空を見上げて
トップページ » 2021年05月
2021年05月

万願寺とうがらしの管理

今年は育苗に難航している。3/24播種の発芽が 0%だったので 4/17に(種袋の底に張り付いていた)余りの種を再播種して日当たりのよい室内で育苗してきた。
(1)再播種 2021-05-20 6 19 21 (2) 発芽率80% 2021-04-30 7 22 21 (3)株分け 2021-05-20 6 19 21
   4/16 再播種               4/23    発芽      5/20   間引き&株分け
         
(4-2) 2021-05-26 7 58 28 (5) 217円@JOY本 (6) 9本を定植
   5/26  室外へ      5/26 JOYFUL本田   5/29  9株を畑に定植 
これも行く末が楽しみ。

(3) 万願寺唐辛子
       2021/06/06


@y(アッティー)apoc_works  at 10:01コメント(0) この記事をクリップ! 

ニラの株分け

記憶にないくらい古株のまま。みずみずしく美味しいニラに復活するために大手術を行った。

(1) 株分け前 2021-05-24 15 51 39 (2) 株分け前 2021-05-25 10 21 53 (3-2) 畝立て
一条 10株の根は絡み合ってギッシリ状態。黒マルチ2条・2列植えに畝立てしてみた。

(0) JOYFUL本田 2021-05-26 9 34 42 (4) 苗 (5) 植付け後
市販の苗は使わずに古い株をほぐして 2~3本づつ植えてみた。どう成長するかがお楽しみ。

(5) ニラ
       2021/06/06



@y(アッティー)apoc_works  at 09:51コメント(0) この記事をクリップ! 

羽村市を一周するコース

羽村市一周(横) 防災ハザードマップから
距離は約15㎞程度だが境界線が立ち入り困難な横田基地内、羽村市郷土博物館と青梅市リバーサイドパーク間、あきる野市や青梅市との境界は多摩川の中央、青梅線踏切や玉川上水の橋、等々の制約場所をどう迂回するか?が課題。概算走行距離は 15.2km、約1時間。ハザードマップで市境界を、グーグルマップで交差点の様子を確認してさあ出発だ!

2021/05/20  18.32km  01:06:59  393kcal
2021-05-20 5 30 26 ルートミス_2021-05-20 ハンドキャリー
ミスコース 4個所:
・  3.5km付近 横田基地との境界は歩いていても迷う。
・  5.5km付近 産業道路を越えて直ぐ右折を直進してしまった。
・13.0km付近 羽村市弓道場から河辺梨の木立体交差まで。
・14.5km付近 栄町の連続クランク。
自転車通行規制の為に担いだ 5個所
・  1.0km付近 松原中央公園内の階段2個所
・  3.5km付近 1mの段差
・  8.0km付近 多摩川サイクリングロードへの進入路
・  9.0km付近 羽村堰から奥多摩街道への階段
・10.5km付近 阿蘇神社参道の階段と境内の玉砂利
・12.0km付近 奥多摩街道への河岸段丘急坂

2021/05/23  
羽村市郷土博物館と青梅市リバーサイドパーク間の現地調査
通行不可崖下通路は護岸がえぐられて流失しており徒歩でも通過は難しいし昨今の財政状況では補修予算はつかないだろうから長期間放置されますます浸食が進むだろう。


2021/05/28 CCW(逆コース)
2021-05-28 5 07 20 2021-05-28 5 07 28
前回のミスコースを修正しての逆コースで 1.7km(5分)短縮した。バイクを担ぐのも下りになるので CCWコースの方が走りやすいかな。

@y(アッティー)apoc_works  at 06:05コメント(0) この記事をクリップ! 

80の楽ナビ更新      155,936km

カロから eメール連絡が来た。この近辺の地図データ変更が含まれていたので2020年度第2.0.1から 2021年度第1.0.0版へと更新した。

(1) (2) (3)

(6) (7)


@y(アッティー)apoc_works  at 08:16コメント(0) この記事をクリップ! 

べにはるかの定植

(1) 878円@JOY本 (2) 878円@JOY本 
ここ2~3年は「安納芋」だったが収穫が安定しないので今年は「べにはるか」(20本入り877円)を選んでみた。

(5) (3) (4)
小雨の中での植付けでは 32本を 黒マルチ畝に、 8本を活着予備用に。

(2) 紅はるか
       2021/06/06


@y(アッティー)apoc_works  at 06:51コメント(0) この記事をクリップ! 

落花生の育苗

2021/05/26 今年は20株育て、玉葱収穫あとの10m長の畝の 3m分を万願寺と分け合う。種は 2方法から育苗してみる。
(1)再生産種
(1)脱酸素保存 (5) 畑に播種 (1) 落花生
畝長 35cm x 19= 665cmの露地には脱酸素剤を使用してで保存した種 x20本を播種する 。うまく発芽すれば来年からは市販種は購入しない。右端画像は6月6日で発芽率 14/20。こんなに育ってきた。
(2)サカタのタネ
(2)サカタのタネ (3)サカタのタネ (4) JOYFUL本田
市販の「サカタのタネ」(393円/34本入り)は 6cmポッド x20個でベランダ育苗。露地播種の補充用。
6月6日時点では 0/20と言う情けなさ。

@y(アッティー)apoc_works  at 16:26コメント(0) この記事をクリップ! 

