空を見上げて
トップページ » 2021年02月
2021年02月

そら豆とじゃがいもの管理

2021/02/24   寒冷紗を取り外したら開花が始まっていた。
(1) そら豆 (2) 開花
これからはアブラムシ被害を避けながら早期収穫が必要になる。

(3) そら豆の管理 (4) 玉葱の土寄せ (5) ほうれん草と春菊
玉葱は成長差はあるが順調。「つなぎ」でほうれん草と春菊を播種してみた。

2021/03/09  防虫テープ
防虫テープ (1) 防虫テープ (2) 防虫テープ
そら豆は株揃え、追い肥、土寄せ後に
効果の程は不明だが防虫テープを巻きつけてみた。

(3) じゃがいもの植付けじゃが芋は丸ごと 20個と半分にカット 30個を植付けたが、
後者は悲惨な結果に。




@y(アッティー)apoc_works  at 12:45コメント(0) この記事をクリップ! 

いただいた謝礼の税金は?

昨年末から準備して来た オンライン講演会 が今朝本番を迎えた。

(1) オンライン講演会運営体制 (3) オンエアー前 (4) オンエアー後

撤収後に S財団さまから謝礼をいただいた。10.21%の源泉税引き後の S万円だったが、R3年の確定申告にて雑所得申告することで 10.21-5.0%(累進課税率)分の還付を受けられる。
黙ってても S財団様から源泉徴収票はいただけるのかしらん?
S財団様から源泉徴収票2022/01/11の時点でも源泉徴収票は送られてきていないのはどう考えたらいいのか。もともと謝礼前提の支援ではなかったので還付請求をするのは強欲すぎるかも。
2022/01/18 郵便にて受領


@y(アッティー)apoc_works  at 17:22コメント(0) この記事をクリップ! 

住民税の課税方法変更手続き

市役所の役人から住民税の納税者が毎年いろいろ振り回されて困っている。東庁舎4Fの大会議室で 30以上待たされた挙句に;
その①「課税方式の選択」の申告は本庁 1Fの課税課窓口だ、と言われた。
      昨年は逆の事を言われた、と反論したら渋々受付印を押した。来年は
      混雑していない 1Fにしよう。
その② 「内訳書の書式」は口座分類合計ではなく証券会社口座に課税方式を指定する
    書式にして欲しい、とのことだが昨年までの書式で受け付けられた。
その③ 「確定申告書の控え」をコピーしたい、と言うので「税務署から来るでしょ」と
    反論したら「来るのが遅いので」。

住民税ただ、②の変更はこちらでも有り難いので受け入れたい。
これまでの上2つの表が下の1つに纏まる。


@y(アッティー)apoc_works  at 20:56コメント(0) この記事をクリップ! 

春夏野菜の畑準備

大根、かぶ、ほうれん草、ターツァイの収穫跡地の土作りを行った。

(1) 馬糞堆肥 (2) 耕運後 (3) 耕運後
何時もの完熟牛糞堆肥、苦土石灰、8-8-8化成肥料に加えておがくず馬糞を混ぜてトラクターで鋤き込んだが未完熟なのでちょっと心配。 10m畝に 40cm間隔の2条植えするには 50個のキタアカリ種芋(3~5Kg)が必要となる。

(5) 周囲の風景 (4) 周囲の風景 (6) 周囲の風景
例年いい香りで慰めてくれる畑脇の紅梅が根元から伐採されていた。



@y(アッティー)apoc_works  at 17:34コメント(0) この記事をクリップ! 

HP B110a x2台の修復作業

中途半端な不具合が生じている B110a x2台の良い所どりして有効利用する作戦だ。
#1号機
 インクシステムエラーが出ているが WiFi接続可能。
#3号機
 WiF接続できずタッチパネル感度が鈍いがインクシステムは正常。

作業手順:

(1) #3号機でのWiFi接続
(2) #1号機のインクシステムエラ―解消
    ヘッドの交換でどちらがどうなるか?
(3) #3号機での USB接続

***************************************
(1) 特定の「FujiwaraStationAU-g」だけが #3号機だけで表示できない問題

iPhone-SEのネットワーク共有ON(テザリング)での接続を試した。
(6) #2号機での SSID検索 (5) 翌日は iPhoneSSIDを (5-1) iPhoneに接続
  #2号機では両方キャッチ   #3号機ではiPhoneだけ    設定を確認して接続

(5-3) #3号機の wifi接続iPhoneのテザリングでは #3号機で検知出来て接続も出来たが不安定で直ぐに切断されてしまった。IPアドレスが DHCPではなく AutoIPで 192.168.x.xではなく 169.254.5.69が割り振られていた。AutoIPで設定されたアドレスを使って実際に通信できる場合はほとんどなく大抵はアドレスの自動取得に失敗した場合に AutoIPでアドレスが設定される。つまり、端末がAPIPA状態になっているときはDHCPサーバと通信できておらず、回線が物理的に繋がっていないなど根本的なレベルでの問題が生じていることを示唆している。
加えてタッチパネルが鈍くパスコードの入力が至極難儀なので #3号機の WiFi運用は諦めざるを得ない、との結論だ。

