空を見上げて
トップページ » 2021年07月
2021年07月

帯状疱疹の治療

7/14の MTB転倒の後遺症(手足複数個所の擦過傷、肩甲骨と胸骨の打撲痛)に加えて右上腕の曲げ伸ばし時にひりひり感、さらに加えて頭を左右に振ると「グラングラン痛と喉の奥へ不快感な湿潤」が感じられるようになった。
7/22(木) 9:30AM
こんな状態のまま COVIC-19の 2回目ワクチン接種日を迎えた。ひりひりが治まらない状態で36.9℃。「帯状疱疹」を疑いながらの接種会場受付では何と 38.1℃!再測定でも 37.2℃。 予診担当の込田医師の診断も「帯状疱疹」。大逡巡後に「30分休憩」の条件付きで接種OKとなったが副反応である左腕の鈍痛が加わり体調は最悪に。
7/22(木) 5:00PM
アメナリーフ錠 帯状疱疹 帯状疱疹-2
帯状疱疹は治療が遅れると神経痛の後遺症が残るので休日割り増し料金を覚悟で瑞穂町の石畑診療所へ。4日分のアメリーフ錠を処方してもらったが診察料ともに 5,000円は安くはなかった。
7/25(日)9:00AM
写真 2021-07-26 8 03 46残りの 3日分をジェネリック医薬品での処方を希望したが未発売とのことだった(3,110円)。ジェネリック医薬品は腎臓に負担をかけるとも。





7/29(水)5:00PM
写真 2021-07-31 10 01 45皮膚科の診察。未だ動かすと「強張り」を感じるがほぼ完治。






8/19(木)8:00AM
写真 2021-08-19 8 27 15後遺症なし。




@y(アッティー)apoc_works  at 18:03コメント(0) この記事をクリップ! 

MTBでの転倒

そもそも雨上がりでは選択すべきコースではなかった。六道山の下りに入って直ぐの右カーブで減速中に前輪がロックして右に転倒してしまった。幸い擦り傷で済み MTBへの損傷はなく下山できたがヘルメットへの衝撃で LEDバックライトが脱落した。シャワーを浴び傷の手当と泥と血で汚れた軽ジャンパーを洗濯器に放り込んでランクルで現場に行き LEDバックライトを回収した。

(1) 六道山コース (2) 六道山コース (3) 六道山コース
(4) スリップ痕とライト発見場所転倒場所は丁度⑤km付近。
スリップタイヤ痕と縁石苔の剥がれ落ち痕:黄色
LEDバックライトの回収場所:赤色
動画はこちら

(5) ヘルメットの打撃痕ヘルメットへの衝撃痕。
転倒時に「ガン!」の衝撃を頭に受けたがヘルメット着用していて脳震盪や傷は避けられた。



COVIC-19ワクチン接種や帯状疱疹の神経痛も含めて約3週間の養生で回復したので 8月から再開したい。


@y(アッティー)apoc_works  at 11:14コメント(0) この記事をクリップ! 

ナショナル扇風機の首振り修理

突然1970年製のナショナル扇風機30JBからコンコン音がして首振りしなくなった。
fan-2
 (1)銘板 fan-5

首振りレバーが押し込まれたままで固着しているので分解整備することにした
 位相コンデンサーは2010年07月19日に交換してある。

(1) カバーを取ったら (2) オーバーホールセットアップ (3) 洗浄
カバーを取ったら埃がどっさり。原因はウォームホイールと首振りリンクギアの固着。軸にポンチを当ててハンマーでコンコンやって抜きこびり付いたグリスをブレーキクリーナで洗浄したら滑らかに動作するようになった。

(3) 洗浄 (4) 洗浄 (5) 洗浄
自転車のハブベアリング用グリスをタップリと塗布し動作確認後に組み戻して完成。

動作試験中動画は左の画像をクリック。




@y(アッティー)apoc_works  at 20:09コメント(0) この記事をクリップ! 

80のサンルーフ水漏れ対策 156,115km

(1) 2020_10_12 サンルーフ周辺へのマスキングテープ (2) 2021-06-24 劣化破損 (1-1) 2020_10_12 サンルーフ周辺へのマスキングテープ
2020/10/12の大洪水時に窮余の策で貼った24mm幅 3Mマスキングテープだったがつい長期間放置してしまい劣化して破れて再度水漏れし始めた。糊がこびり付いて剥がすのに大変難儀する結果に。一時的とは言え大失敗だった。

(3) 運転席側の土手 (5) 助手席側の土手 (8) IPA
   運転席側          助手席側         AB店頭購入の IPA
やはり土手の欠損したような個所から侵入しているとしか思えないので...

(4) 運転席側の補修 (6) 助手席側の補修 (7) ブチルテープ
   運転席側          助手席側         Amazon通販のブチルテープ
ブチルテープをちぎって土手の嵩上げと隙間の封入をしてみた。

