2020年09月29日
トップページ » 2020年09月
2020年09月
2020年09月26日
生姜の保存加工
2020年09月19日
dropboxで突然の誤動作
ios14.0への更新直後だったので関係が疑われるがアップロードできなくなった。
dropdoxアプリ -> 作成 ->写真をアップロード: 写真or動画が見つかりませんでした。
設定 -> dropbox -> 写真: アクセス許可が「選択した写真」になっていたのを「すべての写真」にすると画像選択できるようになった。
が、以前のように「作成日付毎」ではなく本当に「全て」が表示されるのは ios14.0への更新(写真アプリ)が影響かも。使いにくくなった。
またアカウントのカメラアップデートが ONになっていると上記「すべての写真」設定に従って dropboxのカメラアップロードフォルダに「すべての写真」のアップロードが始まるのでここは「OFF」にしておくこと。
設定->プライバシー->写真 の各アプリ設定内容も確認しておくこと。
dropdoxアプリ -> 作成 ->写真をアップロード: 写真or動画が見つかりませんでした。
設定 -> dropbox -> 写真: アクセス許可が「選択した写真」になっていたのを「すべての写真」にすると画像選択できるようになった。
が、以前のように「作成日付毎」ではなく本当に「全て」が表示されるのは ios14.0への更新(写真アプリ)が影響かも。使いにくくなった。
またアカウントのカメラアップデートが ONになっていると上記「すべての写真」設定に従って dropboxのカメラアップロードフォルダに「すべての写真」のアップロードが始まるのでここは「OFF」にしておくこと。
設定->プライバシー->写真 の各アプリ設定内容も確認しておくこと。
カイコガネと自ビールとカメムシ
今年のホップは生育が悪いが台風被害には遭わなかったのは幸いだった。
そろそろ生ホップでの自ビール時期なので収穫を始めた。
1ロット分の収穫で 20匹ほどの害虫がベランダ床に落下したがこいつらは触れるまではじっとして動かない。ネットで調べたらツマキヘリカメムシ(褄黄縁亀虫)みたいだ。
1ロット目
2020/09/19 ~
モルトはBR エキスポートピルスナー、ドライイースト、21L、28℃、比重1.42 で一次発酵を開始。
2020/10/03 ボトリング
2ロット目
2020/10/04 ~
モルトはBR ペールエール、ドライイースト、21L、34℃、比重1.42 で一次発酵を開始。
2020/10/xx
そろそろ生ホップでの自ビール時期なので収穫を始めた。
1ロット分の収穫で 20匹ほどの害虫がベランダ床に落下したがこいつらは触れるまではじっとして動かない。ネットで調べたらツマキヘリカメムシ(褄黄縁亀虫)みたいだ。
1ロット目
2020/09/19 ~
モルトはBR エキスポートピルスナー、ドライイースト、21L、28℃、比重1.42 で一次発酵を開始。
2020/10/03 ボトリング
2ロット目
2020/10/04 ~
モルトはBR ペールエール、ドライイースト、21L、34℃、比重1.42 で一次発酵を開始。
2020/10/xx
2020年09月11日
i3リアドラレコ増設 28,155km
2020/07/27 検討開始
昨今のテレビニュースで事故時の背後の交通状況記録の重要性を認識したので i3に増設ことにした。いっそのことミラー式にしようかとも思ったが配線取り回しが厄介なので独立型でしかもフロントと同じ DRV-610/630の中古品を気長に(税・送込 6,000円以下が希望)落札ことにし、電源配線を先行させることにした。
2020/08/24 電源周辺パーツと情報収集
mini-USB電源ケーブル、ブラケット、16GB SDメモリは 80設置時の余剰品を活用しシガーライタソケットも 80から転用することに。電源引き回しノウハウはi3 Social Manualの投稿記事を参考にした。
リアゲートアッパーのプラスチック製トリムは引っ張ると剥がれた。7カ所の丸クリップで固定されているだけだった。一方サイドトリムはウェザーストリップを浮かした隙間から結構強引に剥がすと弾力性があり隙間が広がった。ただ十分な隙間を確保するには押さえのCFRP製フロアーパネルとスカッフプレート(4つの金属クリップ)を取り外してプッシュ式クリップを抜く必要があった。
2020年8月25日 電源の取り回し
ソケットにはお約束のヒューズを噛ます。 リアのシガーライター裏側から B+を半田付け分岐で取り出しソケットとプラグを確りと接続してサービスホール内に突っ込む(かなり窮屈)。80の DRV-610で動作確認後内装を元に戻した。
カメラへのケーブル配線はウェザーストリップの内側に這わせて隠蔽しカメラの固定は付属のブラケットをリアウインドガラスに 3M両面テープ止めとする。
2020年8月26日 後方の見え方や記録画像を検証した。
リア専用カメラと比較してリアウインドーにぶら下がったドラレコは後方視界を妨げになる。また夜間運転の為には「LCD表示時間設定= 常時表示OFF」が好ましいかも。
2020年8月30日 ブラケットが剥がれてぶら下がった!
