空を見上げて
トップページ » 2021年09月
2021年09月

80のドラレコ不調     156,571km

2021/09/22 先日ドラレコのLEDモニター画像が消えていることに気が付いた。
miniUSBコネクタを抜き差しすると回復することもあったがとうとう電源が入らなくなった。2017/07/26に設置した KENWOOD DRV-610
(1) miniUSBコネクタ12V-5V変換別のminiUSB電源では正常に動作するので 351円の中華製変換ケーブルが怪しい。価格は800円以上に値上がりしていた。納期が相変わらず一ヶ月近くを要する方をキャンセルして別販売店に 9/22に発注したら 9/25の午前中に届いた 。


交換にはオーバーヘッドコンソールを取り外すのでついでにスライディングルーフが誤動作しないようにモーター配線も整理しよう。
(2) アクセサリメータ配線図 (4) スライディングルーフ (3-1) 3つのコネクタ
緑色9ピンAコネクタ:方位センサー接続は不要 
          (ACC)は給電されていそうだが N, Eつまみを回しても
          メータ指示の反応なし。
赤色6ピンBコネクタ(ACC)の ON/OFFでメータ指示は回転するので(ACC)は
          15AライターFUSE(#2)から
給電されていそう。
          (BAT)15Aテール(#2)の電源で
メーター照明は点灯するが
          ON/OFFスイッチの位置や配線経路は配線図に
記載なし          
青色6ピンFコネクタ:スライディングSWは不要。
          マップランプは(BAT)10Aルームランプ(#1)経由だった。

2021/09/26 .....と言う結果なのでオーバーヘッドコンソールを取り外して配線を辿った。
(5) MAPランプ、SLIDE_SW ASSY取り外し (6) MAPランプ、SLIDE_SW ケーブル切り外し (7) 方位メーター電源ケーブル切り離し
(1) マップランプレンズカバー中央のスクリューを抜き周辺をこじって取り外す。
(2) 2本のタッピングスクリューを取ると
青色6ピンFコネクタが抜けるようになる
 ので分離する。 
(3) 内装クロスが邪魔するのでカットし
赤色6ピンBコネクタを引き抜く。

(7-2) 方位メーター電源ケーブル切り離し (8) 方位センサーケーブルの切り離し (9) 三枚おろし
(4) 4隅のスクリューを緩めてぶら下がる
緑色9ピンAコネクタを引き抜くとオーバ
 ヘッドコンソールが分離できる。
原因は至って単純。miniUSB変換器への引き出し線のギボシの接触不良だった。

さて組み戻しであるが方位センサーとの
緑色9ピンAコネクタは接続しない。
アクセサリメータとドラレコに必要な
赤色6ピンBコネクタは接続。
マップランプ電源の
青色6ピンFコネクタは 10Aルームランプ①と GND④の 2本だけ
を残し他4本を抜いて
スライディングルーフコントロールリレーからのカプラー
差し込む。
(11) マップランプ、スライディングルーフスイッチ (10-2) マップランプ配線 (10-3) マップランプ配線
本来はスライディングルーフコントロールリレーの⑥((BAT)30Aパワー)をカット
すべきだがリレーへのアクセス難が課題。

(12) 組み戻し (13) 組み戻し
簡略化したものの嵩張るケーブルやコネクタの取り回しに注意しながらスクリューを固定していく。


@y(アッティー)apoc_works  at 08:19コメント(0) この記事をクリップ! 

のらぼう菜とサンチュ苗の定植

9月4日に播種後 3週間で本葉4,5枚が出てくるまでに育ったので畑に定植してきた。

(1) (2)
青虫による食害が散見されるようになった。

(3)サンチュの定植 (4)のらぼう菜の定植 (5)バックアップ株のデポ
サンチュは万願寺唐辛子後に施肥後 5穴マルチに 2列で 21株。のらぼう菜は簡単穴あきマルチに2列 45㎝間隔で 22株。活着不良に備えてアスパラの根元に数株ずつをデポしておいた。


@y(アッティー)apoc_works  at 10:33コメント(0) この記事をクリップ! 

