空を見上げて
トップページ » 2018年03月
2018年03月

BMW i3縦列駐車マニュアル

i3での路上運転にも慣れてきたので自宅での縦列駐車方法を指南しました。i3にはパーキングアシスタンスが備わっていますが恐ろしくて試したくもないので下手なイラストで説明し、やって見せました。
娘の運転免許(1) 車道から真っ直ぐにバックし右後ろバンパーが①を超えたらハンドルを右一杯に切る。
(2) 切ったままバックし、左ドアミラーに②が映ったらハンドルを真っ直ぐに戻してバックを続ける。
(3) 右前のバンパーが①を過ぎたらハンドルを左一杯に切り、右後ろバンパーを②に向かわせて後進する。

PA 縦列駐車指南 縦列駐車例-L


@y(アッティー)apoc_works  at 14:16コメント(0) この記事をクリップ! 

今更毛ばたき?

カーケアー用品の定番なので今更って思いましたが今年は特に花粉の飛散か酷くてまっ黄色に降り積もったまま雨や朝露にあたるとべったりと粘着してしまい洗車してもなかなか落ちません。
(1) (2)

間もなく黄砂が加勢して悲惨な状態になりそうなのでちょっと奮発して「オーストリッチ毛ばたき 」を試してみました。
p1 (3) (4)
 大きな 80や i3の CFRP製ボディーやルーフもこの毛ばたきでそっと一掃いするだけで瞬く間に黄砂、粉塵、花粉が除去でき、洗車の手間やワックス皮膜の保護等、諸々のカーケアー課題が一挙に解決できました。
品質・機能とも申し分なしで不敷布の収納袋も機能性タップリでとても便利です。ただ水分が残っている時は使用厳禁です。
安くはないが共用しながら 10年以上は使えそうです。


@y(アッティー)apoc_works  at 07:57コメント(0) この記事をクリップ! 

今年の芝生とホップ

BlogPaint BlogPaint BlogPaint
お庭の芝生の補修用にティフトン419ポッド苗の準備を始めました。用土と堆肥として鶏糞ペレットを入れた育苗ポッド40鉢に昨日採取した苗を植え付け、篩にかけた用土と目砂を追加しタップリ灌水しました。果たしてどうなるのやら、とても楽しみです。

BlogPaint BlogPaint BlogPaint
何時もの場所、土留ブロック沿いにホップ芽が伸び始めてきました。 地面から 2F樋までの誘引ロープの設計がまだ決まっていません。



@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(0) この記事をクリップ! 

BAJAヘッドライトのLED化     (3/3)

果たして空冷ファンとヘッドライトケース間の位置関係はどうなっているのかを知るために左側ヘッドライトケースを取り外して寸法を測り直すことにしました。
BlogPaint BlogPaint (3)寸法 2018-03-24 9 20 17
口金と光源まで長さ比較。 口金からLEDファン後端までは 36mm。ライトケースからLEDファン後端までは80mm。一方ライトケースの内法は77mmでしたのでLEDの方が 3mm長いので入りません。 さてどうするか? 

(5)直付けしてみた 2018-03-24 11 44 58 BlogPaint BlogPaint
40mmの穴開けする前にLEDをライトケースに直付けする方法を試しました。PH8口金を取り除くと4mm稼げてしかもケースのケーブル避けの土手(?)の中にすっぽり入ってシッカリ固定されました。

BlogPaint BlogPaint BlogPaint
鏡に向かって OFF、LOW、HIGHに切り替えて 4mmの光源移動の影響を調べました。焦点は遠方になったはずですが確認は無理でした。

ケース中央に12Φのベンチレーション穴を開けた後に BAJAに装着してみました。
(14)詰め込み 2018-03-24 16 59 17 BlogPaint BlogPaint
近いうちに路上で照射テストをしてGOとなれば右の球も交換ですが直ぐに壊れる気もするのでそうしたらハロゲンを使い続けるだけのこと。

無題-3  無題-2
路上でも満足な照射機能なので右側を発注しました。


@y(アッティー)apoc_works  at 17:49コメント(0) この記事をクリップ! 

