空を見上げて
トップページ » 2017年11月
2017年11月

遠近両用コンタクトレンズ選び

7月9日:
現時点で入手可能な 2WEEK遠近両用ソフトコンタクトレンズ(menicon社のプレミオ、Alcon社のエアオプティクスアクア、B&L社のコンフォートモイスト、CV社のマルチフォーカル)を比較検討しています。

・スペック面
素材(シリコンハイドロゲル)、DIA 14.2、BC 8.6は共通です。度数の刻みはアクアの0.25以外は 0.5。加入度数もアクアが +2.5まであるのに他は +1.5とか +2.0までです。

・トライアル指定店
素材が共通でも装用感の違いがあろうと アクアのフリートライアル店になっている福生市のU眼科を訊ねた。受付で「無料体験できる」ことを確認して検査や診察を受け始めたにも拘わらず途中で「当医院では扱っていない」と宣言された。水晶体、角膜、網膜に異常なしの、との診察だったが2,450円の診察料は詐欺まがいである。替りにと勧められた CV社のマルチフォーカルは プレオミオよりも見え方が優れていた。

・価格(一箱6個入り)
プレミオの定額2,592円/月は一箱換算だと約3,600円になる。 アイシティでの価格調査を含めての順位は、コンフォートモイスト5,378円>アクア4,838円>マルチフォーカル4,298円>プレミオ3,600円。
ネット販売を調べてみたら レンズバーゲンでアクアが処方箋なしで 2,478円(税・送込)で買えてポイントまで付くのです。2,500円の診察料がかかるフリートライアルはやめて 右用 -7.50 +2.50を注文して試すことにしました。

BlogPaint AIR OPTIX-1 無題
  旧パッケージで届きました         使用期限2021-10-31         新パッケージ
届いた-7.50 +2.50を両眼で試したが Rの視力が今一出ないが、昔作った乱視補正メガネでは修正できた。-8.00 +2.50を追加購入してRに入れると何とか改善されるが現状のメニコン遠近両用の比ではない。
従って現契約商品が販売終了になるまで購入周期を(ストック確保の為に3から2ヶ月毎に)短縮して継続することにします。

・健康管理
メルスプランでは2~3ヶ月毎に眼科検診(820円)を受けてきましたが、ネット購入になると年一回の人間ドックでの検診になります。

10月17日:
3か月ぶりに AIR OPTIXアクア(L -7.5、R -8.0)で試してみたら、Lはコロコロ感、Rは乱視が強調される。保管してあったメニコンプレミオ(L -7.0、R -7.5)を試したところ快適ではないか!? そこで悪乗りして Lプレミオ -7.0、Rアクア -7.5 にしてみたら Rの乱視は緩和されて楽になっている。そこで Lにアクア -7.0を試したくなり一箱分を追加発注しました。
新パーッケージで届いたAIR OPTIXアクア(L -7.0、R -7.5)での装用感はメニコン遠近両用に引けを取らないレベルでした。もう暫く確認した後にメルスプランは解約したいと思います。
退会プランは ;
11月27日を最終検診日と仮定。
12月19日迄の登録店or受入店に退会を申し出る (馬詰眼科@福生市、奥野眼科@武蔵村山)。
  1月20日付けでの退会となります。
この場合は11,12月分の月会費が引き落とされます。

11月29日:
BlogPaintAIR OPTIXアクア(L -7.0、R -7.5)では安定しないので結局 メニコンPremio遠近両用にしました。そして3,000円プレゼントもあるので今年中に切り替える手続きをしましたので来年の1月20日から 2,592円/月が引き落とされることになります。
新パッケージで届きました。



@y(アッティー)apoc_works  at 20:36コメント(0) この記事をクリップ! 

i3を冬タイヤに交換       18,173Km

(5)完成路面温度が夏タイヤの性能限界以下に下がってきたので冬タイヤに交換しました。
季節毎のルーティーン作業で「後輪ジャッキアップ時に前輪も同時交換する」方法で4輪の交換時間は 30分です。