紅生姜の漬け込み

4月17日に定植した生姜(三州白芽1.2Kg@1,408円)は葉生姜を十分に賞味し終わり残った新生姜は抜き取って紅生姜に漬け込んだ。3/26の購入は早すぎて地温不十分で活力不足だったので次回は 5月頃に定植しよう。

拈生姜 有機赤梅酢
新生姜とひね生姜を一瓶ずつ。梅酢は近所のマーケットでは品切れ(扱い中止?)だったのでネットで調達した。


@y(アッティー)apoc_works  at 07:40コメント(0) この記事をクリップ! 

ブロッコリーの定植

CAINZホーム昭島店で午前中に調達した緑嶺 12株を午後定植した。

(0)緑嶺苗 (1)虫よけネットで寸法取り (2)12株を株間 30㎝で
(3)風対策の支柱 (4)トンネル支柱は 7本 (5)トンネルの内部
株間40cmが推奨だが 1.5m x 5mの虫よけネットに収めるために 30cmで定植した。ひ弱な間は風で倒れない為に支柱を立てたがネットを貫かない様、苗の成長に合わせて固定紐は何度か調整が必要だ。

緑嶺@CAINZホーム昭島店 (6) (7)大根の発芽
9/11に播種した大根とターツァイは順調に発芽中だが食害が心配。



@y(アッティー)apoc_works  at 12:26コメント(0) この記事をクリップ! 

XR250 BAJAを売却    33,583km

IMG_4746 IMG_4822 33,583km
2021/08/17
たまぁ~に跨ると
・風を切る心地好さと爽快感、と
・25年間の愛着(通勤目的で1996/5/18に 440,300円で購入)
への執着から遁れられない反面
・消耗品(バッテリー、タイヤ、オイル)の交換頻度増
・パーツの経年劣化とパーツの供給停止に伴い中古品も高騰。
・転倒や事故の確率増加(異常時の反応力の低下)
・駐車管理(荒天時の風による転倒対策)
等々、所有するリスクが年々増えてきたので
手放すことを考えてきた。

2021/09/13 10:10自宅から 2km余のレッドバロン瑞穂。「最近人気が出てきた」と言いつつ 80,000円を提示してきた。ニヤリとしつつ辞した。背後から「タクシー代も出しますよ」。
リファレンスとなる金額が聞けたし子供たちも欲しがらないのを再確認してネットでの「バイク 買取」サーチ。見付かった最高評判のバイクランドに無料見積りを申し込んだ。申し込みから数十秒で電話がかかって来て「無料出張見積り」の為の幾つかの質問に答えると「今日 3PMに行く」となった。
3PM 荷台にバイク2台を括り付けたトラックが停まった。近所のコインPを捜してから査定開始。「10万円以下では他社の相見積もりする」を伝えたが 9万円をなかなか譲る気配がない。
在りし日   BAJAの売買契約書
「ずいぶん乗っていますね」「いいエンジン音ですね」「フロントフォーク(L)からのオイル漏れ痕ありますよ」等の話をしながら漸く10万円で成約することになった。現金取引だったがBAJAが居なくなった庭先はなんだか寂しい。

2021/09/18  保守部品のヤフオク出品
BAJAパーツのヤフオク処分 入札有 出品終了分
09/18   出品直後                 09/21 入札有     09/26     発送完
朝から台風14号の雨が降り続くので 6780Bに「即売くん」をインストールして出品作業を行ったが落いただけるのか否かは闇の中だ。

出品終了分-4 売上金管理-3 PayPay残高-1
58,000円の総落札額にも拘わらず「落札システム利用料」が何と 8.8%も取られて売上高 52,896円がPayPayに自動チャージされるのだ!

2021/10/04  その他の手続き
軽自動車届け出済証返納証明書が届いたので下記手続きを行った。
BAJA軽自動車届け出済証返納証明書 JA自賠共済契約移動申込書
軽自動車税の税止め:
2が22/04/01時点での所有者ではない旨を市役所課税課に届けた。
自賠責の解除:
事前の電話では「割戻金の振込先」を知らされなかったので確認に手間取った。2,920円が振り込まれた。


@y(アッティー)apoc_works  at 18:05コメント(0) この記事をクリップ! 

