空を見上げて
トップページ » 2020年02月
2020年02月

BAJAのストール問題    32,976km

「陽気がいいのでバイクで畑に」と芝生に駐輪して始動。ソーラー発電のお陰でバッテリーは元気よくて一発で始動したが数分後にストールしてその後はチャージャーから接続しても始動困難。

on位置でのスタールまでの時間漸く始動しても数分でストールするのでエアーフィルターを取り外したり新品プラグに交換するも症状改善せず。 RES位置だと 10分以上連続するが ON位置に戻すとその後4~5分でストールする。これって燃料切れってこと? 満タン給油したら RUN位置でも10分以上ストールしなくなったってことは単なる燃料切れだったってこと?

癪に障るが原因が判れば安心して畑に通える。







取り外したK&Nエアーフィルターは洗浄・乾燥・注油して定位置に戻し交換した新プラグ(510円@Amazon)はそのまま使用することにした。
K&N洗浄前 K&N乾燥中 K&N再装着後
       洗浄前         洗浄後乾燥中       オイル塗布後に装着

「狐に摘ままれた」感が残るので給油ログを辿ってみた。
  2019-05-27   32,657km   満タン給油
  2019-09-20   32,836km   満タン給油     181km走行
  2019-10-13   32,878km   台風への横倒し対策
  2019-12-16        八王子往復
  2020-02-29   32,976km   満タン給油     140km走行
通常な 181km程の走行距離が台風で倒したりで 140km程度に短縮した! と考えられるか? 通常は『満タンで約190kmは走る』、の先入観からのチョンボだったかも。

週末に五日市の畑まで約 20kmを往復したがセルで一発始動し走行中のストールや息継ぎは発生しなかったので問題は完全解消されたと思われる。



@y(アッティー)apoc_works  at 14:47コメント(0) この記事をクリップ! 

27年目の継続車検     153,849Km

発炎筒の交換 リアシートアジャスタのロック BlogPaint
事前準備はオイル交換(4,886円)、エアーエレメントの洗浄、有効期限切れの発炎筒の交換(536円)、リアシートリクライニングのロック、下回りの汚れ落とし(500円)。
当日は好天に恵まれ7:40に自宅発。DPF黒煙焼き切り後あきる野ICで降りたが左入交差点付近は渋滞でUターンに難儀した。 

(2)予備検査場 (2)予備検査場での光軸調整  (5-1)分解整備記録簿
予備検査場に 8:25到着時には先客 が1台あり。今年も光軸調整は助手席側ランプレンズへのゼリー塗布だけだったが料金は 1,000円から1,100円になっていた。

(1-1)4コースの5台目 (3)スピードテスト中 (4-1)自動車検査票1
8:40に#4コースの 5台目に並ぶ。重量税、検査登録印紙を購入。8:45に⑦窓口で受け付けてもらい 9:00に検査コース入場。検査官が騒音計を引きずってきて測定後 82dBと記入した(保安基準では使用過程車で 総重量 3.5t以下の近接排気騒音は 103dBらしい)。黒煙検査は検査官がアクセルを手で操作して36%で合格。

(6-1)費用と新車検証  (7)新車検標章
⑥窓口で新車検証と標章をもらい自宅に停めて車検標章を交換、リアシートのリクライニングのロック解除して終了。



@y(アッティー)apoc_works  at 17:37コメント(0) この記事をクリップ! 

LC80の雨漏り対策    153,801km  

BlogPaint数年前から発生していた運転席側Aピラーからの雨漏れ。特徴としては;
・シトシト長雨や土砂降り時が顕著。
・左カーブ時に漏れが大きくなる。

ここのサイトを参考に対策した。

BlogPaint BlogPaint 
左右を比較すると助手席側より運転席側が泥の付着(乾いた跡)が多くスライディングルーフガイドレールカバー(63255-60010 @630円)の皿ネジ頭に錆がある。

(5)助手席側 カバーの反りと隙間 (4) マスキングテープ
カバーの反りが大きい運転席側は隙間が開いておりスポンジで埋められているがここは漏水の可能性が高い。
何故かハウジングのコーナー部分は土手が低くなっている。土手を越水すればすぐ下は内装だ。助手席側にはプラ製ワッシャ片がこぼれており、運転席側には錆びがある。土手とカバー下の隙間をマスキングテープで塞いでみた。さてこれで止まってくれるかな?

