2021年05月29日

トップページ » 2021年05月
2021年05月
ニラの株分け
2021年05月28日
羽村市を一周するコース


距離は約15㎞程度だが境界線が立ち入り困難な横田基地内、羽村市郷土博物館と青梅市リバーサイドパーク間、あきる野市や青梅市との境界は多摩川の中央、青梅線踏切や玉川上水の橋、等々の制約場所をどう迂回するか?が課題。概算走行距離は 15.2km、約1時間。ハザードマップで市境界を、グーグルマップで交差点の様子を確認してさあ出発だ!
2021/05/20 18.32km 01:06:59 393kcal



ミスコース 4個所:
・ 3.5km付近 横田基地との境界は歩いていても迷う。
・ 5.5km付近 産業道路を越えて直ぐ右折を直進してしまった。
・13.0km付近 羽村市弓道場から河辺梨の木立体交差まで。
・14.5km付近 栄町の連続クランク。
自転車通行規制の為に担いだ 5個所
・ 1.0km付近 松原中央公園内の階段2個所
・ 3.5km付近 1mの段差
・ 8.0km付近 多摩川サイクリングロードへの進入路
・ 9.0km付近 羽村堰から奥多摩街道への階段
・10.5km付近 阿蘇神社参道の階段と境内の玉砂利
・12.0km付近 奥多摩街道への河岸段丘急坂
2021/05/23 羽村市郷土博物館と青梅市リバーサイドパーク間の現地調査

2021/05/28 CCW(逆コース)


前回のミスコースを修正しての逆コースで 1.7km(5分)短縮した。バイクを担ぐのも下りになるので CCWコースの方が走りやすいかな。
べにはるかの定植
2021年05月26日
落花生の育苗
2021年05月24日
MTB用ヘルメットのLEDライト
2018/05/10
今まではゴルフでかぶっている帽子で代用してきたが安全のために自転車ヘルメットを購入した。日の出前に出発したり暗い樹林道を走るので前後に LEDライトは必携。
LEDヘッドライト

使用過程のBlack Diamond Spot(70ルーメン)のベルトを取ると 2本の結束バンドだけでバイザーを装着したまま固定できた。着けたままで電池交換や照射角度も変えられるがベルト使用に戻すのは手間がかかるので普段使い用は買増す予定。
LEDリアライト

説明書が同梱されておらずリアライトの操作は手探りで見つける以外ない。
・1回押しで動作切替え:→常時点灯→左回転→高速点滅 →振り子→増減→OFF
・左回転と振り子は30分以上連続点滅するが高速点滅と増減は数分で自動OFFになる。
・数分での自動OFF後は 2回押しや放置等との組み合わせでリセットする。
ボタン電池CR2032の初期電圧の約3.2Vが 2.9V以下になると動作が不安定になるようだ。
2021/05/23 確実に点滅モードが先手くできるリセット方法は未だ手探り状態。

LEDヘッドライト



使用過程のBlack Diamond Spot(70ルーメン)のベルトを取ると 2本の結束バンドだけでバイザーを装着したまま固定できた。着けたままで電池交換や照射角度も変えられるがベルト使用に戻すのは手間がかかるので普段使い用は買増す予定。
LEDリアライト



説明書が同梱されておらずリアライトの操作は手探りで見つける以外ない。
・1回押しで動作切替え:→常時点灯→左回転→高速点滅 →振り子→増減→OFF
・左回転と振り子は30分以上連続点滅するが高速点滅と増減は数分で自動OFFになる。
・数分での自動OFF後は 2回押しや放置等との組み合わせでリセットする。
ボタン電池CR2032の初期電圧の約3.2Vが 2.9V以下になると動作が不安定になるようだ。
2021/05/23 確実に点滅モードが先手くできるリセット方法は未だ手探り状態。
2021年05月11日
緊急事態宣言下での健康管理メニュー

早朝スロー運動はサイクリングなら 往復60分、20km、200Kcal程度に収まる東西南北コースに起床時の季節、天候、体調に合わせて選択したい。
装備:



入手経路不明の古いMTBとは言え 2017年11/12月頃に前後輪のハブOH済、タイヤ/チューブ、フリーホイールとチェーン、サドル/シートピラーなどは新品交換してある。
PhoneSEの Runtaticはナビ、YouTubeでKume@Netを。グローブとマスクはウェストポーチに。
東コース



六道山野山北自転車道のトンネル部分までなら 14km、高低差110m、55分、280kcal。
尾根縦走コースは 15.6km、高低差 132m、60分、340kcal。小石ごろごろで下りでもスピードは出せない。CCWルートはそこが登りになるのでキツイ。
西コース



リバーサイドGRと郷土博物園間の崖下道は流失して通行不可。
JR引田駅の家庭菜園の往復で 16km、60分、高低差 190m、390kcal。草花丘陵越えがかなり苦しい。
南コース


たまリバー自転車コース拝島橋での折り返しで 20km、高低差147m、35分、451kcal。
北コース



JR青梅線の青梅駅折り返しで 17.6km、高低差75m、60分、400kcal。
新旧青梅街道、吉野街道、若草通り、新旧奥多摩街道、岩蔵街道などの様々な組み合わせが可能であり体力あわせて自由に膨らますことが出来る。
横田基地周回コース


時計回りで 15km、高低差 73m、50分、360kcal。
玉川上水沿い快適だが歩道と自転車道が交錯するので要注意。