(2)大逡巡の末に #3号機のプリントヘッドを #1号機に装着してみた。
(6) プリンタヘッド移植後 (7) プリンタヘッド移植後 (8) プリンタヘッド移植後
長い時間を要するセットアップ時間後に「インクシステムエラ―」は発生せずメインメニュー画面が表示され WiFiにも接続出来た。
(5) #1号機のWiFi接続 (9) WiFiに接続できない-1 (10) WiFiに接続できない-2
しかしながら PCからのネットワーク接続ではデバイス検出できない障害が発生し一時的に USB接続で修復出来たように見えるも切断されてしまう。

(7) プリントヘッドの移植後 (8) プリントヘッドの移植後
一方 1号機の疑惑のプリントヘッドを移植された #3号機には「紙詰まり」が発生した後に「インクシステムエラー」が表示されるようになったので「(3)#3号機での USB接続」は実施不能になった。

以上の結果より C4400は粗大ごみ処理、B110aの #3号機は部品取り保管とする。


@y(アッティー)apoc_works  at 11:56コメント(0) この記事をクリップ! 

HP製インクジェットプリンタ逝く!?

#1号機
(1) B110a外観
 (2) エラー (2-1) エラー
永年使い込んできた 2Fの B110aがインクシステムエラーを表示して起動しなくなった。2011/12/22にPCDEPO新青梅店で4,970円で購入したもの。もう1台の#2号機(2011/11/11にコジマ楽天市場店で4,480円で 3Fに設置)と二頭立てで運用してきた。
 

(3-1) プリンヘッド取り外し (3) プリンヘッド取り外し (4) プリンヘッド
プリントヘッドを取り外して接点を洗浄したり等の手を尽くしても改善しないのでいよいよお陀仏のようなので「部品取り」として余生を送ってもらうなか?

(5) C4400 (6) スキャン0001 (7) インクカートリッジ
2Fには一時的に C4486を設置したがこれはもっと古くて 2009/09/18に5,586円でECカレントから購入した USB接続(WiFi未対応期)機種。驚いたことに起動すると 10年前のインクでテストページを印刷しスキャナーも機能した。

(8) インクカートリッジ (9) 互換性エラー
2Fに設置し Windows10にネットからDLしたドライバーをインストールしたがインクの互換性エラーが頻発したりと不安定で使えない。手持ちのインクカートリッジは NOV2013期限の3色カラー増量(HP 141XL)だけなのでもうおさらばしてもロスは少ない

2021/02/10,11    オークションから調達
C4486は当てにならないのでヤフオクから B110aを 2台落札した。いずれも送料が 1,400円弱掛かった。 

#3号機 中古(2,580円)
(10-1) B110a落札-1 (2) SETUP用カートリッジ (3) 黒を互換カートリッジに
インクカートリッジは
SETUP用が付属していたので黒だけ #1号機の互換インクと入れ替えた。開梱直後はヘッドがスライドせずハラハラさせられたがクリーニングやテスト印刷しているうちに復帰した。ただ「FujiwaraStationAU-g」の SSIDだけが検索できないのは致命傷.。今後の原因と対策は:
(4) SSIDが検索出来ない(#3)・他の 3台と比べて稼働開始日が
最も古く 2010/12/27、
 ファームウェア―も1025ARで他の 1110BRと異なるので
 USB接続してファームウェアアップデートできるか?
・プリントヘッドを #1号機と交換するとどうなるか?
・USB接続専用?



#4号機 新品というか未使用品(5,250円)
(10-2) B110a落札-2 (2) SETUP用のカートリッジ (3) SSID検索
「2F mayumi newB110a」として SETUP用のインクカートリッジを装着したままで
設置。

取り合えず 2Fのプリンタについては#4号機で解決した。今後 #1,#3号機をどう生かしていくかは別投稿記事とする。


@y(アッティー)apoc_works  at 16:35コメント(0) この記事をクリップ! 

80タイヤのローテーション 155,420km

4WDタイヤローテーション-2 (1) (2)
新品交換後 2,932kmしか走っていないが車検毎のタイヤローテーションを行った。動物公園駐車場で 所要時間は 13:17~14:14までの約1時間。

(5) 前右8.4mm (6) 前左7.9mm
    右前 8.4mm                 左前 7.9mm
ブレーキパッド残量を測りたかったが後輪はキャリパーに覆われていて目視できなかった。最後の交換は 2017/02/02 140,379km だったので問題はなかろう。



@y(アッティー)apoc_works  at 21:01コメント(0) この記事をクリップ! 

