空を見上げて
トップページ » 2020年06月
2020年06月

じゃが芋とさつま芋

じゃが芋の葉の茂りが悪かったので予想通り今年も不作だった。
(1)不作だな (2)キウイ棚の休憩所 (3)五日市線の通過
つかの間の晴れ間だったが水分の多い土だったので半畝だけ収穫したが粒が小さい。残りの半畝はもう少し太らせてからの収穫を予定。
ジム帰りに寄ったのでキウイフルーツの棚下でおにぎり休憩。 JR五日市線が通過していく。東京サマーランドの大観覧車が回転しているのは営業運転の準備か再開か?

安納芋の植付け後、活着不良が 1株だけあった。
BlogPaint BlogPaint BlogPaint
          2020/06/06             2020/06/15              2020/06/23
1週間待ったが回復せずに枯れてきたのでリザーブ株を植えなおしてリカバリー完。

2020/06/27 収穫その2
晴れ間を狙って残り1/2畝の収穫と後作の準備をしておいた。


(6)不作だな (7) 畝立て BlogPaint
湿り気の残る土からの収穫なので保存性を高めるために土を落として保管することに。


@y(アッティー)apoc_works  at 12:26コメント(0) この記事をクリップ! 

3F照明のシェード修理

BlogPaint頭上からパリッの破裂音! 見上げたら照明灯シェードが真っ二つになって垂れ下がっている。落下して 2次被害が無いように取り外すと過去の瞬間接着剤での修理跡があったので再度接着して元に戻した。蛍光管は既にLED管に交換済みだった。


@y(アッティー)apoc_works  at 13:13コメント(0) この記事をクリップ! 

電力購入先を変えてみた

TEPCOの「おとくなナイト10」(9,331kWh、276,546円/年)から自然電力(株)の「SE30」への切り替えを申し込んだ。 (ミュレーション結果では274,412円/年)

消費傾向 節約額順 自然電力株式会社への切替え-2
自然電力を選んだ理由は初年度割引額(262,958 - 36,994= 225,964円 )。 

安い順電力会社切替えの場合は「契約解除金」や「工事費」の経費発生がなく且つ「エネチェンジ」サービスが契約手続きを無料代行してくれるのが素晴らしい。
なので、次年度からは年間最安のシン・エナジーの 229,473円か?!



一方、FIT期間後(2022年1月~)の買い取り価格比較では「スマートFIT」が業界最高値の 11.5円/kWhらしい。

エネチェンジからのキャッシュバック特典jpg


@y(アッティー)apoc_works  at 16:27コメント(0) この記事をクリップ! 

メルスプランの見直し

これまでの Premio遠近両用に toric(乱視)用が追加されたので Meniconのサブスク契約内容を変更してみることにした。自覚症状として左右とも 2重に見え、乱視眼鏡で矯正できる。

遠近トーリック あきる野市トムスコンタクト 
これまでの真愛眼科では取り扱いがなく八王子駅や立川駅では遠すぎる。検索の末に野良仕事の経路上にある森眼科を見つけた。初診料は負担増となったが試す価値はある。

製作範囲 トーリック BlogPaint
   遠・近・乱視      近視・乱視         今回の選択
検眼結果で自分の乱視軸は左右とも 90°とのこと。乱視用は加入度数が +1.00Dしか選べなくなるので手元が犠牲になりそう、とのことで効果がありそうな左だけ遠近両用toricの AXIS 180°、CYL -0.75Dを試してみることにした。
以下は装用感想:
・確かに左目の遠くの2重は解消されてくっきり。半面見づらくなった手元は右目のサポートで何とか補完。
・両眼とも同じ遠近両用toricを試してみよう



@y(アッティー)apoc_works  at 18:30コメント(0) この記事をクリップ! 

i3の補助バッテリーの交換  27,482km

2020/03/31の 12ヶ月点検時から連絡待ちだった。「2ヶ月経つけど未だですか?」とこちらから連絡してやっと「来週入荷する」との胡散臭い回答で漸く交換した。見積り額は 29,920+ 1,650x6 = 39,820円。

(2)見積書2of4(1) i3バッテリーの交換  (2)代車も i3
13:30に代車の i3で引き取りに来て納車は16:30。請求金額が 29,700+ 1,659x5 = 37,950円と若干お安くなったのは「処分費用」相当分か?

