空を見上げて
トップページ » 2018年02月
2018年02月

25年目の継続車検      144,353Km

前日までに整備と書類を整えて 7:20に自宅発で青梅ICとあきる野IC間でいつもの黒煙焼き切り運転。 
(1)予備検査場 (7)配光調整 (2)試験コース入口
いつもの予備検査場には 8:03着してしまいチェーンが張ってあり入場できず。 休業日か?と心配になったが 8:10過ぎにおばちゃんが到着してチェーンとシャッターを開けてくれた。
LEDバルブの配光特性が平らに広がる対策として右レンズにゼリーを塗布したりで 10分以上調整に要してしまった。

(5)継続申請書 (6)重量税納付書 (3)検査票-1
#4コースの 3台目に並んで重量税、検査登録印紙を購入。8:40に 3人目で申請してコースの下見していると8:50に検査官が現れた。テストコース入場し黒煙検査は18%で合格。光軸も問題なく一発クリヤーしたが前のトヨタが光軸NGとかでコース完了は9:15までかかってしまった。<動画です>

H30(2018)点検簿 (1)領収書 BlogPaint
新車検証と標章をもらってモリタウンに直行したが 9:40過ぎたのでウォーミングアップは不十分なままのフィットネスになった。



@y(アッティー)apoc_works  at 13:55コメント(0) この記事をクリップ! 

i3ナビの地図更新.......19,044Km

昨年3月に契約したマップアップデートサービス(13,000円/2年間)に新マップデータが登録されたとの情報があり早速 BMW ConnectedDriveサイトから 2018年度版をDLしました。
NASへのDLに   2時間36分、
DL検証に          20分、
USBへの解凍に  1時間15分でした。


(0)DLホルダ選択 (1)DLマネージャ (2)DL開始    
(1)DLマネージャでDLフォルダ        (2)ダウンロードを開始します。       (3) サイズ28.87GBに3時間7分
  としてNAS(D:)を選択                                      を要する、とのこと

(3)検証開始 (4)検証終了 (5)解凍開始
(4)DL後、自動的に検証が          (5)検証が終わると解凍先の          (6)USBへの解凍が始まります。
  始まります。              28.89GBのUSBドライブを選択して..

  
 
(6)解凍完了 (8)USBメモリ (10)自動検出
(7) 解凍後アンロックコードが          (8) USBを取り外して i3へ     (9)更新を自動検出してくれますが..! 
  表示されメールも来る

(11)いきなりスタート (12)ここまでが長い (13)完了
(10)アンロックキー入力画面が   (11)最初の1%がやたら長くて       (12)でも数10分後に完了しました。
 スキップされいきなり開始       「間違ったか?」と焦ってしまう 

モリタウン周回道路、拝島駅西口あたりの道路地図が新しくなっていることを確認しました。



@y(アッティー)apoc_works  at 14:29コメント(0) この記事をクリップ! 

今年は住民税での節税に挑戦!

私の様に年金が主たる収入で上場株式からの所得がある場合は(一般的に)所得税は総合課税が申告分離より有利なようで、実際に今年の試算では約13万円程節税できます。これに味をしめて今年は住民税も申告不要または申告分離課税にしてみたいと思います。
これまで所得税の確定申告をすれば住民税も確定申告があったと見なされ課税方法も同じに扱われてきましたが所得税の確定申告書を提出する前に住民税の確定申告書を提出することで別々の課税方法が可能になるようです。
市の財政部課税課市民係に問い合わせるとURA職員が対応してくれました。ただ選択書式が公開できるのが2月1日以降とのことでしたのでそれまでに住民税の課税制度について知識を深めておくことにします。

課税方式による課税額マトリクス-3試算したところ所得税では A<B で13万円の差がありました。
住民税では C>D で4万円の差。A+Dが最節税の組み合わせとなり、総合課税で所得税確定申告しただけのA+Cより 4万円以上の節税になるので手間に報いるリターンはありそうです。

住民税額がシミュレーション出来るツールを探すと e-Taxに似た eL-Taxの存在を発見、また PCdeskなるアプリがあったので何ができるか DLして試してみました。
PCdeskメニュー画面 el-Tax利用者情報 申告区分プルダウン
eL-Taxポータルサイトから個人住民税としての利用者情報を新規登録し、PCdeskから新規に申告データーの作成を試みましたが申告区分プルダウンメニューに「申告書」が表示されません。 

20180205 9:00AM
市民税係の HASI職員によると「当市の個人住民税申告に eL-Taxは利用出来ない」とのことでしたので申告書は持参するか、郵送するかしかありません。

選択入力欄 内訳書 上場株式等の譲渡や配当所得の内訳書
窓口でH30年度の市民税申告書を受け取りました。その裏面には「5.上場株式等の所得にかかる袈税方式の選択」欄が設けられており課税方式が把握できる資料例も載っており「書式は問わない」とのことなので特定口座年間報告書から転記したエクセルファイルを印刷することにします。
申告書そのものへの記入は面倒なので「所得税の確定申告書」のコピーに変えられないかを 2/16からの市民税申告受付会場にて交渉しようと思います。

20180216 14:00
2PM過ぎに i3を駐車して4F会場に ELVで昇りドアが開いてビックリ! 待合場所は満席の上「受付番号カード」は無くなり受付終了状態でした。
申告受付書私の場合は確定申告は済ませており住民税課税方式の選択と内訳書を渡すだけなので通常の窓口で手渡すことにしました。




@y(アッティー)apoc_works  at 14:30コメント(0) この記事をクリップ! 

2017(H29)年の確定申告を完了

総合課税方式で作成した所得税確定申告書を e-taxで送信しました。通年にならって1月中に申告しなかった理由は利益確定した株式譲渡所得によって納税する側になったために「愚図愚図と節税方法を探っていた」からです。

所得税の課税方式比較所得税で総合課税方式を選んだ理由です: 
・配当所得を加えても累進課税区分が195万円以下の)5%で
 抑えられること。 
・分離課税の株譲渡収入は総合課税でも繰越控除後
 3,045,715円で変わらないが株配当収入分772,174円分が
 分離課税から減り税率15%が回避できること 
・配当控除48,578万円が受けられること
 

 
納税方法 電子納税 納税
納税も e-Taxマイページから Pay-easyサービスでチャッチャッと済ませられました。


@y(アッティー)apoc_works  at 18:17コメント(0) この記事をクリップ! 

高校の在京同窓会に参加

故郷の坂出高校OBの在京同窓会に参加してきました。FBで知り合ったメンバーで会場は神宮3丁目のGRILL BAR GOO(JR原宿駅から徒歩15分)。
2018-02-10 19 40 58 2018-02-11 7 26 42 SAKAS
どうやら集まったなかでは私が最年長らしいのですが在校中からの知り合いもいませんでしたので最初は気まずくもありましたが 2時間ほど歓談し、天候が荒れてきたのを機会に早々に引き上げました。
5月に総会があるようですが会いたい友人も先生いないようなので見送る予定です。



@y(アッティー)apoc_works  at 18:53コメント(0) この記事をクリップ! 

i3でエアコンを多用すると....

i3ステータス i3ステータス-2 写真 2018-02-05 7 02 19
i3は最低気温が氷点下の続く毎日でエアコンを多用すると効率が 50%を下回り航続距離が極端に落ちます。が、昼間に駅までエアコンなしで往復後の数字は「普通」に戻っていました。


@y(アッティー)apoc_works  at 09:00コメント(0) この記事をクリップ!