空を見上げて
トップページ » 2020年03月
2020年03月

i3の定期点検       27,266km

(1) BMW 218d新車再延長保証で義務付けられている12ヶ月点検は予約の3月29(日)が大雪だったので 2日遅れで代車 BMW 281dでの引取りとなった。
代車での登校動画



(2)i3の12ヶ月点検1of4 (3)i3の12ヶ月点検1of4 (4)i3の12ヶ月点検1of4
(5)i3の12ヶ月点検1of4

見積り総額 280,412円からタイヤ交換や不要不急整備分を除けば 62,480円の想定費用となった。ただリアブレーキディスク残量の余裕値が 0.0mmとしながら交換費用が入っていないのが気になる。アドバイザーとの電話では ブレーキパッド残が 1.6mm以下の警告灯が点いて後にパッドとセットで交換して問題ない、とのことだった。

2020/04/04 納車と請求書
(3)請求書1of4(3)請求書4of4  
バッテリーは本国発注の為入荷後の交換となる。今回の12ヶ月点検整備とブレーキフルード交換だけの 22,660円となった。

再延長保証での無償修理
(4)概算見積書フロントショックダストブーツとトランクリッドガスダンパー交換の 78,364円。リアの eDriveエンブレムとホイールセンターキャップは保証適用不可。何万円も投じて新品交換するまでもないので放置することにした。
再延長保証料は 62,000円だったので元は取った!?







@y(アッティー)apoc_works  at 18:50コメント(0) この記事をクリップ! 

郵便受けの再塗装

2014年5月11日での再塗装が再びの劣化、変色、錆の発生に加えて番地の数字が剥がれてきたので再々塗装した。カッティングシートの耐候年数は 5年程度とのことだったので寿命だ。

(1)20140511での修復前 (2)20140511での修復後 (1)
  2014/05/11修復前   2014/05/11修復後     今回の修復前

(5) BlogPaint 
  ドアフォン移設前の配線確認と仮設の郵便受け

(6) (8)数字シール BlogPaint
塗色はボルドーレッド(R78P)。数回吹き付けて十分乾燥後、文字シール(はW33xH66 5枚セット)から切り出し 38mmピッチで貼り付けた。

(9)クリヤー塗装 (10)完成 (11)完成
翌日も快晴に恵まれてクリヤー塗装、乾燥、組み戻しが順調に完了。



@y(アッティー)apoc_works  at 12:45コメント(0) この記事をクリップ! 

草取りボランティア

昨年11月10日に植え付けた市道植込みのチューリップやパンジーが雑草に埋もれてしまっているのを発見。

球根の配置と数 (1)BEFORE モンブラン 草取り一番百発百中
    配置と数         作業前          投入した新兵器

芝の草取りの為に手に入れたがここでも大活躍してくれた。突っ込んで引くだけで根から抜けるのは言うに及ばず、根に絡みついた土も左右に振ることで落とすことが右手一本で出来るのだ。

(3)ごみ袋 (2)AFTER (4)
     45Lx2袋         作業後-1                     作業後 -2


@y(アッティー)apoc_works  at 16:00コメント(0) この記事をクリップ! 

シャワートイレPASSOの警告点滅

それまで使ってきた TOTO製品と入れ替えるために 2010/03/17に JH瑞穂店で購入(40,350円)した INAX社製 CW-RX2型便座の電源の緑LED灯が高速点滅しているのを発見。http://kmfuji.com/wmv/20200320_ShowerToilet.mp4
INAX ShowerToilet CW-RX2 高速点滅 取説のアフターサービスページ  
取説を手繰ると早めのサービスコールと出張点検をすすめているので不安になる。ネットからの情報を手繰ると「10年目点検の自動警告」「点検員にしかリセットできない」「点検料金は約7,500円」…等の記事が次々にヒットして不安は不信へと変化。

リセット操作「基盤のジャンパーをカットすれば解除できる」とかもあり、最終的に
YouTubeでのリセット記事を参考に、リモコンの「おしり」と「ビデ」ボタンを同時長押しして解除できたが不信は「情報不開示への怒り」へと変化。
何の故障もないのに「急速点滅」で顧客を不安にさせて高額サービスや買換えに誘導するようなやり方はいただけない。



@y(アッティー)apoc_works  at 11:48コメント(0) この記事をクリップ! 

床下換気口を金網で封鎖

家族から『ネズミが出入りしているらしい』との訴えを受けビニール亀甲金網(サイズ20x10x450が30cmで132円)で塞いだ。

BlogPaint (2)東側 BlogPaint
開口サイズは東側が H120xW250、北側が H120xW500なので 100mm幅にカットしてコーナーをタイラップで縛って固定。

2020/03/23 20:00
家族から「天井裏で気配がする」、とのことで不成功だった。

2021/10/05 13:00
写真 2021-10-05 13 30 38 写真 2021-10-05 13 30 14
追加で西面の北側を閉鎖した。



@y(アッティー)apoc_works  at 14:00コメント(0) この記事をクリップ! 

