80インストルメントパネル脱着メモ
ステアリングコラムカバー:



コラムカバー(45286-0938-01@4,260円)は上下共に経年劣化で強度低下している。今回疲労破断したロアー側は固定用M4ボルトの台座プラ部の替りにM6ナットを詰め込んだ。アッパー側固定のスクリューボルト 2本の受け軸はひび割れていたのでタイラップで締め付けておいた。
注:ロアー側補修箇所に破断したプラ片を戻しておかないと締付けでコラムが持ち上がり右折時のターンレバー操作と干渉してしまう。
ナビのチルトモニター:

これまでのETCから DSRC(ETC2.0)へバージョンアップを開始しました。果たしてトータル費用の約3万円に対して得られる道路情報サービスの質と量は Payしてくれるでしょうか?
車載器:
オークション画面 新旧車載器 旧配線とブラケット
2003/10/04に初導入の三菱電機製(EP-422H1 @16,600円)からパイオニア製(ND-DSRC2@20,000円)に入れ替えます。
配線完了 余ったケーブル DSRCアンテナ
再利用可能なのはセンターコンソール(冷蔵庫)の壁に取り付けてあるブラケットだけ。既存の電源、ETCアンテナ、外部スピーカー配線は全て撤去となります。
新DSRCアンテナはダッシュバード中央付近のウインド面とし楽ナビのVICSアンテナと並べよう。電源ケーブルはピッタリサイズでギボシを再加工、アンテナケーブルは15cm程が余った。6mの連携ケーブルの 4m以上の余りは後日切り詰めたい。
ナビとの連携:
接続情報画面 情報画面 利用履歴
楽ナビ(AVIC-RZ09)に連携ケーブルを接続するので「恐怖のパネル外し作業」が生じます。要所々をマスキングで保護しながら傷や破損に気を付けながらの作業。連携ケーブルとハンズフリーマイクケーブルを新設し動作しないUSBケーブルは撤去した。
地図アップデートは「地図割サービス」を利用予定です。
再セットアップ:
2019/01/17のネッツトヨタ「安心10点検+オイル交換」時に依頼。 3,400ポイント程溜まっているETCマイレージポイントは再セットアップと車載器変更登録後に還元手続きしました。
2005-mm-ddに購入した東芝製電子レンジ ER-VS12の『ダイアルつまみ』が破損してタイマー設定してスタートできなくなりました。 このレンジは単純な機能だけに絞った商品ながら台所で一番の働き者なので一日たりとも使用出来ないのは困ります。
負荷の大きさや使用頻度から接着剤では誤魔化せない。交換品をネットで検索しても保守パーツは見つからなかったのでD.I.Yで修復することにしました。
壊れたM9径の軸はM9径ドリルで削り取り、新たな軸は内径M6,外形M8のアルミパイプ(自宅在庫品)を加工した。軸とダイアルつまみの固定は M3x50のステン製ボルト&ナット(¥56円)です。
M8パイプの心棒は各種試作ダイアルの厚みを考慮して長めにカットしてある。M9の軸跡のバカ穴とともに短くカットして目隠し加工して見栄え良くしたい。
--以下は参考--
採寸後、ブレーキクリーナのキャップを流用して試作して動作確認をしました(長めのアルミパイプはこの時の名残り)。