連日35℃以上の猛暑日による接着力低下のためだろう。北向き駐車なのでフロント側にはこれまでこのようなことはなかった。
対策としてはボルト止めにするか他機種にするか? 先ずは本体重量が DRV-610の 104gより 59g軽い DRV-325を落札して試したい。
2020年09月05日 4,000円で落札した DRV-325でも剥がれた
ブラケットの超強力両面テープを新品に交換し、ガラス面ではなくトリムボードに接着してみたがこれでいつまで耐えられるか?
2021年03月12日 落下対策
ブラケットと本体の差込み構造が原因でリアゲート開閉時の衝撃等により落下してぶら下がることがある。
ブラケットと本体とを結束してすっぽ抜け防止するために本体に 1.0mm錐で 1.4mmボルトを立てた。輪ゴムでは弱すぎるのでナイロンワイヤを用いることに。
DRV-325は何時からか起動しても数秒でブラックアウトしてしまうようになった(内蔵電池の消耗かな?)。
昨今のテレビニュースで事故時の背後の交通状況記録の重要性を認識したので i3に増設ことにした。いっそのことミラー式にしようかとも思ったが配線取り回しが厄介なので独立型でしかもフロントと同じ DRV-610/630の中古品を気長に(税・送込 6,000円以下が希望)落札ことにし、電源配線を先行させることにした。
2020/08/24 電源周辺パーツと情報収集
mini-USB電源ケーブル、ブラケット、16GB SDメモリは 80設置時の余剰品を活用しシガーライタソケットも 80から転用することに。電源引き回しノウハウはi3 Social Manualの投稿記事を参考にした。
リアゲートアッパーのプラスチック製トリムは引っ張ると剥がれた。7カ所の丸クリップで固定されているだけだった。一方サイドトリムはウェザーストリップを浮かした隙間から結構強引に剥がすと弾力性があり隙間が広がった。ただ十分な隙間を確保するには押さえのCFRP製フロアーパネルとスカッフプレート(4つの金属クリップ)を取り外してプッシュ式クリップを抜く必要があった。
2020年8月25日 電源の取り回し
ソケットにはお約束のヒューズを噛ます。 リアのシガーライター裏側から B+を半田付け分岐で取り出しソケットとプラグを確りと接続してサービスホール内に突っ込む(かなり窮屈)。80の DRV-610で動作確認後内装を元に戻した。
カメラへのケーブル配線はウェザーストリップの内側に這わせて隠蔽しカメラの固定は付属のブラケットをリアウインドガラスに 3M両面テープ止めとする。
2020年8月26日 後方の見え方や記録画像を検証した。
リア専用カメラと比較してリアウインドーにぶら下がったドラレコは後方視界を妨げになる。また夜間運転の為には「LCD表示時間設定= 常時表示OFF」が好ましいかも。
2020年8月30日 ブラケットが剥がれてぶら下がった!
連日35℃以上の猛暑日による接着力低下のためだろう。北向き駐車なのでフロント側にはこれまでこのようなことはなかった。
対策としてはボルト止めにするか他機種にするか? 先ずは本体重量が DRV-610の 104gより 59g軽い DRV-325を落札して試したい。
2020年09月05日 4,000円で落札した DRV-325でも剥がれた
ブラケットの超強力両面テープを新品に交換し、ガラス面ではなくトリムボードに接着してみたがこれでいつまで耐えられるか?
2021年03月12日 落下対策
ブラケットと本体の差込み構造が原因でリアゲート開閉時の衝撃等により落下してぶら下がることがある。
ブラケットと本体とを結束してすっぽ抜け防止するために本体に 1.0mm錐で 1.4mmボルトを立てた。輪ゴムでは弱すぎるのでナイロンワイヤを用いることに。
DRV-325は何時からか起動しても数秒でブラックアウトしてしまうようになった(内蔵電池の消耗かな?)。
2020年09月08日