BlogPaint (8)運転手側 プラ製ワッシャの場所 ポリカ製M3x8ワッシャー
    助手席側は脱落        運転席側は錆び       ポリカ製M3x8ワッシャー

デフレクター軸に入っているプラ製ワッシャ。 運転席側も相当傷んで変色している。
助手席側 運転席側 BlogPaint
代用としてポリカ製M3x8ワッシャー(20個入128円)代用品を入れてみたが果たして?!

錆を発見ルーフ周りをあちこち覗きまわっているうちに錆の発生を発見!





2020_02_23
スライディングルーフ溝のドレインアナホールにペットボトルから水を垂らしてみた。ただ前上がり駐車なので水の大半は溝の中をリア側へと流れた。どこから車外へ流れ出るか? と覗いたら....
    
(2)助手席側荷室下のドレインホースからの排水      (1)運転席側サイドメンバからの水滴      
助手席側は荷物下のドレインホース端から垂れ落ち、運転席側はサイドシル前方から垂れ落ちていた。

(4)助手席ドレインホール (3)運転席側ドレインホール BlogPaint
助手席側のリアから 2番目のホールプラグは既に取り外されていたので、今回運転席側リアから 2番目のホールプラグを取り外した。
ただ電子部品カタログではRH最前だけが 90950--01326 (ゴム製?)でその他は場所は 90950--01398(プラ製)となっている一方在庫してるホールプラグはゴム製(90950-01826)でLHとのラベルがあった。



@y(アッティー)apoc_works  at 10:57コメント(0) この記事をクリップ! 

市役所での諸手続き

・住民税の申告
受付二日目の午後ともなると 4F会議室の収受受付は4人待ち程度の混雑だった。
R2年度市民税・都民税申告書(裏) R2年度市民税・都民税申告書の収受印
「上場株式等の所得に係る課税方式」で申告分離を選択する旨の申告書を提出した。内訳書以外に確定申告書の第一表と第二表の複製を取られたが、この申告により税率が10%から5%に圧縮され約3万円弱を節税できる見込み。

・電子証明書の更新手続き
1F市民課。「更新通知書」を求められたがそんなもんは届いていない。
署名用電子証明書の有効期限  署名用電子証明書の有効期限(更新後)
      更新前           更新後
マイナンバーカードに記憶されている証明書の期限は 2020/05/17の誕生日。 3ヶ月前の翌日から無料更新でき、更新後の有効期限はマイナンバーカードと同じ 2025/05/17となった。

2020/03/03
電子証明書の有効期限通知書今日になって通知書が届きました。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:28コメント(0) この記事をクリップ! 

BBQグリルで石焼き芋

べランドの隅っこに片づけていた BBQグリルを引っ張り出してきて収穫した安納芋を焼くために整備した。このWeber社製グリルは八王子ムラウチ電気のアウトドア館で購入して北海道や東北のオートキャンプ場で大活躍してくれ その後各部を修理 しながら延命してきたお気に入りの赤(最近の製品は黒の一色だけで赤色は生産していないようだ)。

BlogPaint BlogPaint BlogPaint
隣家に迷惑をかけないように「目隠し」として収納時に使うバイクカバーを流用してみた。

2019/11/10
水で濡らした新聞紙とアルミホイールで包んで焼いたが焼き上がり状態把握が困難で焼き過ぎたり不足だったり。この方法は普通の「焼き芋」には有効かもしれない。

2020/02/15
(1)パエリャ鍋の砂利石  (2)石焼き開始  (3)石焼き出来上がり
家の周囲の砂利石を洗浄してパエリャ鍋に敷いて「石焼き芋」に挑戦。炭を継ぎ足すために鍋を持ち上げるのにプライヤーが 2本必要になるが芋を回しての焼き加減調整は容易。

(4)グリル焼き  (5)焼き上がり
鍋をやめてグリルに直接並べる方法が最も簡単に焼けた。

熟成期間が長すぎたのか小さい芋から傷んで来ており食べられないので廃棄に。



@y(アッティー)apoc_works  at 14:29コメント(0) この記事をクリップ! 

LC80楽ナビのマップ更新 153,611km

2019年第2.0.2版地図データーを更新した。
プログラムバージョンが 2018年度版から 2019年度版に更新されていた。



@y(アッティー)apoc_works  at 20:45コメント(0) この記事をクリップ!