(1)助手席側 (2)運転席側 (4)RPAリセット
保管中の冬タイヤの空気圧は 4輪とも 200kPaまで抜けていたので装着前に 260kPaまで充填。ホイールボルトの締付けトルクは135N.mで装着後 250kPaまで減圧して RPAシステムをリセットしました。

BlogPaint夏タイヤの前輪は 200kPa、後輪は 250kPaありましたので追加充填せずそのままでダストを水洗浄し乾燥後梱包して縦置きで来春まで保管しました。



@y(アッティー)apoc_works  at 14:30コメント(0) この記事をクリップ! 

i3の不具合発見         17,899Km

4件ほどの不具合が出てきたのでディーラーに連絡しました。11月19日

(A)助手席側のシートヒータSWのLED照明不良
不自然に点滅する、との訴えあり。シートヒータ一番外側の素子が安定せずに点滅するがヒーターの機能には異常なく正常に発熱しているようでです。 

http://kmfuji.com/wmv/20171108_seat-heaterSW.wmv


(B)リアガラスの剥離
リアガラスが剥離?接着剤の劣化なのか白い帯状の曇りが幅広く広がっています。まだ水漏れなどは発見されていません。





(C) iPhoneとの BlueTooth通信
IMG_1356YouTubeなどでは問題なく StationTVからの音声だけ。代車の i3でも同じ現象なので問題解決は期待薄だと思います。




  
(D)レザーシートの撚れ・皺
BlogPaint運転席側のシートに皺が寄ってきました。 その内に擦れて破れる恐れがありそうです。





12月8日に入院。代車は i3 Rex。  12月11日に納車になりました。 18,357Km
i3操作パネル交換LED不点灯はパネル毎延長保証修理で交換したみたいですが、案の定その他の不具合ははっきりしない対応でした




@y(アッティー)apoc_works  at 19:21コメント(0) この記事をクリップ! 

MTBのリアホイール分解修理

使い古した MTBのフリーハブが空回りし始めた。これまではクレ5-56を吹いて誤魔してきたが 200m程度走ると再発を繰り返すので分解修理することにしました。
(1) (2) (3)
原因はSUNTOURの 7sボスフリーのラチェット損耗でした。正回転でもかなり重い上にトップギアーが2歯欠損していますので(苦労して蓋を取ってスプロケットを分解修理するより)新品にASSY交換する方を選びました。

ついでにハブベアリンググリスの交換
(4) BlogPaint BlogPaint
ボス型フリーは4爪でしたが手持ちの 2爪フリー抜きをインパクトドライバーに取り付け反時計回りに数回叩くと抜けました。 ハブのダストキャップは壊さないようにマイナスドライバーで優しく抉って取り外します。くれぐれもシャフトは一気に抜いて9個 x2 の 1/4インチベアリングは紛失しないように。左右片側づつベアリングと内外ワンをパーツクリーナで洗浄後グリスを詰めて戻します。玉押しに若干の虫食い所見がありましたが再利用しちゃいます。左右終われば組戻します。

(7) (8) 
玉押しで「コリコリ感のアタリ」を出したらM15のハブスパナで固定したままM16のボックスレンチでロックナットを締め上げで出来上がり。

次に根っこで折れたスポークの交換
BlogPaint BlogPaint (3)
ニップルの交換はタイヤ、チューブ、リムシートを取ります。#14長さ 260mmのステン製スポークは量販店では扱っておらず困りましたが、そんな時は頼りになる町内会の原田自転車屋さん。「もってけ」といただきました。

最後にボスフリーの交換
BlogPaint BlogPaint BlogPaint
JOYFUL本田・瑞穂店の自転車コーナーにて SHIMANO製 7Sが1,096円で売られていました。専門店員からSUNTOURハブとの互換性や返品のコミットは取れずに購入しましたがしっくりと SUNTOURハブに納まりました。

仕上げはリアディレイラーの調整です
(7) (8) BlogPaint
詳しいページを参照にしながら ケーブル緩め、チェーン外し、TOPギヤー位置決め、LOWギヤー位置決め、チェーン取付、TOP/LOW再調整、ケーブル締付け、....て試走します。スタート直後はハブにボスフリーが締め込まれる「むにゅ~な空回り感」に戸惑いますが快適に前段の変速ができました。

その他、気が付いたこと
チューブは未だ持ちそうですが 26x2.0のタイヤが前後とももう寿命。サドルとシートピラーも機を見て新品交換します。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:16コメント(0) この記事をクリップ! 

