将来は 2Fへと移設したい。



@y(アッティー)apoc_works  at 11:59コメント(0) この記事をクリップ! 

中早生タマネギの定植

BlogPaint (2)玉葱
秋雨前線の停滞で気温が 15℃しか上がらない日でしたが昨日JOYFUL本田で仕込んだ玉ねぎ苗 4束(225本)を定植しました。

BlogPaint BlogPaint BlogPaint
ブロッコリーは青虫の食害もなくすくすく大きくなっています。他の冬・春野菜達も順調に発芽してくれています。

@y(アッティー)apoc_works  at 12:52コメント(0) この記事をクリップ! 

芝生の補修

雑草退治の後、夏の間に傷んだティフトン419芝のプランター痕や日陰部分に「目砂」と「洋芝の種」を撒いて補修しました。
BlogPaint 芝生の補修2017-10-07 16 10 32 芝生の補修2017-10-07 16 10 24

@y(アッティー)apoc_works  at 15:04コメント(0) この記事をクリップ! 

落花生の収穫と保存処理

辛うじてカラスの食害から免れて葉が黄ばみ始め、鞘にも網目が入ってきたので晴天が続く日を待って全株収穫しました。 

(1)落花生の天日干し (2)収穫量 (3)泥落とし
昨日まで雨だったので鞘が切れないように抜くには3本鍬を入れながら慎重さと体力が必要。 茎から鞘を外すしゃがんだ姿勢での作業は 2時間以上になり正直疲れました。収穫トレイに 2杯分。泥を落としてもショッピングバスケットに8分目になりました。 5~6Kgか?

(4)塩茹で (5)塩茹で (6)乾燥
早速塩茹試食。 水1Lに塩30gを圧力釜に入れ、強火でシューッと圧力がかかって後に弱火10分で食べられる柔らかさになりました。 

(1)冷凍保存 (2)乾燥保存
「優品」は塩茹後外皮を剝いて冷凍保存。残りの「良品」は影日で約1週間乾燥した後「脱酸素剤」と一緒に圧縮袋に封入して冷暗所保存します。

10月12日
BlogPaint BlogPaint BlogPaint
天日干しした「良品」を再選別。しっかりした種は「脱酸素剤」をいれた袋で保管。 その他は外皮を剝いてフライパンで20分程炒って食しました。
「おこめ長持ちセット」は JOYFUL本田で 920円(1,430円@amazon)。5Kg用のネルパックとエージレスが 3セット入っているのでホップの保管にも使えそうです。

1年保管の落花生20180927(約一年後)でもエージレス・アイはピンク色なので酸素混入なしです。



@y(アッティー)apoc_works  at 08:36コメント(0) この記事をクリップ!