和風シェードの交換

BlogPaint (1) amazon 60cm
最終交換が何時だったか定かでないが和紙とは言え経年劣化で繊維が変質してパリパリに。おまけに強い風に煽られたり頭をぶつけたりでほうぼうが破れてきた。交換しようと検索したが isamu noguchiシリーズの 60cmサイズは 16,200円もするので互換品を捜した。

(5)amazonの50cm (3) JOY本の60cm BlogPaint
amazonの50cmを第一候補に 2019/06/07に見つけておいた JOY本の 60cmを捜しに行ったが既に完売か?置いてあるのは45cmが最大だったが税込み711円(税込)に魅かれて購入。

BlogPaint (9) JOY本の45cm 
まあまあではないだろか?!  これはこれで格安版の 60cmは入手したい。



@y(アッティー)apoc_works  at 16:26コメント(0) この記事をクリップ! 

i3ホイールセンターキャップの脱落

(1)ホイールセンターキャップの脱落夏用タイヤに交換直後の数km走行後に助手席前輪のセンターキャップが無いことが判明。昨年11月に続き 2個めだ。 もしや、と他の個所を点検したら助手席側後輪も浮き上がっているので被害拡大を避けるために全センターキャップを取り外した。



(2)40mm吸盤 (3)40mm吸盤 (7)ホイールセンターキャップの脱落
40mm吸盤(@123円)なら抉らずに取り外せるが接着部分が剥がれやすく作用するのが欠点。

(4)BMW ホイールセンターキャップの落札 (11)BMW ホイールセンターキャップの落札  (6)仮装着
2,200円+210円で落札した互換キャップ。そこそこ高級感もあり違和感は少ない。

(10)BMW ホイールセンターキャップの落札 (9)BMW ホイールセンターキャップの落札 (12)仮装着
3/29日の法定点検ではディーラーにキャップエンブレムなし 3個所とキャップなし 1個所で入庫して無償交換を訴えてみたが今回も対象外を伝えられた。

2020/04/18 :
一か月以上かかって amazonに注文したシールが届いた。裏の両面テープは軟弱なようだ。また表には薄いフィルムが張られているがこちらもすぐに剥がれそうだ。
BMWセンターキャップシール 写真 2020-04-18 13 03 54 (1)



@y(アッティー)apoc_works  at 15:52コメント(0) この記事をクリップ! 

金木犀の剪定

今年は例年より早く新芽のうちに剪定した。剪定方法参考サイトのお陰で躊躇なく剪定鋏と手鋸をふるった。
剪定方法 剪定方法-2 剪定方法-3
基本は「前年伸びた枝の剪定をします。枝は三つ又になることが多いので、真ん中の枝は根元から切り、両サイドの枝は別れたところから1,2節のところで剪定します」

剪定前:
BlogPaint BlogPaint BlogPaint
剪定後:
BlogPaint BlogPaint BlogPaint
後片付け:
BlogPaint (7)燃えるゴミ (10)燃えるゴミ

(8)空が見える根元から見上げると空が見えて風通しが良くなった。


@y(アッティー)apoc_works  at 11:33コメント(0) この記事をクリップ! 

まな板の交換

松の集成材のまな板(300x438x25)が相当傷んできたので交換することに。amazonや近所のホームセンターで品定めした。 素材は松より桧に、厚さは20mmへと軽量化を目論んだが JOY本は 19と 30mmのパインのみ、CAINZでは桧はあったが 15mmしか販売していなかった。
BlogPaint BlogPaint 新旧比較

リタイヤした古いまな板はBBQの焚き付けに用にと斧で短冊状に割いた。


@y(アッティー)apoc_works  at 14:36コメント(0) この記事をクリップ! 

i3を夏タイヤへ      27,132km

もう最低気温が一桁台に下がるそうそう日もなかろうと陽気に誘われてタイヤを入れ替えた。

(1)夏タイヤの開梱 BlogPaint i3タイヤ交換
夏タイヤの空気圧は 200kpsは 3ヶ月ほどの保管中に 160~185kpsに減圧していたのでフロントは 230、リアは 280まで充填して取り付け。

助手席側フロント
(5)フロント助手席側のアクスル (3)フロント助手席側ブレーキパッド BlogPaint 
ブレーキパッド残量は 5.0mm、ブーツが破れている。

助手席側リア
(7)リア助手席側のアクスル (6)リア助手席側ブレーキパッド (8)助手席側のジャッキアップ
パッド残量は 7.2mm

運転席側フロント
(7)リア助手席側のアクスル BlogPaint BlogPaint
パッド残量は 5.8mm、ブーツが破れている

運転席側リア
(12)リア運転席側のアクスル (13)リア運転席側ブレーキパッド (11)運転席側のジャッキアップ
パッド残量は 7.2mm

点検
(14)RPAのリセット起動 (16)スリップサイン (15)eDriveエンブレム塗装の剥がれ
空気圧管理システムをリセット。冬タイヤは 150kpaに減圧し汚れを落として保管。 eDriveエンブレム塗装脱落範囲は拡大していた

やれやれ、と一息入れた翌日は朝から霙が降り午後から雪に変わった!?


@y(アッティー)apoc_works  at 13:34コメント(0) この記事をクリップ!