空を見上げて
トップページ » 2018年10月
2018年10月

「おやじの会」で「小菅の湯」へ

16名の参加。4,990円の参加料。

(1) (5) (3)
トイレ休憩は「奥多摩湖畔」 約65分で到着。 一風呂浴びた後で「宴会」に。

BlogPaint BlogPaint BlogPaint
すっかり食べ終わったので併設の「道の駅・小菅」へ。

(6) (7)
ここは小規模ながら「ランウンドアバウト交差点」。帰路は『』に寄り道。


@y(アッティー)apoc_works  at 16:40コメント(0) この記事をクリップ! 

讃岐への一時帰郷

親父の33回忌、お袋の25回忌の法要で香川県に家族を連れて帰りました。

1日目(10月12日・金):
立川駅 33回忌 (1)坂出グランドホテル
8:00自宅からバス発。立川->羽田第2ターミナルへのシャトルバスは中央道の工事で遅れ気味。ANA535も20分ほどの出発遅れのうえに揺れた。14:00過ぎに高松空港近くの「かわたうどん屋」で「山かけうどん」で昼食した後にナカンダ浜経由で坂出グランドホテルにチェックイン。512はオーシャンビューとはいえ本四連絡橋は川重造船所に遮られてよく見えない。 着替えて生家にて夕食をいただいた。

2日目(10月13日・土):
フェリーの展望デッキ (2)四国汽船 (3)ベネッセミュージアム 
7:00にホテルを出て「はま街道」経由で高松港フェリー乗り場まで送ってもらい、8:12発の四国汽船フェリーで直島宮浦港へ。

BlogPaint ランチ エントランス
町内バスとベネッセ運営のシャトルバスを乗り継ぎベネッセミュージアムへ。李禹煥美術館から地中美術館へは徒歩。12:00丁度に地中海美術館のカフェでサンドイッチランチ。

(5)ベネッセミュージアム ベネッセ (4)ベネッセミュージアム
13:40発シャトルバスでベネッセミュージアムまで戻りそこから徒歩で「つつじカフェ」まで海岸をブラブラ見て回りながら戻り15:16発町営バスで安藤美術館へ。

安藤美術館 (6)宮浦港 (7)サンセット
17:25発のフェリーで高松に戻り駅ビル2Fでカキフライ定食と1Fスーパーで食料を買い込み19:10発のマリーンライナーで坂出へ。 この夜はシングルルーム3部屋に分宿することになった。

3日目(10月14日・日):
写真 2018-10-14 9 11 40 BlogPaint 栗林公園-2
9:00にホテルを出て常盤公園->高松自動車道->栗林公園。「かがわ物産館 栗林庵」の場所が動物園跡地に移設されておりお土産を買いそびれてしまったのが心残り。

ぶっかけ饂飩 M43_marugame 秋祭り 
はま弥うどん」でぶっかけうどんをかきこんで 15:00から生家での法要。馬場先では秋の例祭で鐘太鼓のお囃子で獅子が舞っていました。

墓参り 会食 会食
全員でお墓参り後に18:10から近所の「トラットリア フォンド」に移動しイタリア料理で会食。
BLADEを満タンにしてホテルへ。今夜から元のトリプルルーム512に戻った。

4日目(10月15日・月):
UFOライン UFOライン 岩黒RH
5:00起床して BLADEの装備や NABIの設定をして 8:45にホテル発。坂出IC・いよ西条IC経由で瓶ヶ森林道へ。R194の寒風山トンネルを抜けて林道に入って暫くのところで「交互通行規制で40分待ち」とのことで旧道に入り直して寒風山Pに着いたのは 11:00になってしまっていた。13:00に 岩黒レストハウスで遅めの昼食は虹鱒甘露煮入りの「石鎚そば」。

与島PA 1952年 常盤公園より沙弥島を望む 1969年 
   与島PAから坂出方面     1952年頃の沙弥島と与島   1969年頃の沙弥島、瀬居島
『R40は交通規制があるので石鎚スカイラインを推奨』との店の主のアドバイスで松山ICから与島PAへ着いたのが 17:00少し前。紅鮭丼の夕食後、夕日を見ながら坂出北ICからホテルに戻り BLADEを満タンにした。

5日目(10月16日・火):
せとうち美術館 蜀咏悄 2018-10-16 23 10 17 番の州の今昔
8:40にチェックアウトして せとうち美術館へ。1967年頃の「番の州埋立」航空写真との比較。

サヌカイト サヌカイト-2
栗林公園で買いそびれたサヌカイトを平井石産で調達。

蜀咏悄 2018-10-16 23 09 36 がもう-1 がもう-2
生家でBLADEを返し、「がもううどん屋」の行列に並んで中盛りかけうどんを。



@y(アッティー)apoc_works  at 16:30コメント(0) この記事をクリップ! 