地デジチューナーの改良   (2)

....この記事からの続き

MCXバルクヘッドコネクタが届いたので StationTVのストラップ穴を利用して取り付けてみました。

(1)MCXコネクタ (2)固定-1 BlogPaint
本体 436円、送料 550円!  ヤスリで拡大するだけで挿入できましたが鍔の部分の段差で若干傾きますが許容内。ゼリー状の強力瞬間接着剤を使いましたが仕上がりは綺麗とはいきませんでした。

BlogPaint BlogPaint BlogPaint
0.4mmエナメル線での配線では接触や半田付け部分の皮膜をカッターの刃などで剥がしておきます。

BlogPaint (6) IMG_1356
導通を確認しながら基盤とケースを組み戻します。 MCXコネクタのネジ部や配線が見苦しいのはホワイトのタッチアップペイントで塗装して隠滅処理する予定。

TBS肝心の移り具合ですが実験段階から予想してきた通りで劇的な改善はありませんでした。


@y(アッティー)apoc_works  at 09:47コメント(0) この記事をクリップ! 

山茶花が開花

2014-04-09の庭造成を機に抜根して墓地に挿し木した山茶花の花を初めて目撃しました。
定植時  (1)
   挿し木した時の苗         開花の様子

BlogPaint (4) BlogPaint
    左翼側             中央               右翼側
開花時期である 11月はお墓まいりの端境期なので昨年は開花後に地面に落ちた花びらしか目撃できませんでした。


@y(アッティー)apoc_works  at 16:29コメント(0) この記事をクリップ! 

メガネの購入

BlogPaint思うところがあってモリタウンのJ!NSで近視用のメガネを新調した。フレームとレンズ合計でたったの 5,400円(税込)でした。 重さを測ったら 20g。




BlogPaint BlogPaint BlogPaint
コンタクトレンズ時の乱視      これら2つは学生時代から使ってきたもので
   補正用は 17g        それぞれ 50.5g、40gもある。廃棄処分します。





@y(アッティー)apoc_works  at 13:00コメント(0) この記事をクリップ! 

地デジチューナーの改良   (1)

iPhone6s用の StationTV PIX-DT350Nに外付けアンテナを接続して感度向上できぬものかと分解してみた。

(1) 固定箇所 (3)
親指の爪を入れると浮き上がるが S/Nラベル下の隠しスクリューで固定されているのを発見。4カ所の嵌合を丁寧に剥がして行ったが赤の部分の蓋側クリップを壊してしまった。

(4) (5) (6)
ライトニングコネクタASSYは 2本のスクリューで固定され基盤とはひ弱そうな FLEXケーブルで接続されている。基板の 2カ所の圧入箇所を緩めればケーブルを付けたままで基板が外すことが出来た。

BlogPaint BlogPaint BlogPaint
基板を取るとロッドアンテナが抜けるようになる。基板裏のバネ接触でワンセグ電波を取り込んでいるがロッドアンテナは全指向性かつシールド無なので雑音を相当拾っている可能性がある。

BlogPaint BlogPaint
アンテナ入力のリード線を仮接続して UHSコネクタに直結してみたもののロッドアンテナに比して残念ながら劇的な変化はありませんでした。
R113553000W F3071128-01 R113553000WLD307112-01  MCX-BRサイズ
外部アンテナ端子(MCXコネクタのネジ固定ジャック)を設ける検討を始めた。

.....続きはこちら


@y(アッティー)apoc_works  at 11:55コメント(0) この記事をクリップ! 

