空を見上げて
トップページ » 2018年05月
2018年05月

コンクリート基礎のクラック補修

(1)基礎補修前  (2)基礎補修前  (3)基礎補修前
鉄骨建造と言えども築40年に達する木造家屋の基礎コンクリートには数年前の白蟻駆除時にひび割れが多数生じているのが発見され中には数ミリ以上に拡大しつつあるので補強対策をしました。倒壊することはないし5~10年で建て直す予定なのだが不安定な基礎上での生活はストレスになるので精神安定剤としての出費です。

BlogPaint業者は
株式会社アサンテ基礎補修施工作業は2名で 9:30~18:00までかかりました。コンクリート基礎の内側全面にアラミド繊維シートをエポキシ樹脂で貼り付けモルタルで表面処理して強度を保つのだそうです。


@y(アッティー)apoc_works  at 16:48コメント(0) この記事をクリップ! 

紫陽花の話題

うちの庭先の紫陽花はご近所のこんもりして紫陽花っぽい色合いの花と比べていかにも貧相なので素性を調べてみました。
 
BlogPaint (2)
「墨田の花火」 と言うお洒落な名前の品種でした。なるほど開花は一斉ではなく長い咲き軸の先にポツンポツンと咲く様が花火の打ちあがりに見えます。土壌によってピンク(アルカリ性)、白(中性)、青(酸性)と変化するのも面白いです。

@y(アッティー)apoc_works  at 15:00コメント(0) この記事をクリップ! 

玉葱の収穫と後作準備

BlogPaint  BlogPaint BlogPaint
昨年の
10月13日に 225本植え付けた中早生種ですがネギ坊主発生の 1本を除き殆ど倒伏してきたので収穫しました。大きな玉の A級品がたくさん取れたのは 9月30日の土作りが良かったのでしょう。

BlogPaint BlogPaint (1)大中小
保存性を良くするために根は鋏でカット(食用にもなるようですが今回は廃棄)して一昼夜乾燥。その後茎を 15cm位に切り詰めて風通しの良い場所で保管します。
左からL、M、Sサイズです。

(2)畝作りマルチを剥がして鶏糞ペレット、8-8-8化成肥料、苦土石灰を施肥してトラクターで耕運しました。数週間後マルチを掛けて落花生を播種する予定です。




(3)荷室 (4)保存 (5)保存
ランクルの荷室一杯になりました。Lサイズの保管は北側物干しベランダの小屋根下に並べました。

BlogPaint BlogPaint BlogPaint
それでも足りないので「下屋」の軒に野菜ネット10Kg(45円)で吊るしてみました。 野菜トレイが置けるように端材を整理したりメッシュネットを取り付けて来るべきじゃが芋の収穫&保管が準備万端整いました。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:32コメント(0) この記事をクリップ! 

忽然と姿を消した!?

野良仕事の合間に腰を上げて眺める風景に「あるべきものがない」違和感にびっくり。 昨年からシートに覆われて外壁工事かな、と思っていたがシートが取れるとなぁ~んにもなくなっていたのだ。
件の建物は「富士通あきる野テクノロジーセンター」。2000年7月に数十億の予算と優遇施策を投じて誘致されたとか。2016年11年の完全撤退決定まで僅か16年で 3,000人が働く 8階建てビルと 広大な敷地(127,000㎡)はすっかり更地になり元を取れないまま税収は途絶えてしまいました。

以下の画像は野良仕事の記録写真に写り込んでいた建屋です。
2011年頃
富士通 2011_08_06 富士通 2011_10_29 富士通 2011_10_31
    ここに作物を移転してきた頃は栗林がたくさん残っていました。

2012年頃
富士通 2012_01_11 富士通 2012_02_04
        威風堂々としていますね。

2014年頃
富士通 2014_03_11
     紅梅

2018年
富士通 2018_03_03 富士通 2018-05-26 11 17 24 富士通 2018_05_26
シートの中から大きな物音がするので塗装にしては工期が長いな、とは思っていましたが、『まさかっ』。


富士通跡地売却先は大和ハウス工業(株)。








@y(アッティー)apoc_works  at 10:34コメント(0) この記事をクリップ! 

トマトの成長記録

2018-04-07
a7b8416a トマト-2  BlogPaint

2018-05-01
BlogPaint BlogPaint

2018-05-20

BlogPaint BlogPaint

2018_06_14
BlogPaint tomato-1 tomato-3

2018_06_18
2018-06-18 9 36 04  2018-06-18 9 35 42
じゃが芋収穫を諦めて完熟前ながらトマトを 5個ほど初収穫した。



@y(アッティー)apoc_works  at 21:54コメント(0) この記事をクリップ! 

シバゲン除草剤の効果

4月22日
BlogPaint BlogPaint 

5月19日
BlogPaint BlogPaint
約4週間後チドメグサは殆ど消滅或いは減退し、ティフトンに覆われつつあります。あれだけ地中に頑固に喰らい着いていたツメクサも容易に手で抜ける状態に勢力が減退しています。

6月14日
BlogPaintホップに近い側で未だ生き残っており梅雨の中休みを狙っての再散布を計画中。



@y(アッティー)apoc_works  at 21:27コメント(0) この記事をクリップ! 

今年のメニューは「脳ドック」

SASオプション(睡眠時無呼吸症候群診断)では外部機関からSpO2測定器が宅配されてきましたので早速一晩測定して着払いで返送しました。
脳ドック 2018-03-31 13 26 15 SPO2

結果は「経過観察」でした。
SAS検査-1  SAS検査-2
相当頻度で酸素濃度低下しているようです。


@y(アッティー)apoc_works  at 10:45コメント(0) この記事をクリップ! 

BAJAでのナビ試走

試走不具合や改善箇所を見付けるために 30Kmほど試走しました。昔よく通った滝山街道の友田から秋川街道に抜ける里山ロードは丁度ひんやりした新緑の真っただ中でした。
発見した改善点は以下です。
・この時期でもケース内にはかなり熱が篭るので放熱対策が必要
・空が映り込み画面が見にくい(特にエコ設定で画面輝度が下がる時)


トマト-1 BlogPaint じゃが芋の花
トマトは一番花が結実していい塩梅の実を付けています。 ジャガイモの開花が始まりましたが幹が虚弱に見えるので早々に脇芽掻きをします。

畑畝と通路を広くとったので雑草を退治しやすくなり風通しも良くなったので病害虫に強くなったのではないかな。



@y(アッティー)apoc_works  at 18:58コメント(0) この記事をクリップ! 

ホップの生育と株分け

4月16日の誘引ロープ設営後の生育の様子です。

(1) (4) BlogPaint
今年はホップ株からの蔓は数は多いが(太くて丈夫な)成長力が旺盛な蔓は少ないようです。

BlogPaint (7) (8)
芝生領域へ侵入した株を掘り起こして植木鉢に株分けしたが果たして根付いてくれるでしょうか?

かいこがねキリンビールのサイトにカイコガネ情報が掲載されていました。いまでも「一番搾り とれたてホップ」に使われているとは知りませんでした。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:05コメント(0) この記事をクリップ! 

掃除機も10年振りの買換え

      915b0bf7    BlogPaint
2008-08-30購入の紙パック式掃除機(MC-P800WX-R)のホースが破けたり頻繁に異常停止するようになった。それよりも重たいのが老体にはきつくなったのでコードレススティック掃除機MC-SBU510J-Nに買い替えました。ヤマダ電機立川店にて4年保証で48,697円+ 7,000ポイント。


@y(アッティー)apoc_works  at 18:32コメント(0) この記事をクリップ!