玉葱の植付け

明日から法事で畑仕事が出来ないのでヤキモキしていたが漸くJOYFUL本田に玉葱の束苗が入荷したので畑に植え付けることが出来ました。玉葱は連作障害が出にくいので植え付け畝は昨年と同じ場所です。

BlogPaint BlogPaint BlogPaint
苗は細くて一部歯が黄色になりかけていますが昨年も同様(値段は 10円/束 安くなっていた)でした。太い苗はネギ坊主が出来やすい?とか。本数は 10%増しの 218本ありましたが果たしてどのように成長するのかが楽しみです。


@y(アッティー)apoc_works  at 14:00コメント(0) この記事をクリップ! 

台風24号でBAJAが転倒   32,396km

風を孕まないように、とボディーカバーをたくし上げて置いたにも拘らず4:00AMに倒れているBAJAを発見。寸でのところで隣に駐車中のBMW i3とは接触を免れたが左側のバックミラーとウインカーレンズが床との衝撃で脱落してしまった。幸いにもミラーは折れたのではなくネジが緩んでの脱落だったので捩じ込んで修復を終えた。

左ウインカーの修理:
BlogPaint ウインカー 
  30°以上戻さないと正面           見出番号16
     を向きません          プラグ、ホール 8MM

ヘッドライトガードに溶接されているランプステーが衝撃で曲がっており修複するにはランプASSYを一旦取り外さねば工具が入らないことが判明。取り外すにはラバーと共締めしているプラグを抜くのだが内部構造が不明。
BlogPaint (2)クリップ剥がし (3)両ステイ
純正プラグ(91606-SE3-003 @151円)を購入して検分の結果ランクル用の内貼り剥がしで抜くことができ、再利用も可能と判断した。

BlogPaint BlogPaint BlogPaint
曲がったガード側のステイをウォータープライヤで銜えてクラックを生じさせないように丁寧に元の形状に戻す。ついでに若干曲がっていた右側ステイも真正面を向く様に修復。

ヘッドライトの光軸調整:
ヘッドライトガードを弄っていてヘッドライトケースにガタツキがあり水平光軸とケースを固定している前側のボルトが無くなっていることを発見。締付けトルク不足に走行振動が加わり脱落したようだ。パーツリストと現物との比較で食い違いがあった。品番を特定する為に 3 種類とも発注して正しい部品表と組立図になるように赤字加筆した。
BAJA部品発注 ヘッドライト ライト分解

BlogPaintV光軸は下向きに、H軸は左路側を照射するように調整して完了。早朝試走して LOは 5~10m先の道路上を、HIでは 100m先の道路標識を照射していることを確認。




(12)カラ―を紛失ヘッドライトケースを取り外す時にスクリューにカラーが付いていることを失念し 1個を落下紛失してしまった。
カラー、ヘッドライトセッティング(61304-379-690 @260円)




転倒の原因と再発防止:

(5)スタンドの定位置転倒の原因は車体が強風で左右に煽られる度にスタンドが浮き、勾配を徐々に後退してセメントブロックから外れて泥濘地面に埋没したため、と推察できた。再発防止は...
①後退しないようにリアタイヤに煉瓦等を噛ます。
②芝生地に移動し給油レバーをSTOP位置、バックミラーは取り外して車体を倒す。



@y(アッティー)apoc_works  at 17:12コメント(0) この記事をクリップ! 

畑の台風被害

恐る恐る台風一過後の畑を検分してまわりました。

(4)備品棚 (1)農具・肥料小屋 (3)水場
備品保管棚は分解、中身は何処? 肥料小屋とトラクター小屋は柱がずれて約3M程北西に移動。小屋がずれたので水場への立て樋も用をなさなくなっていた。

(2)利用区画利用区画地の被害は些少でした。全ての境界竹竿が北向きなっていたがマルチシートが剥がれるようなことにはなっていなかった。
大根とほうれん草の畝へ播種した後で再度土寄せをしておきました。



@y(アッティー)apoc_works  at 12:51コメント(0) この記事をクリップ!