2018年03月29日

トップページ » 2018年03月
2018年03月
2018年03月27日
今更毛ばたき?
カーケアー用品の定番なので今更って思いましたが今年は特に花粉の飛散か酷くてまっ黄色に降り積もったまま雨や朝露にあたるとべったりと粘着してしまい洗車してもなかなか落ちません。

間もなく黄砂が加勢して悲惨な状態になりそうなのでちょっと奮発して「オーストリッチ毛ばたき 」を試してみました。

大きな 80や i3の CFRP製ボディーやルーフもこの毛ばたきでそっと一掃いするだけで瞬く間に黄砂、粉塵、花粉が除去でき、洗車の手間やワックス皮膜の保護等、諸々のカーケアー課題が一挙に解決できました。
品質・機能とも申し分なしで不敷布の収納袋も機能性タップリでとても便利です。ただ水分が残っている時は使用厳禁です。
安くはないが共用しながら 10年以上は使えそうです。


間もなく黄砂が加勢して悲惨な状態になりそうなのでちょっと奮発して「オーストリッチ毛ばたき 」を試してみました。



大きな 80や i3の CFRP製ボディーやルーフもこの毛ばたきでそっと一掃いするだけで瞬く間に黄砂、粉塵、花粉が除去でき、洗車の手間やワックス皮膜の保護等、諸々のカーケアー課題が一挙に解決できました。
品質・機能とも申し分なしで不敷布の収納袋も機能性タップリでとても便利です。ただ水分が残っている時は使用厳禁です。
安くはないが共用しながら 10年以上は使えそうです。
2018年03月26日
今年の芝生とホップ
2018年03月24日
BAJAヘッドライトのLED化 (3/3)
果たして空冷ファンとヘッドライトケース間の位置関係はどうなっているのかを知るために左側ヘッドライトケースを取り外して寸法を測り直すことにしました。

口金と光源まで長さ比較。 口金からLEDファン後端までは 36mm。ライトケースからLEDファン後端までは80mm。一方ライトケースの内法は77mmでしたのでLEDの方が 3mm長いので入りません。 さてどうするか?

40mmの穴開けする前にLEDをライトケースに直付けする方法を試しました。PH8口金を取り除くと4mm稼げてしかもケースのケーブル避けの土手(?)の中にすっぽり入ってシッカリ固定されました。

鏡に向かって OFF、LOW、HIGHに切り替えて 4mmの光源移動の影響を調べました。焦点は遠方になったはずですが確認は無理でした。
ケース中央に12Φのベンチレーション穴を開けた後に BAJAに装着してみました。

近いうちに路上で照射テストをしてGOとなれば右の球も交換ですが直ぐに壊れる気もするのでそうしたらハロゲンを使い続けるだけのこと。

路上でも満足な照射機能なので右側を発注しました。



口金と光源まで長さ比較。 口金からLEDファン後端までは 36mm。ライトケースからLEDファン後端までは80mm。一方ライトケースの内法は77mmでしたのでLEDの方が 3mm長いので入りません。 さてどうするか?



40mmの穴開けする前にLEDをライトケースに直付けする方法を試しました。PH8口金を取り除くと4mm稼げてしかもケースのケーブル避けの土手(?)の中にすっぽり入ってシッカリ固定されました。



鏡に向かって OFF、LOW、HIGHに切り替えて 4mmの光源移動の影響を調べました。焦点は遠方になったはずですが確認は無理でした。
ケース中央に12Φのベンチレーション穴を開けた後に BAJAに装着してみました。



近いうちに路上で照射テストをしてGOとなれば右の球も交換ですが直ぐに壊れる気もするのでそうしたらハロゲンを使い続けるだけのこと。


路上でも満足な照射機能なので右側を発注しました。
味噌作り、しました。
BAJAヘッドライトのLED化 (2/3)

開梱と同時に M3ネジがこぼれ落ちてきました。評判通りLED発光部のプラカバーは機能上不要だしグラグラ状態なので取り外しました。装着されていたPH8のまま BAJAのバルブ穴に入れるとM3ボルトの頭がつっかえるので2mm程カットすると入るので最も手前の位置に固定しました。



制御BOXの上下シェルは簡単に分離できるの中身を検めました。安っぽい使用部品が使われていますが一応定電圧制御しておりスルーした場合 LEDの寿命に悪影響がでるのでポリ袋でスリム化し、端子はギボシから100型に交換しました。ケース内に収まるかどうかは実車でしか試せません。



固定方法は3Mボルトを半分にカットして座金を▲の向きにして 3本の暫定的にツイストタイで仮固定して光軸を確認しました。LOWの位置でHIGHに切り替えると一応ですが上向きになってくれましたが、実装時には 3本のコイルバネでたすき掛け固定とブチルテープで防水処理をして最終光軸調整をします。
2018年03月20日
BAJAヘッドライトのLED化 (1/3)
2018年03月19日