楽ナビ通信機能の活用

先日 GoogleMapで渋滞情報を得るために i-Phone6sをランクル80のメーターパネルに固定(?)しただけでしたが、調べて行くうちに楽ナビ(AZIC-RZ09)と Bluetoothテザリングする便利さを発見しました。2年間「宝の持ち腐れ」をしていました。

①Music再生
 各種i-Phoneアプリ(YouTubeや i-Tunes)が車載サラウンドオーディオで楽しめます。

②スマートループの利用
 ビーコンでのデータ供給箇所は今後増えないので(定額で)楽ナビをテザリング(ios用語ではインターネット共有と呼ぶ)してのリアルタイム交通情報取得が欠かせなくなります。
 楽ナビ設置時にユーザー登録とともにスマートループ利用登録をしていたこと、SIMフリー i-Phoneで テザリングが可能な docomo SIM契約にしておいてラッキーでした。

・ i-Phone側での設定:
i-Phone側設定Wi-Fi を OFF、
BlueTooth を ON、
インターネット共有を ON。

注:
「インターネット共有:1台接続中」の点滅表示は楽ナビでのPAN設定後に現れます。

・ 楽ナビ側での設定:
NAVIメニュー (1)NAVIメニュー スマートループメニュー画面
設定前はNAVIメニューでは「フリーワード検索」、「Smart Loop」、「ルート」が透明表示されていて選択できませんが、パーソナルエリアネットワーク
(PAN)通信機能を設定するとこれらのボタンが有効になります。

GS価格情報 SmartLoop渋滞情報 フリーワード検索
GSの最新価格情報が検索でき渋滞情報ではプローブ情報から渋滞路線が点線で点滅表示されます。楽ナビにマイクを接続してフリーワード検索も出来そうです。

渋滞地図表示-2VICSセンターやプローブからの渋滞情報は一般道、有料道別に道路に沿って塗り分けられて表示されます。







Bluetoothテザリングアイコン 接続状態(2) 接続状態(1)
Bluetoothテザリングの状態はナビ画面下にアイコンがアクティブ状態で表示されるし接続状態画面からも確認できます。(ランクルは11/2から 4日間楽ナビを断続使用してバッテリーを 11.4Vまで放電させたので始動させるために補充電が必要になりました)
 

③ハンズフリー操作
これは意外でした。楽ナビにマイクを接続していないので話にならないのですが i-Phoneの音声入力は楽ナビ経由に切り替わってしまいます。その度に Bluetooth切断するのは紛らわしいので次回ランクルのインパネを剥がす時(ETC2.0へのアップグレード時?)にはマイクを接続して試したいと思います。



@y(アッティー)apoc_works  at 12:11コメント(0) この記事をクリップ! 

ios11.1アップデート顛末

iPhone6s(ios10.33)には数か月前からDL済。インストールは MNVOやアプリ側での動作確認を待っている状態でしたが昨夜二つのミスを犯しました。
その①
iTunesに接続してバックアップを取ろうとしたら iTunes画面に更新ダイヤログが出てきました。iTunesの更新だろうと続行したら延々と「更新中」表示が続き、終わるまで放置したら ios11.1が入ってしまいました。
その②
今朝パケット使用量を見たら 2.8GBも使っているではありませんか?!


mineoからは iPhoneの動作確認完了報告が出ていたので 11.1への更新自体は「手間が省けた」程度で済ませられますが大量のパケット消費は再発防止が必要なので調査しました。
(1)mineoアプリマイページ-1 (2)mineoマイページ(3)iPhopneモバイルデータ通信

mineo側のログを見ると11月3日だけで 2,731MB使用されています。一方 iPhoneのモバイルデータ通信の合計が 3.7GB。その中でシステムサービス 2.8GBが インターネット共有で使われていました。 恐らく iTunesバックアップしようとノートPCと USB接続した時インタネット共有がON(OFFにしていたつもりでしたが)になっていて USBテザリング状態になったものと思われます。共有点滅時にWiFiマークが消灯していたのを見落としていたようです。
教訓としては「インターネット共有」のON/OFF状態をしっかりと確認すること、途中で停止する決断力を持つこと。



@y(アッティー)apoc_works  at 12:10コメント(0) この記事をクリップ!