味噌作り、しました。

10Kg分が 5,000円に材料高騰していましたが何時もの分量で漬込みました。

(1) BlogPaint
大豆は洗って煮沸処理した羽村の水道水に 9時間付けた後で 4時間弱火で灰汁を取りながら煮ます。
 
BlogPaint BlogPaint 
塩麹です。 一粒一粒まで麹をまぶします。冷ました大豆と混合してミンサーで潰します。

(5) BlogPaint
いきなり出来上がりで貯蔵しました。右は昨年の今頃つけたもの。怖いもの見たさに蓋を取ったら溜り醤油とかカビとかが発生していました。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(0) この記事をクリップ! 

BAJAヘッドライトのLED化   (NG編)

BlogPaint  BlogPaint
2000lmのこの1,283円の商品は変換部内臓はいいのですがその分ファンがつっかえて入りそうにない上に光源の位置がハロゲンと比べて高い位置にあるのでリフレクターとの相性に疑問が残ります。


@y(アッティー)apoc_works  at 19:54コメント(0) この記事をクリップ! 

BAJAヘッドライトのLED化     (2/3)

BlogPaint今朝届いた 6000K Hi3000lm/Lo2000lm ¥1,494円の商品の方から試しました。
開梱と同時に M3ネジがこぼれ落ちてきました。評判通りLED発光部のプラカバーは機能上不要だしグラグラ状態なので取り外しました。装着されていたPH8のまま BAJAのバルブ穴に入れるとM3ボルトの頭がつっかえるので2mm程カットすると入るので最も手前の位置に固定しました。




 
(4)定電圧回路 2018-03-23 14 13 42 (7)省スペース化  2018-03-23 17 07 22 (6)固定方法案 2018-03-23 15 08 43
制御BOXの上下シェルは簡単に分離できるの中身を検めました。安っぽい使用部品が使われていますが一応定電圧制御しておりスルーした場合 LEDの寿命に悪影響がでるのでポリ袋でスリム化し、端子はギボシから100型に交換しました。ケース内に収まるかどうかは実車でしか試せません。

(8)ライトASSY 2018-03-23 17 22 42 (10)LOW 2018-03-23 15 15 56 (9)HIGH 2018-03-23 15 16 14
固定方法は3Mボルトを半分にカットして座金を▲の向きにして 3本の暫定的にツイストタイで仮固定して光軸を確認しました。LOWの位置でHIGHに切り替えると一応ですが上向きになってくれましたが、実装時には 3本のコイルバネでたすき掛け固定とブチルテープで防水処理をして最終光軸調整をします。


@y(アッティー)apoc_works  at 18:37コメント(0) この記事をクリップ! 

BAJAヘッドライトのLED化     (1/3)

ヘッドライトはケースとのクリアランス制約の上にLED商品は開発途上なのでバルブの選択が大変です。

2018-01-04 14 08 45 BlogPaint 正面
リフレクターの座金形状 PH8は必須。空冷ファン部の高さは座金から37mm以下、AC-DC変換はしない、明るさは 2,000LM以上、色温度は 6,000K付近。
ヘッドライトケースとの干渉、変換部の必要性、接続方法、光軸調整、放熱、騒音等を調べる目的で以下の 2製品を amazonに発注しました。
1494円のLED 1283円のLED


BAJA本体との接続:
BlogPaint BlogPaint BlogPaint
付属されているLEDからの 3本ケーブルに 100平型端子(オス)を加工すれば既存の3P(ナチュラル)カプラがそのまま利用できそうです。



@y(アッティー)apoc_works  at 08:01コメント(0) この記事をクリップ! 

じゃが芋の植付け

BlogPaint「今夜半から雨が数日続くらしい」との予報だった。雨後の湿った土では畝立て作業が厄介なのと腐敗が心配なので 76個の種芋を午前中に植え付けることにしましたが果たして「吉と出るか、凶と出るか」?



(1) BlogPaint (3)
一条に深さ10cmの溝を切り、種芋 25個を 40cm間隔で 三条に植えるような畝立にし、種芋の間に元肥(鶏糞と化成肥料)を施して土寄せ・踏み圧して完了。 灌水はしません。


@y(アッティー)apoc_works  at 10:48コメント(0) この記事をクリップ! 

ゴルフクラブのお手入れ

BlogPaint FULL BlogPaint
最後のラウンドは2007年頃だったかな? 何時でもラウンド出来るように汚れ落し・クスミ磨き・油膜のお手入れをしました。



@y(アッティー)apoc_works  at 17:00コメント(0) この記事をクリップ!