2021/06/30  雨上がり直後
そぼ降る雨が上がったのでムーンルーフを開けて水の侵入痕跡を確かめた。
(12) 魔法の防水テープ (10) 雨上がり直後 (11) 雨上がり直後 
運転席側のカバー上にだけ水たまりが出来ていた。ドレイン穴には乾いた跡ありだが周辺は乾いてしまっていたので土手越えなのか直接溜まったのかの経路把握は後日の検証を待つ。と、悠長に構えていたが...
2021/07/02  豪雨のさなか
(14) (13) (12) ポリ袋防水
念のために車内を点検したらトンデモないことに!ムーンルーフ後端の両側からのポタポタ雨漏りでヘッドレスト、フロントシートバック、リアフロアーがびしょ濡れ。幸い風がなかったので急遽ポリ袋で覆って雨漏りは止まった。天気予報では晴天の日が遠いのでフロアーマットを乾かすのが大変。
フロントアップの状態で駐車しているから
後端の両端から漏れるのだろう。ドアを閉めるとポリ袋が吹き上がる場所から判断するとムーンルーフ後端の 2mm位の隙間からの雨水進入が怪しい。ルーフガラスの周囲の防水ゴムの硬化/劣化だろう。
(16) 段差大 (17) 段差小 (18) スライディングルーフ調整
   閉じた状態        持ち上げた状態     
    修理書 10-73
よ~く見ると段差があり室内からルーフガラスを持ち上げると段差が無くなる。修理書のルーフパネルとルーフガラス(モール部)の段差基準値(前側:1±1mm、後側:0±1mm)に比べて 3mm位ある。段差調整はシムで調整するようだ。
dirtwayに以下の記事有
「パッキンの隙間が無くなるようにレールとガラスの間にワッシャをとりあえず差し込んでみたら高さも上がりパッキンのアタリも良くなり雨漏りは今のところ無し。サンルーフレールは、下がりやすい傾向にあるみたいなので、まずは高さのチェックを行い合わせることでも効果あるかも」
梅雨が明けたら一度分解ルーフガラスを取り外してガラスの後端をシム or ワッシャで 2~3mm持ち上げてみよう。

スライディングルーフ品番品番 61-53 ルーフ&パネル
スライディングルーフを取り外しての排水経路点検は「ルーフヘッドライニング取り外し(P10-18)」屋根付きガレージでの長時間作業なので論外。ルーフガラスの周囲をブチルテープで不可逆的に「はめ殺し」にするのが最後の手段だ。







2017/07/03   スライディングルーフ段差調整
20 サイドガーニッシュ (21) サイドガーニッシュクリップ (33) 乾燥中
サイドガーニッシュ(63217G,63218G@2,880円)の取り外しは日光に晒され続けたための樹脂の硬化とクリップ固着の為にちょっとこじっただけでパリッと割れるので「破壊脱着」となった。サンシェードを閉じれば見えない部材に左右で6,000円超えは割に合わないので新品購入は見合わす。壊れたガーニッシュは廃棄せずに接着剤でくっつけてはめ殺しルーフ化時に塗装して取り付けよう。

装着されていた段差調整シムと追加シム:
(27) スライディングルーフシム参考価格 (27) 段差調整ワッシャ (30) 助手席側段差調整
純正シムの価格は前側 1mm170円,2mm180円、後側1,2mmとも@680円と高価なので 20個で172円の平ワッシャ(T1.6mmx10,T2.3mmx10)で代用する。純正シムやワッシャは極薄両面テープで貼り付けておくと作業性が良くなる。
運転席側:
(21) 運転席側 (28) 運転席側前 (29) 運転席側後
前1mm+2mm、後2mmx1  +1.6mm                           +2.3mm
助手席側:
(22) 助手席側 (31) 助手席側前 (32) 助手席側後
前2mmx2、後1mm+2mm  +1.6mm                           +2.3mm

当たり前だけど合計6.0mm近くシム(ワッシャ)の厚みになるとナットがかかる余裕が無くなってしまった。

2021/07/04   魔法のテープ
(15) 防水魔法テープ試しに購入したが期待したより分厚く柔らか過ぎベタベタ纏わりついてカットし辛い。接着力が強いので千切れないように剥がすには加水が必要。完全乾燥させないと接着力を回復できないので再利用するのは現実的でない。また、
長期間の屋外使用後の変質等への心配は尽きない。
一方、自己融着テープは強い張力をかけて巻き付けないと接着力を発揮しないので今回の目的には不適。

2021/07/10   EVAフォームでシール
(34) ポリ袋の剥がし痕 (35) シーリングフォームテープ
1週間ほどポリ袋を被せたままで雨曝し後に剥がすと塗装面が変色(?)していた。IPAとワックスで目立たなくはなったが残念。自己融着ウェザーストリップを試してみた。耐候性、耐油性、耐食性、防塵性、耐衝撃性、遮音性、断熱性、滑り止め、断熱性があるが一定期間使用した後、交換する必要があるようだ。

(37) 接続場所 (36) 接続場所 (38) EVAテープでシール
4枚に分割して貼り接合部には重ね貼りしてみた。確り貼った後に剥がすと伸びて細くなるので仮止めはやんわりと。
果たしてその効果は? 
翌朝,...雨漏りの痕跡なし。接合部は剥がれが発生。

これでだめなら最終的には,...
ブチルテープかシーラー(黒/透明)


@y(アッティー)apoc_works  at 08:48コメント(0) この記事をクリップ! 

BizStationでの振替手数料

APOCworks自営業の収支を管理している「弥生」会計ソフトでソーラー発電設備の収支数字がBizStation残高と 330円合わなくなった。
(1) BizStation口座残高 (2) BizStation指定口座 
MUFG福生支店で記帳したら 5/28の 50,000円の振替時に 330円の手数料が引かれていた。

(3) BizStation契約内容 (4) BizStation取引履歴 (5) BizStation振替えシミュレーション
取引履歴を照会したら 「区分」が振込実行になっていた「区分」を振替にしたら手数料=0円と表示されたので恐らく操作ミスだったのだろう。



@y(アッティー)apoc_works  at 20:26コメント(0) この記事をクリップ!