HP PhotoSmart B110a の分解 - (2)

腑分けを続ける。

(1) LCDパネル基板 (2)用紙トレイの 2枚おろし (4) 背面用紙送りへのリンケージ 
LCDとタッチパネルASSY、用紙トレイはストッパーの爪の部分が再利用可、斜めの連携リンケージが邪魔をして暫し中止。

これ以上の解体は不可逆となる。

(5) プリントユニットの裏側 (6) プリントユニットのベース (7-2)開いた処
プリントユニットの裏側、ベース、上下に開くが途中でプラ製の歯車がポロポロ落ちる。

(8) プリントヘッドキャリッジ (9) インク溜まり (9-2) インク溜まり
プリントヘッドキャリッジ、インク溜りの取り出し辺りから手はインクでベッタリと汚れ始める。

(10)臓物 (11)硬質プラスティックごみ
臓物は燃えないゴミ、硬質プラスティックはリサイクルごみへ。



@y(アッティー)apoc_works  at 20:37コメント(0) この記事をクリップ! 

#3 HP PhotoSmart B110a の分解 - (1)

コスパが良いので我家では各階で稼働中。インクカートリッジや保守作業の共通化の為でもあり時々オークションで買い足してもいる。その中でプリントシステムエラーの発生、LCD入力感応が渋い、WiFi接続出来ない等の症状のある 1台(#3 2021/02/10 ヤフオク落札品)を部品取りと勉強が目的で解体した。

①準備
(1)上蓋の取り外し (2)インクカートリッジ、ヘッドASSY取り外し (3)ヘッドASSY取り外し
(4)T-10ビスの位置 (4)右側フレーム裏いたから撮ったクリップだ?
作業の邪魔になるので蓋、インクカートリッジ、プリントヘッドは取り外し、用紙口はマスキングテープで固定しておく。
使う道具はT-10トルクスのみ。赤色(x3本)と黄色(x5本)のタッピングスクリューを緩めることになる。

②両サイドパネル
(5)底面の嵌合部x6 (6)右サイドパネル取り外し (7)右サイドパネル取り外し
(9)右サイドパネル取り外し (10-1)右サイドパネル取り外し (10-2)左右のサイドパネル
底面左右 x6カ所の爪の嵌合を外すことになるが先ず右側から。 2個所のネジを取り底面の嵌合を外すとパネルが取れる。続いて左側も同様。

③スキャナーユニット分離
(8)スライディングガイド (11)スキャナーユニット接続コネクタ切り離しの (12)スキャナーユニット
スライドガイドのネジと 2本のフラットケーブルを基板から抜くと分離できる。

④LCDパネル分離
(13)LCD基板コネクタ (16-1)ボタン電池 CR2032 (16-2)ボタン電池 CR2032の電圧
LCD基板のコネクタからケーブル 2本を抜くと前面パネルが取り外せる。念の為にコインバッテリー電圧をチェックしたら 3.041Vを示した。設定やステータス等の記憶媒体のバックアップだろうから取り外しや交換でそれが消えて再セットアップに陥るのか?は不明。

⑤プリントユニット、全体の展開
(14)フロントパネル類の取り外し (15)プリントユニットの露出 (18) ASSYs一覧
今日はここまで。解体assyの展開。プリントユニットの分解が残る。

⑥取り外した小物パーツ:
(19) 取り外しパーツ一覧8本の T-10タッピングスクリュー
スキャナーユニットとのスライディングガイドとスクリュー
左下のコの字型したラバー部品は左パネルをこじ開ける時にどこからか脱落して来た。


プリントヘッドASSYは洗浄しスキャナーユニットと伴に保守部品として保管、他は「金属、燃えないゴミ」として処分。


@y(アッティー)apoc_works  at 09:52コメント(0) この記事をクリップ! 

金木犀が立ち枯れ?

2021/08/01
2020/10/01に先端部分から葉
がパラパラ落ち始め、 2021/04/03に枯れ枝を切り込んだが再び別の枝を大幅に切り込むことになった。

伐採前
(1)北側 (2) 南側

伐採中(動画)
伐採中-1 伐採中-2 伐採中-3
伐採中-5 伐採中-4

伐採後
(3)北側 (4) 南側 (5-2) 西側
(7) 切り口 (6) 5束
切り口の殺菌処理は墨汁や木工用ボンドが適しているようだ。直径30cmに縛った庭木の枝葉は「燃やせるゴミ」として 6束まで無料処分してもらえるが 50cm長以上はリサイクルセンターへの持ち込みとなる。

2021/09/11 こんな状態でも花をつけた。
花-1 花-2 花-3
未だ開花前で黄緑色ながらいい香りが。開花が進むとだんだん黄色から黄金色に変わるとともに香りも強くなる。

2021/10/05 一旦花が散ったと思ったのに?
写真 2021-10-05 6 34 15 写真 2021-10-05 6 34 26 写真 2021-10-05 6 34 47
再び花を付けた。9月下旬の台風16号での低温の影響か?