(3)取り外したバッテリー (4)車中泊用電源  (5)銘板
  きちんとした梱包       12.94V              WDH=205,90,160
取り外したバッテリーは「処分不要」と伝えて返してもらった。シールドバッテリーなので電動工具の予備電源として余生をおくってもらおう。

BMW i3バッテリー特性直流抵抗約6Ωのシートヒーターを負荷にした放電カーブ。10時間を過ぎると急激に 10V以下にドロップするが 定格20Ahの仕様を満たしており機能劣化は感じさせない。
(赤の点線は 70Ahの OPTIMA REDの参考カーブ)


@y(アッティー)apoc_works  at 12:06コメント(0) この記事をクリップ! 

i3のドラレコブラケット交換 27,470km

(1) i3ブラケットの剥がれ (2) LC80 (3) 交換ブラケット
上部に隙間が生じて圧着しても直ぐに開口してしまうので本格的な夏シーズンに備えて交換した。 3M両面テープの交換ではなく以前オートバックスで単体購入したブラケット(1,512円+756円+54円)との交換。
2019/03/31の 24ヶ月点検整備時にカメラ動作不良とかでフロントウインドーを交換されたがその時の処理にも起因してそうだ。

(5)再取り付け (6) (4) 3M接着テープ
漫然と取り付けられた位置からハンドルの真上に移動した。これによりバイザー全開やシェード固定に注意を要するようになった。
取り外したブラケットの接着テープは再貼り付けには不適当だろうから amazonで補修用を購入する予定。


@y(アッティー)apoc_works  at 10:42コメント(0) この記事をクリップ! 

スズメバチの駆除

今朝一輪挿しを吊るしたような直径7~8cmのキイロスズメバチの巣を発見。2017/07/20にも駆除した同じ場所だ。

(1) (2) 20170720_スズメバチの巣
   今回の巣は比較的小さく薄っぺら             017の巣は15cm位
じっくり検分するとこの形は巣を作り始めて1ヶ月ほど(5〜6月頃)で女王蜂と幼虫しかおらず働きバチが羽化する前の状態である。7月頃になれば 15cmを超える球体の丸い巣になるようだ。

BlogPaint (4)
従って「スズメバチ専用駆除」でなくともを買い置きのキンチョール薬剤で退治できると判断して決行。 最初の一撃で徳利の首部分が折れて落下する際に女王バチらしき一匹が紛れて飛び出してきた。「とどめ」はさせずに取り逃がしてしまったが巣の中には未だ幼虫は見当たらなかったので産卵前の建築中だったらしい。



@y(アッティー)apoc_works  at 15:50コメント(0) この記事をクリップ! 

i3バッテリーの健康診断   27,436km

(1) (3) (4)
そろそろ外出自粛も解除されそうなので走行バッテリーの満充電と健康診断をした。2014年の BEVだが年相応に劣化しているようだ。
ただ同じこの 6年間に iPhone6Sのバッテリーは 2回交換しているので i3バッテリーの品質と電源管理は極めて優秀だと言えし急速充電(QC)は年に数回で 99%以上は自宅で普通充電しているのがバッテリーには優しいのかも。

以下は参考:
20171214 20190321 p4
2017年12月14日       2019年3月21日の残存容量(kWhと%)

2017/03/21のDでの24ヶ月点検時に 19.7kWhで 85%の正式測定結果をもらった(無料)。単純計算では 70%は16.2kWhになるがBMWジャパンの正式見解は知らない。


@y(アッティー)apoc_works  at 07:35コメント(0) この記事をクリップ! 

LC80楽ナビのマップ更新 154,125km

(1) 2020年度第1.0.0版がアップされていた (2) 楽ナビマップダウンロード版 (3) 80の楽ナビに転送
NAVI*STUDIOに全更新データが準備されていたので更新することにした。予約ボタンを押すと「スマートループページ」にて契約認証されダウンロードが始まる。

(4)再起動後にデーターを転送 (5)プローブj情報も保存 (6)更新完了
SDメモリーを 80の楽ナビに挿入してデータ転送とインストールを行ったがプログラムバージョンは 2019年度版のままだ。

気が付かなかったが 2018年度第1版で箱根ヶ崎駅西土地区画整理事業が反映されていた。
箱根ヶ崎駅西土地区画整理事業変更前 2018年度第1版での変更後



@y(アッティー)apoc_works  at 20:19コメント(0) この記事をクリップ!