玉葱、にんにくの収穫

梅雨入り直前の晴れ間だったので昨年200本植え付けた玉葱を収穫した。

(1) 落花生のマルチ (2) さつま芋の畝準備 (5) マルチ敷設完
玉葱の後には落花生と万願寺を。そら豆とにんにくの後にはさつま芋を植え付ける予定

(3) (6) (7) 搬送 
ランクルでの搬送は目一杯。

(8) 保管場所-1 (8) 保管場所-2 (8) 保管場所-3
取り敢えずの保管場所


@y(アッティー)apoc_works  at 16:00コメント(0) この記事をクリップ! 

MTB用ヘルメットのLEDライト

2018/05/10
amazonのヘルメット今まではゴルフでかぶっている帽子で代用してきたが安全のために自転車ヘルメットを購入した。日の出前に出発したり暗い樹林道を走るので前後に LEDライトは必携。




LEDヘッドライト
LEDヘッドライト LEDヘッドライト-3 LEDヘッドライト-2
使用過程のBlack Diamond Spot(70ルーメン)のベルトを取ると 2本の結束バンドだけでバイザーを装着したまま固定できた。着けたままで電池交換や照射角度も変えられるがベルト使用に戻すのは手間がかかるので普段使い用は買増す予定。

LEDリアライト
安全装備 LEDヘッドライト-4 LEDヘッドライト-5
説明書が同梱されておらずリアライトの操作は手探りで見つける以外ない。
・1回押しで動作切替え:→常時点灯
左回転高速点滅 振り子増減OFF
左回転振り子30分以上連続点滅するが高速点滅と増減は数分で自動OFFになる。
数分での自動OFF後は 2回押しや放置等との組み合わせでリセットする
ボタン電池CR2032の初期電圧の約3.2Vが 2.9V以下になると動作が不安定になるようだ。
2021/05/23 確実に点滅モードが先手くできるリセット方法は未だ手探り状態。


@y(アッティー)apoc_works  at 06:56コメント(0) この記事をクリップ! 

市内一斉美化の日

(1) (2) (3)
赤白ピンクのベゴニアだけを植えて「ベゴニア通り」に羽村街道沿いは「サルビア通り」、鉄塔下は「マリーゴールド通り」と称するらしい。自宅籠りが長期化しているためか久しぶりのお喋りに花が咲いていた。



@y(アッティー)apoc_works  at 10:45コメント(0) この記事をクリップ! 

緊急事態宣言下での健康管理メニュー

臨時休業延長のおしらせ4回目の緊急事態宣言に沿って昭島のジムが 4/25(日)~ 5/11(火)まで臨時休業となったので早朝スロー運動とコンビのエアロバイク75XL利用を再開することにした。いずれも iPhoneSEとBTイヤホン接続が役に立った。5/11(火)には政府の緊急事態宣言延長に伴って臨時休業も延長されてしまった。


早朝スロー運動はサイクリングなら 
往復60分、20km、200Kcal程度に収まる東西南北コースに起床時の季節、天候、体調に合わせて選択したい。
装備:
MTB 安全装備 ウェストポーチ
入手経路不明の古いMTBとは言え
2017年11/12月頃に前後輪のハブOH済、タイヤ/チューブ、フリーホイールとチェーン、サドル/シートピラーなどは新品交換してある。
PhoneSEの Runtaticはナビ、YouTubeでKume@Netを。グローブとマスクはウェストポーチに。
東コース
東コース-5 東コース-3 東コース(CCW) 2021-05-22 5 39 22 
六道山野山北自転車道のトンネル部分までなら 14km、高低差110m、55分、280kcal。
尾根縦走コースは 15.6km、高低差 132m、60分、340kcal。小石ごろごろで下りでもスピードは出せない。CCWルートはそこが登りになるのでキツイ。
西コース
西コース-4 西コース-3 西コース-2
リバーサイドGRと郷土博物園間の崖下道は流失して通行不可。
JR引田駅の家庭菜園の往復で 16km、60分、高低差 190m、390kcal。草花丘陵越えが
かなり苦しい。

南コース
南コース-2 南コース-1
たまリバー自転車コース拝島橋での折り返しで 20km、高
差147m、35分、451kcal。

北コース
北コース 北コース-2 北コース-3
JR青梅線の青梅駅折り返しで 17.6km、高低差75m、60分、400kcal。
新旧青梅街道、吉野街道、若草通り、新旧奥多摩街道、岩蔵街道などの様々な組み合わせが可能であり体力あわせて自由に膨らますことが出来る。
横田基地周回コース
横田コース 横田コース-2
時計回りで 15km、高低差 73m、50分、360kcal。
玉川上水沿い快適だが歩道と自転車道が交錯するので要注意。


@y(アッティー)apoc_works  at 10:41コメント(0) この記事をクリップ!