OAチェアーの新旧交代

2021/02/11
永年使いこんでギシギシうるさい、座面がツルツルでテカテカ、ガス圧が抜けて高さ維持不良になってきたので買い換えた。
OA椅子 (1) (3)
商品名は:
オフィスチェア デスクチェア 事務椅子 椅子 チェア パソコンチェア PC ロッキング ワークチェ…

数万円するものもあるが 1万円以下でも十分快適になった。リサイクルセンターでの処分費用は 300円。

2021/05/15 
丸まったHEX頭ボルト 代用ボルト  商品レビュー
色・デザイン・機能に満足して使っていたが 2ヶ月程してからリクライニングする度にギシギシ音がするようになった。固定ボルトを締め増しをしたら音が治まったが数日後に再発。締め増しを繰り返すうちにボルト頭のHEXレンチ穴が丸まってしまい回せなくなったので代用ボルトに交換。その後、要所に潤滑油を吹いても完治せずギシギシ音に悩まされながら使っている状態。


@y(アッティー)apoc_works  at 20:52コメント(0) この記事をクリップ! 

家庭常備品 PulseOximeter

時節柄、体重計・血圧計・体温計と同じように一家に一台あってもいいかな、と amazonで購入した。大陸性なので発注から配達まで 2週間以上を要した。

(1) 大陸から到着 (2) 割とセンスいい外箱 (3) 日本語取説とストラップ付
定価3,999円からクーポンやギフト券を利用して 0円。さすがに国産に認証製品(
KONIKA MINOLTA PULSOX-Lite等)は一桁高価で手が出なかった。日本語取説は入っていたが医療器具としての日本国内検定マークは未取得品だ。

(4) V表示 (5) H表示
絶対精度はともかく表示値は正常のようだが表示方向が掴めずイライラしたが、電源ボタンを<0.5s押す度に 90°ずつ左回転するようだ。


@y(アッティー)apoc_works  at 13:00コメント(0) この記事をクリップ! 

自然電力(株)からの大サプライズ

2021/01/07
2021年1月の請求金額年明け早々「そろそろキャンペーンGIFT券の受け取り時期か?」と心構え中に「JEPEX価格高騰で請求額が 3倍以上になる」とのメールが飛び込んできた。
自然電力(株)マイページの請求明細書の 36,205円/982kWhは昨年同時期の TEPCO明細書 33,0206円/1,105kWhを大きく超えている。

2021/01/12
今月の使用料  速報料金  明日の市場単価
1月上旬の一週間で料金は既に 30,000円以上に達している。通常の電気料金単価の 10円/kWh前後が 30倍の 300円/kWhを超えようとしている。このままでは 2月分は 10万円は軽く超えるだろう。
環境保護とエコを目指して昨年8月から購入を始めた「自然電力のでんき」であるが価格急騰で防衛策を取らざるを得なくなった。

2021/01/13
(5) 朝日新聞の朝刊 2021-01-14 12 46 23家族と相談の上 TEPCOのプレミアムSプランへと切り替えを申し込んだ。
契約期間:2021年1月13日~2022年1月29日  
供給開始日: 1月30日
翌朝の朝日新聞経済面にも大きく報道されていた。
・正常に戻るまでは一時的に TEPCOに切り替える。
・TEPCOに切り替えるまでの数週間は節電に努める。
・EV充電は自宅普通充電から市役所や AEONの急速充電利用へ。




(9) 家電の消費電力チェック (8) ソーラー発電モニター (8) EV充電設定変更
家中の家電の電力消費実態を『見える化』したお陰で家族の節電意欲が高まった。

2021/01/16
(11) 20210116従量料金単価 (12) ソーラー発電モニター (10) 20210115までの購入電力量
翌日の電力単価予想データとソーラー発電モニターを目安に安い時間帯や余剰電力時間帯へ家事シフトをしたり。家族の一致団結で電力消費量はこれまでの半分以下まで減って来ている。

2021/01/18
TEPCO支払方法変更(web申込)TEPCOに追加された契約3を確認すると「請求書払い(手数料220円)」になっていたので急遽「クレジット払い」への変更手続きをした。





2021/01/31
ソーラー発電モニターや自然電力(株)サイトの購入電力量や料金の推移グラフからは
節約努力跡が顕著だ。
ソーラー発電モニター (10) 20210129までの購入電力量 (15) 毎日の電力購入金額
    発電モニター      購入電力量        購入金額

2021/02/03
(3-2) 20210129までの速報料金 (13) 2021年2月の請求金額 (13) キャンペーンamazonギフト券
速報値で予測は出来ていたが 2月請求分(1月3日~1月29日の 27日間)は 90,032円!各種割引適用後で 65,668円。ただ救いは諦めていたエネチェンジのキャンペーンGIFT券の受け取り通知が来て合計で9,000円分の amazonギフト券を受け取れた。

2021/02/05
TEPCO 2月請求分TEPCOから 2月請求分
(1月30日~2月2日の 4日間)が発生していた。

@y(アッティー)apoc_works  at 15:33コメント(0) この記事をクリップ!