@y(アッティー)apoc_works  at 16:05コメント(0) この記事をクリップ! 

パソコン印刷環境の保守管理

2021/08/30 に「2021年9月10日 のお支払い明細」が#2 3FkiyoshiB110a印刷出来ないことを発見。

(01) #2 3FB110a再インストールエラー (01-1) #2 3FのB110a再インストール (01-2) #2でスキャンした #2プリンターステータスレポート
「デバイスの追加」メニューからでは再インストール出来ず。

2021/09/10  中古をオークションで落札した#5 3FnewInstalledB110a 
#5 落札したB110a (03) #5ネットワーク接続が途中でフリーズ (05) Spectre360 ネットワークプリンターの選択
#1、#2と同じエラーが出るので一旦PhotoSmart関連ソフトをアンインストール後に再インストールしたら 4台のB110aが見つかり前進。
(06) #5でスキャンした #5プリンターステータスレポート (06) #5 のスキャナー動作エラー(PDFで取り込めた後)
埋込webサーバでのスキャナー取り込みは出来るがプリンタ側からはエラーが出るが取り込める。

#1 3F6730bB110a
(08)#1でスキャンした #1プリンターステータスレポート (09) #1の埋込サーバー画面 (10) #1のWLAN接続失敗
埋込webサーバでのスキャナー取り込みは出来るが WLAN接続には依然として失敗する。

一方再インストール後の #2 3FkiyoshiB110a では
(11) #2 のスキャナー動作エラー (12) #2 のLCD設定更新 (13) #2 LCD写真 2021-09-11 7 22 56
「HP B110a LCDリストのアップグレード」エラーがポップアップして取り込めず。
SulutionCenterでの解決策を見つけて試したら 2021/01/12 にサポート終了したはずのFlashコンテンツが動作しているではないか。ショートカットShortcut_0000を作成してデバイスの更新をしたらタッチパネル操作で .jpg形式で Spectreに取り込めるようになった。でも何時また突然の Windows Updateでブロックされることになるのやら。


@y(アッティー)apoc_works  at 09:55コメント(0) この記事をクリップ! 

冬・春野菜の準備

2021/09/04 蒔き頃になったので苗造りを始めた。

(4)のらぼう菜の種  (5)のらぼう菜の種
野良棒菜の種は 6月12日に採取して保管してきた種だが発芽率の良さに驚嘆!

(6)育苗の土 (7)育苗の土 (3)育苗ポッド
培養土は ISEKIブランド(12L 533円)。5cmポリポット x40個で約半分の 6Lを使用した(150ml/ポリポットだ)。

(1)プランター (2)プランター 
プランター2個にサンチュとターツァイを、落花生とさつま芋収穫後のマルチ畝には「そら豆、ほうれん草、春菊、小カブ、大根」を直播き「ブロッコリー苗」を定植する予定。

作付け計画
作付け計画前作収穫/
後作定植日時、苗/種/ポッド、マルチシート種類、トンネル等を書き込んだ。





育苗記録:春蒔きに比べて秋蒔きの生育はすこぶる早い。育苗用土が適切だったのかも。
(3)育苗ポッド (10) 2021-09-07 16 17 39
   2021/09/04                     2021/09/07

2021/09/08(水) 6:30~8:30  ズッキーニ畝を整理してブロッコリー畝に
(11)紅はるかの試し掘り (12)畝つくり (13)5穴マルチシート
余剰苗の紅はるかを撤去したら実が入りつつあった。「馬糞+木っ端、鶏糞ペレット」の堆肥を施肥して鋤き込んだ後で 8-8-8と苦土石灰を施し 5穴マルチシートで覆った。今月中旬からブロッコリー12本(苗)、ターツァイ(種)、大根(種)を育てる。両隣の落花生と紅はるかは10月中旬までに収穫予定。


@y(アッティー)apoc_works  at 15:41コメント(0) この記事をクリップ!